|| お友達が来たら 椅子は足りてますか? ||
我が家の3歳児愛用のKATOJIの椅子。粘土やお絵描きはこの椅子を運んで座って作業。自分が寝る時は相棒のバズの指定席でもあります。幼稚園生活も明日で一週間です。保育園で涙の別れを乗り越えてきたおかげで母子分離は今や全く問題ない我が家の3歳児。初日から小学校に行 ...
続きを読む

我が家の3歳児愛用のKATOJIの椅子。粘土やお絵描きはこの椅子を運んで座って作業。自分が寝る時は相棒のバズの指定席でもあります。
幼稚園生活も明日で一週間です。
保育園で涙の別れを乗り越えてきたおかげで
母子分離は今や全く問題ない我が家の3歳児。
初日から小学校に行かずに幼稚園にずっと行くー!
と宣言をしただけあり
満喫すぎるほど満喫しております。
昨日はお迎えに行くと1人だけ体操服からさらに予備の服に着替えていたので
まさかのおもらし!?と思えば
泥水にダイブしたとのこと。。。
『青ざらし』のストックペースを早めなければと思っています(。-_-。)
そんな盛りだくさんの幼稚園生活ではありますが
実のところはまだ午前中で保育は終了です。
帰りに公園に寄り道したり午後には友達が来たり
今までとは生活が一変で1日に何ラウンドもある日々( ̄▽ ̄)
特にお友達が自宅に来るというのは
保育園に行く前の赤ちゃん時代から本当に久しいことで。
ふと思い出してこんなものを出してみました。
3年前に手作りしたお友達用の椅子です。
お友達とおままごとをしたりするときに取り合いにならないように作りました。
特に一週間違い誕生日の姪っ子とはなんでも取り合いで(⌒-⌒; )
大人とは別のテーブルで子どもたちはおやつよ〜
なんてときにも役立ちました。
中味はこんな感じです。
牛乳パックに新聞紙をギュウギュウに詰めてガムテープで固定。
びっくりするくらい丈夫で安定性抜群なのに
赤ちゃんがぶつかっても怪我しない危なくない
絶妙な具合の堅さはこの材料でしか作れない気がします。
支援センターや公民館などでよく見かけるので
家でも作ろうとカバーの作り方も教わりました。
裏返すとわかる通りカバーもこんなで簡単。
要は
正面から背面にかけてのペロンと長い1枚の生地に
L字型の側面の生地2枚を両側に付けただけ。
ポイントは普通の生地ではなく
厚地にすると抜群に座り心地が良くなるので
キルティングで作るのがおすすめです。
そんな
簡単で仲良く遊ぶのにもってこいのこの椅子
久々に見たらワッペンがベビーの雰囲気すぎるし。
しかもはがれかかってるし。
ちょっとリニューアルしてみました。
使ったのは
以前に子どもスペースのガーランドを作って
余っていたseriaの革風ビニール生地。
よくあるフェイクは普通にほつれますが
裏もフェルトっぽくなっていてほつれないのが扱いやすいです。
カットして
ワッペンを布用ボンドで付けて。
ミシンで縫い付けて。
完成です。
ちょっと男前にリニューアルしました。
今の幼稚園は1クラス35人だったかな?
とにかく大人数でなんだかお友達がとっても増えそうなので
眠っていたグッズをだしてみました。
でもこれ実際は
1歳前のおうち遊びが主な赤ちゃんにおすすめ。
そういえば。
この牛乳パック合体作品をさらに応用して
トイレの周りを囲んで大人には邪魔にならない子ども用ステップを作っている例も見たことがあります。
う〜ん
牛乳パックってほんと使えますね!
・・・・・
ワッペンを取り替えただけなのにすっかり別物になりました。
リビングにも違和感ない心地いい子どもスペースめざしてがんばります♪
今日もseriaの端切れ生地が大活躍。
ちょい男前キッズスペースにぴったりです。
いつもクリックありがとうございます♪