
周囲の友人の情報や
ここ数年熟読している整理収納のブロガーさんの記事で
なんとなく予想していた子供の幼稚園での作品の収納。
ファイリングして立体ものは写真撮って・・・とかかな
と想像していたのですが。
年少が終了していざまとめて持ち帰ってきた作品。
タイトル:みかん
みかん一つをA2サイズで(*゚∀゚*)
デカっ( ̄◇ ̄;)
A2サイズばかりではないか。
あ・・・でも立体ものはないんです。
そして思ってたより少ない。
あれ?今まで見てきたよそのお家のたっぷりファイリングの作品は
家での作品も含めてなのかな???
いや・・・もしや・・・うちの子ちゃんと完成させてないとか???
他の子より少ないとかか???
たっぷりページのある自由画帳を開けば。
タイトル:無題
・・・どっかで同じような絵みたなあ。。。
タイトル:レースだよ
タイトル:ママ。お料理してるの〜
タイトル:こっちはパパ
・・・こ
・・・これだけ?!
一年間この子は何やってたんでしょうか
先生ーーー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
というわけで
やたらと大きいけど量は少ない作品たち。
保管どうしようか。。。
今後は立体ものも増えたり
小さい絵も増えたり
枚数も増えたりするんでしょうか。
とりあえずは袋に入ってガサッと持ち帰った作品
これでまとめてみました。
資料とじです。
2つ穴の書類を部分的に持ち出すとか
そんな時に使う簡易的な綴じ具です。
まだA2サイズのファイルを用意するには早すぎるので
これでひとまず閉じて。
プラ段に挟みました。
余り物のボタンと革ひもを縫い付けて綴じられるように。
ちなみに保育園の頃は
95%くらい先生が下準備したものに
本人ちょこっと手を加えました的なレベルで。
とっても素敵なシーズンごとの作品を持ち帰ったものですが
まだまだ本人色は全くなくて。
幼稚園でもそんな感じかな〜
と思っていたのですが
ここにきて一気に個性全開。
タイトル:みどりときいろとあか
あか・・・ないよーーーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
さっぱりしていてテキトーな
この筆さばきがなんともうちの子っぽい。
保育園のときの先生が整えてくれた作品は
写真で撮っておこうかなという感じだったのですが
こうなってくると写真じゃなくて実物を残しておきたいと思い直しました。
写真でコンパクトに保存は
いつかこのままでは見返せないくらい多くなるかも・・・
と不安になった時がきたら考えようかな。
予想と違った幼稚園作品群
これからもよくわからないので
ひとまずガシャガシャかき混ぜないでも見直せるように。
それだけをクリアのとりあえず保存。
完成です♪
・・・・・
スッキリ〜(^^)
とりあえず収納をするときの味方♪
コメント
コメント一覧 (12)
すっきりー(゚∀゚)
このアイディアいただきます。
95%先生が作ったものはわたし、ゴニョゴニョゴニョですが
やっぱり平面の絵は残しておきたい。
でもサイズバラバラなんですよね〜_(┐「ε:)_
大きいものに合わせて収納!
やってみまーす♪
流石sumiko先生(^-^)
子供の発想力ってすごい!
そしてそれを感じれる優しい視点のママ、スゴ過ぎです^^
プラだん、皮ひも‥大変な子育てをこんなにも楽しんでいて♪
あの頃必死で出来なかったな。
子育て、頑張ってね^^*
プラダンをこんな風に使うとはさすが!
ホーホーが止まりません!!
うちもこういう自由画をドサっと持ち帰るんですが、大きいし表紙にクレヨンで描いてるからケースが汚れるのが気になってたんです〜。
写真で残すのもコンパクトでいいけど、スペースが許すならしばらくは実物の迫力を楽しみたいですよね。
ぜひ真似させてください♡
それにしても、年少さんでも絵の具たくさん使わせてくれる園でいいですね!
色まぜまぜして豪快に塗るの、楽しいだろうな〜♪
めっちゃいいですね、これ!
わが家も、お絵描き好きなハズなんだけど、持ち帰った作品は、なんと今年は3枚のみ……!
らくがき帳にはいろんな絵があったけど、「作品」として取り組んだものは少なかったのかなー。
それにしても、息子くんの絵、のびのびしててかわいいなぁ♡
大人になったときに見返したら、楽しそうですねー♪
私も卒園したあと息子とすべての絵をみかえしましたが、
年少のときの作品を自分で「ぐちゃぐちゃで下手くそじゃーん!」とばかにしまくって笑っていました。笑
年長は、家かまちの絵しかなかった…
我が家は、100均の一番大きいサイズのジッパーケース(三方向がジッパーの書類ケース)に三学年ごとにわけています☆大きい紙や、うちわが入るサイズ。
そのなかに入らない分は息子と選んでさようならしました。
年長が一番パンパンです!!
作品展などの思い入れある大きい立体ものは部屋に飾っています♪
息子くんの絵の変遷もとってもたのしみ!!
sumikoさんのトミカの道路の絵がすっごく上手だったから、
きっと息子くんも受け継いでいますねー♥
(そういえば、トミカの連結道路、うちにもあるけど道路同士がすぐ外れまくって結構大変でしたよ…最後セロテープでとめてみたけど片付け大変だわ、はがしたらやぶれるわでした。)
ありがとうございます〜♪気に入っていただけましたか(^^)
ゴニョゴニョ(笑)わかる!
ほほさま、それはそれは良い作品な想像・・・もう今くらいだと年少時代の作品なんか「懐かし〜」って感じですよね。
小学生になるとますます磨きのかかった作品が帰ってきそう。楽しみですね〜
コメントありがとうございますーーー!!!
あか?!見えましたか!なんと温かい眼差し(^^;)
そしてこれまた大奮闘中の子育てへのあたたかい応援!ありがとうございます〜
確かに。今は振り返ると大変だったことばかり思い出しますが・・・ようやく少しは楽しめるようになってきた最近です(^^)引き続き頑張りますっ!
やっぱり!ドサっと持ち帰る子いましたか!
何かケースに収納されてるんでしょうか。なるほどクレヨンの汚れよけにプラ段をかませるのもアリですよね。
わかる〜実物の迫力(^^;)
大きいからこそなんだか面白さがありますよね〜
写真だとただのぐちゃぐちゃになりそうで。
そっか。幼稚園ごとに道具を何使うかとかそれぞれ特色あるんですね。
確かに絵の具思い切り使わせてもらってて気持ち良さそうな絵です(^^)♪
そうそうそう!まさにayさんの長男くん、めちゃくちゃ作品持ち帰りそう!っと想像してました。が。3枚か。。。やっぱり幼稚園ごといろいろなんですね。
でも!自由画、レベル高そうだ〜最近もメキメキ上達してますもんね(^^)
うちはまあ・・・あれですが(^^;)これはこれで見返すと面白いはず。
今のうちからコツコツ整理しておかないとですね♪
やっぱり!ドサっと持ち帰る子いましたか!
何かケースに収納されてるんでしょうか。なるほどクレヨンの汚れよけにプラ段をかませるのもアリですよね。
わかる〜実物の迫力(^^;)
大きいからこそなんだか面白さがありますよね〜写真だとただのぐちゃぐちゃになりそうで。
そっか。幼稚園ごとに道具を何使うかとかそれぞれ特色あるんですね。
確かに絵の具思い切り使わせてもらってて気持ち良さそうな絵です(^^)♪
そうそうそう!まさにayさんの長男くん、めちゃくちゃ作品持ち帰りそう!っと想像してました。が。3枚か。。。やっぱり幼稚園ごといろいろなんですね〜
でも!自由画、レベル高そうだ〜最近もメキメキ上達してますもんね(^^)
うちはまあ・・・あれですが(^^;)これはこれで見返すと面白いはず。
私一人で見返すことになるかもですが(笑)コツコツ整理しておきまーす♪
なるほどー!!それはいいアイデアですね♡
画伯の絵、もうキュンキュン来ますね!!
今しか描けない絵がありますもんね!!
なので私も持ち帰った絵は絶対保存派です。
うちの幼稚園は月1で描かすので4つ切りを10枚くらい持ち帰ります。それに加え、8つ切りの画用紙に折り紙で季節にちなんだものを作って貼って、周りに絵を描いたような作品も10枚くらい持ち帰ります。さらに毎月立体作品も持ち帰ります。
なんか、園長先生が芸術大卒とかで、力を入れてるみたいなんですが…。
毎年この大量の作品をどうしよう、と頭を悩ませてました 笑
sumikoさんみたいに画用紙にパンチで穴を開けて閉じようとしたら、息子に穴をあけないで!と言われたので、行き着いたのはでっかい箱にざっくり収納ε-(´∀`; )
今後も我が子含め、sumikoさんの息子ちゃんやブロ友さん達のお子様がどんな風に成長するか、楽しみですね〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+
そうそう!そうでしたよね!私もtomokoさんのSKUBBの収納みて、おお!こんなに作品がやって来るのね〜と覚悟した記憶が。
なるほどこれなら立体ものをとって置いてと言われてもちゃんと収まるしね!と。
ところが拍子抜け(^^;)
しかもうちの子、穴開けないで〜とか全くなく。
ほら綺麗にまとめたよー見てごらん!と言ったら、大丈夫どんな絵か知ってるから。とのこと。
・・・なんでこんな子になってしまったんでしょう(遠い目)
芸大出身の先生、い〜な〜私そういう教育大好きです。
うちの幼稚園はやたら泥に力を入れていて(?)うちの子にはドンピシャなのですが、一度、泥団子の展示会を見せられ・・・ずらりと並ぶ泥団子、コメントに困りました(^^;)
ほんとほんと!
文章を読むだけでみんな個性豊かで、その後が楽しみですよね!!