75e47516.jpg



先日の楽天マラソン
満を持して購入のキャセロールマインでしたが。

妄想通りの活躍ぶりです(๑˃̵ᴗ˂̵)






レンジにオーブンに直火OK
ついでに空焚きまでOKという怖いもの無しのこの鍋。

遠赤外線効果が有名な伊賀焼きの土鍋ですから
想像通り食材はじんわりふっくら熱せられます。

まずは一番コツのいらなそうな
ひとり用の土鍋として使って常夜鍋を。

ほうれん草をたっぷり食べたい!
そんなときに鍋に水を少し張って昆布を一枚
そこへ豚バラ肉としめじとほうれん草を盛って
蓋をしてグツグツするだけ。

柑橘類たっぷりのポン酢でいただく
我が家の冬の定番料理です。

この土鍋がやってきてまた頻度があがりそう(*´∇`*)




そうなると
簡単寄せ鍋や湯豆腐やみぞれ鍋だって
家族全員がなかなか揃わない平日夕食でも気軽に登場♪



ff222317.jpg



特に
牡蠣は苦手・・・とか
これは子どもがアレルギーで・・・とか
内容をちょこっと個別対応できるのもひとり鍋のポイントです。



a01f1e46.jpg
おいらは個別対応結構です。。。




そしてそして!

これこれーーー!



94859b1a.jpg



我が家が盛大にハマっている下味付き冷凍ストック!

大抵は肉や魚に調味料2〜3種を揉み込んで冷凍
それを野菜と合わせて蒸し焼きや
炒め合わせるパターンが多いので。

必ずやこの土鍋は良い働きをしてくれるはず。

オリーブオイルとにんにくと塩こしょうに漬けてあったスルメイカを
セロリとピーマンと合わせてさっと炒めるてみると。

いつもは盛りつけるまでに
やけに小ちゃくなっちゃうイカだってふんわり〜╰(*´︶`*)╯



c081c8f7.jpg

お風呂上がりの白シャツの小さなおじさんも
上手に噛み切ってました(^_^)



同じくオリーブとにんにくと塩こしょうに漬けた鯖。



165df4ce.jpg



パプリカとしめじと炒めて豆苗をオン。

ぐっちゃりしないでほんのり焦げ目がついて風味が最高♪

ちょっと気になるのは
炒めながら具材を動かそうとすると
この16cmの直径ではやや小さいかな〜

きつくてうまく動かせずに
おっとっと・・・と鯖の皮がはがれちゃいました( ̄▽ ̄;)



a9b1762a.jpg

んん?ぼくちんも写ってんの?



それから鱈ヽ(´▽`)/



5403428c.jpg



白ワインとハーブソルトとこしょうに漬けておいたもの。

エリンギとスナップエンドウと冷凍じゃがいもと蒸して
バターを乗せて胡椒たっぷり!

鱈がまたふんわり〜
いい感じでした♪




主に半解凍で使う冷凍ストックの調理
なかには質や食感が落ちないように
そのままカチカチで調理したほうがいいものもあったり…

火がうまく通りにくいのですが
これが伊賀の土鍋効果にかかれば食材の芯に火が通りやすい!

変に焦げないでふっくらしっかり仕上がります。

蓄熱性が高いうえに土鍋ごと食卓に出せるから
一番美味しい状態で頂けるのも最高(๑>◡<๑)

とまあこんな感じで。

希望通り下味付き冷凍ストックの調理にフル稼動のキャセロールです。




そこで
調子に乗って。

冷凍と言えばコレもいけるんじゃないかい???

と思いついたのは・・・

餃子〜!



b66da8c1.jpg



あ。

焦げたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



c3183f26.jpg

餃子はフライパンがいいんじゃないのー?こんなの写真撮るのー?



でもこれ時間の感覚がつかめてないための失敗でして。

食べてみれば全体的にふっくらして美味しい!

底面もパリっというよりなんだか厚みを感じるサクって食感で。

しかもこの土鍋で食卓に出すと
熱っ!という感じではないのですが
いつまでもホカホカなんです。

ただちょっと小さいので6個が限界で
もう少し食べたいわ〜という難点ありです(^^;)




ちなみに焦げ付いてもつるんと取れるのでお手入れも簡単。

土鍋といっても使い始めの目止めなんかは必要なし。

ただし急に冷やしたりしない
しっかり乾燥させること
といった土鍋の基本だけ守ればOK。

想像していたほどクセもなく
すぐに慣れることができそうな新入りキャセロール。

快調なスタートですヽ(*´∀`)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

使いこなせるといいね!と
クリックいただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

まとめて料理の強い味方になりそう。