b0c146b3.jpg



今年の夏の終わりは
夏物だと肌寒いかな・・・というワンクッションがなかったような。

いきなりパーカー羽織ったりするくらい冷え込む日がやってきた記憶があります。

蒸し蒸しする日もご挨拶程度ありますが
もう秋は確定のようですね。

というわけで
衣替えしました。





衣類を減らしてフランス人になるぞーの世の中ですが(´・Д・)」

少ない服でのコーディネートってさらにハイレベル・・・
そもそも服そんなに持ってないし・・・
という部類の私は衣類の断捨離にはまだ手が回らない現在です。

とりあえず
季節の変わり目に衣替え的な作業をすることで
中途半端な多くもなく少なくもない衣類全部に
目が行き届くようにしてます。



108b479e.jpg



まずは完全に夏ものです!というものを
それぞれの洗濯表示に合わせて一度洗濯しまして。
要は普通の洗濯洗剤かエマールかって区別だけなんですが(^^;)

そしてカバーを被せる。

それだけ。



21dad1dd.jpg




セリアの片面不織布で片面透明ビニールのカバーです。

衣類はウールのコート以外はクリーニングを全く利用せず
衣類の手入れにコストをかけないかわりに
3枚108円のこのカバーは使い捨てでおしみなく使います。

それらをクローゼット奥のオフシーズン側に掛けて。

変わって手前に秋冬物を持ってくる。

終了〜!





昨年
小物以外は全部ハンガー掛けに統一したおかげで
超時短衣替えになりました♪( ´▽`)






その後は
着る都度に秋冬もののカバーをビリッと開封して。



3615ba9e.jpg




数日後は
オープンされた服も増えてクローゼット内も秋色です。

写真が暗くてわかんないけど。





この
オフシーズンの服にカバーを被せる方法。

風が通るように常にオープンのクローゼットのため
埃除けの意味で被せているのですが。

シーズンが終わるころにカバーを被ったままのものは
断捨離予備軍として検討できるという利点もあります。

まあ
私の場合は品薄で全員出動してますが(笑)



↓一方 夫には有効ですよ。



こうして簡単衣替えによって
今こんな感じの物持ってるのね
これ着てないのねと管理できると同時に。

さらにもうひとつ
クローゼット内の掃除の合図にもなっています。



6e8bb447.jpg




常にあけっぱなしのくせに
居室部分と違って拭き掃除は全くしない収納内。

この機会に中途半端な隙間のほこりを拭き掃除して。

黒ずんだポールも一拭き。



69158063.jpg



バッグ類も
いかにも夏!というものはアルコールで拭いて
一度 風に当てて収納。



dab0be76.jpg




お茶パックを貼付けて入れている
防虫防カビ剤は春の衣替えに交換します。



323b6c52.jpg




この物量なので
衣替えしなくていいクローゼットの仕組みも楽チンそうだな〜
とゆらいだこともありましたが
こうして季節の変わり目にすっきりさせる機会がないと
意外と不潔スペースになりがちな穴蔵なんです。

昔の人がやっていたような
こういう区切りの作業っていろんな効果があるもんですね。

気分もシャキッと新しい季節に向かいます(^^)

私の物量や収納方式では
衣替え作業はいい効果をだしている不可欠なものとなっています。





・・・・・

ランキングにも参加しています。

時間のかからない衣替えならいいよね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

新しい季節にむかってスッキリ!




この不織布カバーは取り寄せしたこともあるくらい愛用。


収納ケースは無印とIKEA。