
・きゅうりの浅漬けとほぐし鮭ごはん
・鶏のつくねの照り焼き 海苔付き
・卵焼き
・さつまいもと人参とブロッコリーのコロコロサラダ
・ミニトマト
ある日の幼稚園お弁当デー
我が家の4歳児のメニューです。
爪楊枝ピックも活躍中で
なかなか明るくハジけた雰囲気にもなってきたし♪
野良作業に婆さまが詰めた朝ごはんの残りもの風だった
以前の渋すぎ弁当にくらべたら
気の持ちようでここまで子どもらしくなるのかと。
自分的には快進撃です♪
あえて言うと
やっぱりスピード命な私は
小さなツブをピンセットで…という作業は続かず
がんばって付けていた目や鼻は消えました。。。
キャラ弁は遥か遠いな〜(^^;)
そこで最近は
顔はないけどちょっとだけ白米を華やかに。
真っ白かせいぜい黒ゴマパラパラ程度だった以前ですが。
最近は
ちょこちょこ即席混ぜ込みご飯が登場してます。
普段の我が家
子どもには白米に何もかけず混ぜず食べさせています。
これ
右も左もわからない第一子離乳食開始の頃に言われた
栄養士さんの一言が今も効いているからなんです。
支援センターで遊ばせながら食事させようと
私の持っていた離乳食のお弁当をチラリと覗いた栄養士さん。
「これからは白米は白米の味でぜひ食べさせてくださいね。
食べものそのものの味で満足できる舌が育つ第一歩ですよ。」
そのときもお粥にシラスを加えていた私
せっかく食べるならいろいろ栄養を一度に・・・と
お粥に青のりやらをよく混ぜてあげていたんです(^^;)
なんでも最近の子どもは
米の甘み旨みがわからず常にフリカケ〜♪
すると今度はおかずの塩分が足りない…というパターン多々なのだそうです。
当時自分のなすことみんな不安だった私はもう
ハイ!と即実行
そしてこの話は最近までずっと脳裏にすりこまれていました。
白米はそのまま・・・ハクマイはそのまま・・・ハクマイハソノママ・・・
その呪文のおかげか
白いご飯も何もかかってないキャベツもレタスもモリモリ食べる子どもになり。。。
違うな・・・まあこの食欲は生まれつきでしょうね|( ̄3 ̄)|
そんななんでも食べる子の今日の公園弁当。
もういいよね(^^;)と
今日も白米そのままの呪縛から解かれて
枝豆とごま塩まぜご飯。
・鶏むねヨーグルト漬けとキャベツとパプリカの塩炒め
・バターと豆乳混ぜただけのスイートポテトもどき
・蒸し人参
・ブロッコリー
最近大活躍のワックスペーパー
ちょっとした仕切りに便利です。
しかもオシャレなイラストや文字があるおかげで助かっていることもあり。。。
実は
そのなんでも食べるといううちの子
そんな仕切りグッズをプラカップから変えて使い始めた頃に
普通では考えられない事件を起こしたのです。
「あれ?ゴマのついたほうれん草が入ってた茶色のカップは?紙のやつ。捨ててきた?」
「紙?お肉みたいなやつなら食べたよ。」
「はい??・・・え!?
えーーーー!!紙でしょーーーー!味ないでしょ!」
「…ゴマの味したけど。」
「・・・。」
味がなくても食べられる舌!!おそるべし・・・( ̄▽ ̄:)
↓ちなみに食べたのはこんな感じの小さなおかずカップ

もう無地はやめようと思います・・・
・・・・・
お弁当っていろんな思いやいろんな情報がつまってる。
マスキングやセリアグッズが大活躍♪
こちらも見入ってしまうので注意。
コメント
コメント一覧 (4)
って、えーっ!?
ま、紙だから大丈夫大丈夫
自然のものだものね(*^^*)
それにしてもいい栄養士さんとの出逢いでした。
そう、味わうことを忘れがち。
ほほは冷えた白ご飯をそのまま食べるのが大好きらしいです。よほどお腹空いてるのかも^^;
あ、ふりかけも好きですよー(*^^*)
大丈夫〜( ´ ▽ ` )ノたぶん出たはずー
なんの違和感もない模様。大人より強い胃壁なのです。
それよりもにこりさんこそ大丈夫ー(>_<)だわー
ふふさま熱の後も長引かないのを祈っています。
ほほさまも健気に1人お利口でジーン(T ^ T)
おばちゃんも見てるわよー
そうそう。我が家の、というか私が若かりし時からずっと使ってる20年もの?のひとり鍋がお揃いかも!
お粥炊いてる土鍋。
出どころ全く覚えてないけど無印かなあ。
奇遇にも今日の晩御飯で使いました(*^_^*)
恐るべし食欲というか、微笑ましいような
でもママとしては心配ですよね。
もう吃っちゃいますよね〜ほんと!
ええ。ママとしては心配と言うか放心というか(^^;)
どうやって注意するべきか思い浮かばず・・・完全敗北です。
ただただ男で良かった。こんな女子ぜったいに嫌だわ〜
きっとどこでも生きていける男になれるでしょう。