
大きさも用途もいろいろ揃えていたジップロック
我が家の場合はこれ全部ポリ袋で事足りるかも!
と思いたちジップロック完全撤去に至った先日。
ジップロックとの別離についてのいきさつ
その後…何がいいって
ジップロックにかなり占領されていたらしく
いろんなところがスリム化です。
まずはカラフルな大小様々な箱と
再利用のジップロックがひしめいていた引出し
冒頭写真のようにこんなにスッキリ。
かつては写真のために整えてもこのカラフルで。
さらに隙間があれば再利用のジップロックを押し込むという( ̄▽ ̄)
プラダンでケースまで作って見た目もスッキリしたこのときの過去記事
↓
そして合わせてロールだったキッチンペーパーも
ポリ袋とセットで使うことが多いので箱式のタイプにして一緒に収納。
ペーパーホルダーともお別れしました。
そうして
芋蔓式にストックもコンパクトに。
以前は後ろのカウンターの一番下の引出しにぴったりの量でしたが。
こんなに大きな引出しを占領していました。
今は
先ほどのポリ袋とキッチンペーパー収納の下の引出しに
こじんまり納まる量のストックにまで激減という(◎_◎;)
こんなにコンパクト化♪
今はポリ袋1箱とキッチンペーパー1箱
ラップとクッキングペーパーとアルミホイル
スポンジと台拭きと食器拭き。
そういえばゴミネットもやめたんだった!
このストックも結構なおデブさんでした。
いやぁ。。。
ジップロックとともに歩んできた数十年の主婦生活
場所だけではなく結構なお金も使ったはず。
大きいのに小さいのに冷凍用に…と揃えると
1つ1つが結構お高いですからね(¬_¬)
反省です。。。
というわけで
この引出しが丸々空っぽになりました!
上の段は以前のまま
細かく区切った乱れない食品ストックです。
これはほんとうに私に合った乱れない
買い忘れも買い過ぎもない
しかも楽チンな収納です(*^_^*)
この最下段も上の引出しのように充実させたいところですが。
まあとりあえずは。
ジップロックって本当に私に必要なのかしらという
小さな疑問から始まったこの見直し。
引出し一個を空にするという見事な成果をあげました!
引出し一個分の自分にとっての無駄に気づけた訳ですね。
何年やっても
いや何年もやった今だからこそ
気づかないうちに何も疑問を持つことなくただこなしてしまう。
そんな主婦でしたが!
今はキッチンと一緒に私も一皮むけてスリム化した爽快感です♪
・・・・・
この空いた引出しに収納したいものがあるのですが・・・
それはまた改めて。
まだまだ研究はつづきます・・・
コメント
コメント一覧 (4)
完成形からでも改善をくりかえし変化しつづけ進化させていく…主婦業はつくづく奥が深いです。しみじみ。
そうしてうみだした知恵の結晶の数々をこつこつと残してくださるsumikoさんをはじめとしたスーパー主婦ブロガーのみなさんには感謝です。
"実験研究レポート"たのしみです!
すてきな週末を☆
私もこのとおり台所仕事が嫌い…あ。失礼。ではなくて得意じゃなくて。
そのせいか台所の仕組みについてはネチネチと何度もパトロールしちゃうようです。
うまくいかないのはなにか原因があるはずと(¬_¬)
そろそろ料理の出来のほうも上手くいっていいはずなのですが。あれ?
すこしでもストレスだけはなくそうとがんばって実験つづけます〜
遅くなってしまいましたが、先日はコメントを残して頂いてありがとうございました!
普段、使うのを当たり前にしているものを疑う、って大事ですね。
私も実家で使ってて当たり前のように用意した洗い桶を、無くしてみたとき、似たような快感わー覚えました(*´∀`)
ちょっと思い切りは要るけど、上手くいくと嬉しいですよね!
↓HB残念ですー。
ぶっちゃけ、薄力粉で作った弱いグルテンのマフィンでも、砂糖なしのバケットでも、発酵さえできてれば膨らむので、イーストが原因かな?
一次発酵で寒すぎて発酵が進んでなかったか、逆に熱を上げすぎて過発酵になって、焼成のタイミングでは菌が弱ってたとか...
素人考えなので分からないですが...パンを作る者として、いつかまた!と思ってます☺️
また立寄っていただけてうれしいです!
なんと!グルテンでも砂糖でもなく!やっぱり!
料理やお菓子づくりに精通している方はやっぱりイーストが原因と思われるのですね。
確かに最初のお恥ずかしいカチカチ団子が完成した頃はまだ気温があがりだした頃。
それからだんだんと気温も上がって発酵が成功したってのもあるかもしれませんし。
HBでつかったイーストが状態が悪かったか…
もうだめ!と思っていましたが。もう少しHBと付き合ってみようかな…