朝から雨と突風で台風のようでした。
晴れ間がようやくでた4時近くまで
めずらしく家で過ごしながら
熊本地震のことが気になる…
でも衝撃の映像があった場合
我が家の3歳児にはどうなのだろうとやっぱり今日もニュースはつけられませんでした。
それにしても
5年前に震度5の中層階の揺れで立っていられなかった恐怖を思い出すと
かなり大きな揺れの余震が400回を超えているとの事実を聞くだけでそれがどれほどの苦痛と恐怖か…
言葉が思いつきません。
今はしかるべき専門の救助の方や救援物資が速やかに届くよう
私は無駄な迷惑をかけることのないサポートをしたいと強く思います。
・・・・・
そんな今日はパパも仕事で3歳児と2人で家でマッタリ。
ちょこっとだけ気になっていたところを整理しました。
我が家の納戸です。
もうこの態勢にしてから全く変化がなく
家のほとんどの道具がここに集約しています。
リビングの目の前でどの部屋からも通り道で
ここにくれば全てがあるという安心感があります。
パッと見もスッキリしていそうに見えます。。。が。
ずっと気になっていたのはこの引出しの中。
私の苦手なざっくり収納になっています。
『工具』『補修道具』…と種類でわけているので
行方不明にはならないのですが
ざっくりにすると底なしにざっくりする自分に甘いB型人間。
なにか欲しいときは
ぐっちゃぐちゃでガラガラガシャガシャ状態で探すという( ̄▽ ̄)
そこで登場
いつものあれです。
細かく区切れば区切る程リバウンドしない私。
この仕切り板は家中で大活躍です。
あるときは
食品のストック収納も区切りまくり。
これについて書いた記事
↓
衛生用品のストックだって区切りまくり。
これについての記事はコチラ
↓
というわけで
今回も区切りまくってみました。
工具は『ハンマー系』『ドライバー系』…というようにグループ分け。
クロスや床の補修グッズも分類。
パッキンググッズも区切ってみました。
これ(^^)
ず〜っとやりたかったのです。
普段気になりながらも後回しのところのプチ改善の強化月間な感じの4月。
続きを翌週や翌日に持ち越すことなく
1時間もかからず片付く場所は
達成感とすっきり感が半端ないです。
この引出しは細かいものの収納なので
フックや釘やビスや薬や…
まだまだ整えたいところがいくつもあります。
4月は結構楽しめそうです♪
・・・・
この無印の仕切り板はストック必須のお片づけグッズです。
コメント