521e87b6.jpg



最近ひそかに始めた
キッチンの排水溝汚れ予防は可能なのか?実験。



始めたのは新しい期ということで4月1日に。



3f004734.jpg



そして
正真正銘のAfter写真がこちらです。



ae211412.jpg



これ正真正銘
何もいじってません。

つまり
この2週間まったく手をつけなかった
ゴミ受けバスケットの下のトラップ周りです。

もちろんピカピカになりました!!という奇跡はないですが(-; )

いつも1日でも放っておけば
うっすらボワ〜ッとつくヌメリがほとんどなしです!





というわけでこの実験の結果は
『効果あり!』でした〜(^_^)




いつもは毎日ゴミ受けのゴミネットを交換するときに
ご挨拶程度に歯ブラシでシャカシャカ。

その後そろそろやらねばな〜と重〜い腰を上げて
下のトラップをはずし
オエ〜という臭いと登場している黒ずみを落としてから
排水溝を食器でカバーして酸素系漂白剤とお湯でブクブク。

これを1、2週間に1回。

そんな低頻度でありながら
ものすごく面倒な気分になる排水溝の手入でした(-_-)





それが排水のトラップをはずしてもこの通り。



63e6a395.jpg



もちろんここもピカ〜っという奇跡はないですが
あの細かい角にへばりついてるヌメリや
ヒドいときは黒カビ発生の大惨事になっている様相まったくなし!

確実に銅のゴミ受け効果あり!!!です。





と…

思うのですが…

実はもうひとつ要因があるような。

このゴミ受け
とても目が細かいのでこの機会にゴミネットを廃止しました。

ゴミがでる度に捨てることにしました。

今まではゴミネットを毎回捨てるのが惜しい貧乏根性から
1日1回夕飯片づけ後の交換のみ。

よって1日中何かしらゴミ受けに入っているわけです。

それが常にゴミ無しの空っぽ状態
ついでだからと毎回サッと洗ったりもしたり。

これが実はヌメリや黒カビの改善の最大の原因のような気がしなくもない。。。





さらに徹底するなら
毎回最後に食器と同じように洗ってはずして乾かす!
これが最高の排水溝汚れ対策になると思われます。。。

まあそこまでしないのですが()





それでも効果の貢献はあったに違いない銅のゴミ受け。



4111d49c.jpg



なんとこっちに黒ずみが発生しております。

えー!これじゃ本末転倒でしょ。

まだ許容範囲ではありますが
銅の調理器具の手入れと同様に酢と塩で磨いてみると。。。



4c7b65c3.jpg



あっという間にピッカリ〜

酢をかけるのに1秒
塩をかけるのに1秒
こするのに3秒
あっという間のピッカリです。

これなら月一程度の手入れでOKかな。





今後も
『銅のゴミ受け&ゴミネット無しで即ゴミ捨て』
これで排水溝のお掃除頻度が月一という夢のような事態になりそうです♪




まとめるならば。

これからゴミ受けを新調する場合
ゴミを溜め込まないように浅いタイプに!
目が細かくてネットを使用しなくても良いタイプに!
銅も試してみる価値あり!

そして排水溝の掃除の頻度を減らすコツ
ネットを使うとついケチってしまうという人はネットを使わずに毎回ゴミを捨てる!

これにつきると思います!

気づいたときにチョコチョコ掃除が苦手な私も
毎回ゴミを捨てるのはできました。

たぶん誰でも可能な
『排水溝汚れを確実にペースダウンする方法』でした!






今日もクリックありがとうございます♪