今年も残すところあと3日!
というわけで年末恒例。
超個人的視点でおくる
今年出会って『よかったもの』『よかったこと』。
まずは
2023年の子育てにまつわる
『もの・こと』を書こうと思います。
✴︎ 習慣とスケジュールは自分で決める!『カレンダー』の変化
昨年に引き続き子ども専用カレンダーを活用させています。
習いごとのスケジュール管理と
空き時間にやりたい勉強などなどを1ヶ月単位に見える化。
4年生までは母がスケジュールを立てて書いてやり
急な変更が出たら自分で調整するようにしていました。
しかしそこはさすが現代っ子です。
母のスマホを自由自在に操り
各習い事の日程共有アプリなんかも
確認できちゃうようになったので
最近は自分でカレンダーに落とし込んでいます。
昨年の年末も
このカレンダーで月単位に予定見える化がいい!
って語っていますが。
自分で書くことができるようになった今年は
なんだか一気に自立した〜って感じです。
・・・ただ。
月間のスケジュール組みは独り立ちしたものの。
そう!
スマホやパットの操作がすばらしくこなせるということで〜
気がつくといつに間にか
ゲームアプリがあっちゃこっちゃに入っていて(^^;)
これがまた決めた時間にやめられないんですよね〜
母は決意いたしました。
来年は
いい加減にやめないと間に合わないよー💢
を絶対に言わない!
という我慢を自分に課しますよ。
どうしても先回りして言っちゃうんだよなぁ。
ダメだ。痛い目にあうがいい。
✴︎ 起床時間も自分で管理
一人っ子のせいか
おもしろいくらいモノに執着がない子ですが。
寝る部屋もずっと一緒でいい
勉強もなんでもリビングでするからいい
自分の部屋は一生いらない宣言をするという。
え?コレって心配した方がいいんだろかと思っていた矢先。
早く起きてガタガタする音がうるさいんだよアンタと文句を言ったら
じゃあ1人で寝るわとあっさり空き部屋移動。

コロナ隔離でいじけてむしられた壁クロスはそのまま(^^;)
モノは一切ないので
この部屋に布団だけ敷いて寝ています(^^;)
まあ相変わらずガタガタするので
早朝の眠りの浅いおばさんは起きちゃいますが。
無駄な早起きから一歩進んで
勉強と朝練のために自分で起きる時間を決めて
目覚ましをかけるようになりグンと成長。
起きたらカーテンを開けて窓を少し開けて換気。
最近はベッドメイキングをすると
1日の運気が上がると教えてやったら
ビシッと掛け布団が三つ折りになっていて。
まるで模範囚の部屋(^^;)
✴︎ 親が管理するモノもシンプル化
子育ての便利グッズともとっくにお別れし
子どものために何か買うことも
めっきり少なくなりました。
そんななか今年買って
いや本当に最高だよと1年思い続けていたのがコレ。

プッ!水筒!?って感じですが
毎日毎日使うもの代表選手じゃないですか。
パッキンなしカバーなし
ものすごい画期的な一体化を成し遂げたこの水筒。
下手したら1日に2、3回洗うこともある存在なもんだから。
1日に何回も最高だねぇキミ〜と思っちゃうわけです。
ちなみに私のウォーターボトルも象印。
これもとにかくパーツなし。
あとはイベントアイテムもシンプル化しましたね〜
シンプル化というかコンパクト化。

スッキリ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで子育てにまつわるものは
モノもコトもいろいろシンプル化してきたな〜
と実感した2023年でしたが。
ふと昨年末の記事を読んでみたら
10歳の壁で思い悩む時期に突入しそう・・・
とか書いていますね。
学習面の悩みや内面の悩みが増えたりする反面
対人関係がグッと広がるため
人の気持ちが読み取れるようになったり
自分を客観視できるようになったり
急成長するときでもあるのが10歳なんだとか。
自分はこうありたい・・・こうなっていきたい・・・
の思いが芽生えてギャップに苦しんだり
どうしていいかわからなかったり。
これから壁に当たって
イライラモヤモヤを抱えることもあるかもしれない。
・・・ちなみに2023年。
そんな壁は全くやってきませんでした。
壁に当たる我が子を見るのはもう少し先のようです。
めんどくせえな〜とかサボりたいな〜とか
心の悪魔とのプチ戦いに勝って
目の前にあることをこなしていたら
意外と楽しくなっちゃうしみたいだし。
でもって結果も今はまだちゃんとついてくる。
そんな生きていく充実感の
ほんの一歩を感じ始めた様子の11歳。
まだまだ
母とモノマネ合戦して大笑いしている平和な1年でした♪
+++++++++++
▽Click!インスタ復活しましたの。

+++++++++++
▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます。

+++++++++++
▽Click!アプリで更新通知を受けとれます。

+++++++++++
▽Click!応援クリックもぜひ。
+++++++++++
▽Click!その他コラム掲載。






コメント