年末年始にかけての島根の旅。
松江に住む
面倒見のいい博識のいとこのお姉さんのおかげで。
思いがけず
神話の国の魅力に迫りまくることになりました。
最後は益田に向かって
この旅の目的だった
母方の祖父(うちの子のひいじいちゃん)にも無事に会えて。
あとは外しちゃいけない出雲大社もいざ参拝。
がその前に。
なんでも出発前にみたテレビ番組で
島根出身の両親も知らなかった
『砂の持ち帰り』が紹介されていたそうで。
稲佐の浜へ向かいます。

神在月にはここを通って
八百万の神々が上陸されるといわれます。
神様も楽々乗って来れそうな強風がすごい。
この砂浜で弁天島のお社と鳥居をお参りして
砂を持ち帰ります。

そうして出雲大社へ。
なるほど
全国から集まる神々と同じ経路で
出雲大社に向かうということになるんですね。
感慨深い気持ちで
大鳥居をくぐったら
山道を下りながら祓社をお参りして
鳥居の中の拝殿へ。

ここで
今回の旅で近づけた6人の神の最後
オオクニヌシノカミのお参りが叶いました。

ご本殿の前の八足門を参拝したら
最後にご本殿裏の素鵞社を参拝。

この社の左側の縁の下にある木箱。

ここに持ってきた砂を入れて。
入っている砂を持ち帰ります。

何度もお参りしているのに
砂の木箱のことは全く気が付かなかった〜

ここが神様たちが集まってきたら入るお部屋。
今は閉じられていますが
この辺りはサーっと清々しい風が吹き渡っていました。

オオクニヌシノカミが助けたという神話の
因幡の白兎がたくさんいる出雲大社。
卯年の今年は
お参りするにはぴったりの年ですね。
そんなありがたい出雲大社の神砂。

戸建ての場合は
敷地に撒けば家の邪気を払ってくれるそうですが。
マンションの我が家は
山に盛って置く方法で。
セリアで以前に買った盛り塩の型。便利。
お守り袋に入れて持ち歩くのも良いそうです。
神様の柄の超かわいいお守り袋。ポチりました。 |
開催中〜
というわけで
たくさんの神様をお参りした今回の旅。
相当なご利益がありそうな1年になりそうだねと
最後に引いたおみくじはといえば。

・・・神様はいつも見ているね( ̄ー ̄)ニヤリッ
+++++++++++
▽Click!インスタ復活しましたの。

+++++++++++
▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます。

+++++++++++
▽Click!LINEで更新通知が受け取れます。

+++++++++++
▽Click!応援クリックもぜひ。
+++++++++++
▽Click!その他コラム掲載。






コメント