|| 夏の保存食づくり3連発! 美容にも激オシ『梅酢』の簡単すぎる活用法 ||
丁寧な暮らし代表そして勝手なイメージで手間ひまかかる代表だと思っていた昔ながらの手づくり保存食でしたがちゃんと調べてみたらえ?これだけの道具?手間も全然かからないじゃん!と開眼確かに考えてみれば特別な調理家電や優れものキッチン道具もなかったそんな昔から続 ...
続きを読む
丁寧な暮らし代表
そして勝手なイメージで手間ひまかかる代表だと思っていた
昔ながらの手づくり保存食でしたが
ちゃんと調べてみたら
え?これだけの道具?手間も全然かからないじゃん!と開眼
確かに考えてみれば
特別な調理家電や優れものキッチン道具もなかった
そんな昔から続いてることですもんね

そんなわけで
今年も7回目の梅干しづくりを決行
今年は天候の影響で梅が不作だったようで
いい青梅が手に入らず梅シロップは断念
完熟梅も予約していたにも関わらず
あまり収穫できませんでした・・・と
予約の数量分からだいぶ減らされて届きました
いつもの2/3しかない。。。

とりあえず塩漬けして

1ヶ月後に取り出して土用干しを3日間

ホントこの干し網は使いやすい!
今年のヤバいくらい強すぎる日光に当たったからか
やっぱり品質イマイチか
ちょっとふっくら感がないな

例年よりも1つ分少ない保存容器に入れて
塩気の尖りがまろやかになるまで
野菜室で1年寝かせます

そして梅を塩漬けすると
ジワ〜っと水分が出てきてできる梅酢

栄養も旨味も塩分もあるので
いろいろと料理に活用するのですが

大さじ1くらいの梅酢を割るとちょうどいい
これさー
この夏もサッカー漬けの我が家の黒い人が・・・

炭酸水で割って毎日ゴクゴク飲んでる!(^^;)
しすぎなくらいの運動量のせいか
塩分がすっごく美味しく感じるようです
ちなみに梅酢に含まれているクエン酸やクエン酸塩は
血液中のナトリウムを排出して血圧の上昇を抑えたり
血管が硬くなるのを予防したりする効果があるそう
ポリフェノールやビタミンCも含まれているから
アンチエイジングにも効果あり
いろいろ心配なお年頃の私は
納豆のタレの代わりに梅酢漬けの玉ねぎを愛用

常に冷蔵庫に入っています

生玉ねぎの苦手な辛味が消えます
でも
「ただ飲むだけ」もすごく美味しいので
運動した日は炭酸割りもプラス
また元気になりそうだ( ̄ー ̄)
自家製白梅酢がなくなったらこちらの赤梅酢を使ってます
+++++++++++
ストーリーズでブログの更新お知らせします♪
▽こちらをClick!

+++++++++++
▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

+++++++++++
▽Click!アプリでも更新通知を受けとれます

+++++++++++
▽Click!応援クリックもぜひ!
+++++++++++
▽Click!その他コラム掲載。





