コレカラ

これから立て直したいインテリア、ライフスタイル、そしてこれからなりたい自分。夢と憧れと妄想と挑戦と挫折とたまに大成功・・・な日々のブログ。

July 2024

すっかり最近はシリーズ化している一汁朝ごはんつくるのも簡単だけど片付けるのも楽チンそして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!具を放り込むだけで野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも栄養面も安心感ありやめられません( ̄ー ̄)時 ... 続きを読む

すっかり最近は
シリーズ化している一汁朝ごはん

つくるのも簡単だけど片付けるのも楽チン
そして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!

具を放り込むだけで
野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁

他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも
栄養面も安心感あり

やめられません( ̄ー ̄)




時短朝ごはんシリーズ





今回使ったのはお土産でいただいた『丁子麩(ちょうじふ)』




20240730-1




滋賀県の名産品で有名な四角いお麩

大きさも大きいので
よくある丸い小さなお麩よりも
中側のトロトロ感が際立つお麩です




20240730-4




似たようなトロッとした食感の長茄子と
しめじと小松菜を合わせました




20240730-3





低糖質で低脂質なのに高たんぱくな麩は
もちもち食べ応えはあるけれど
喉越しが良くて朝食に食べやすい食材ですね




20240730-2




だし汁を吸ってじゅわ〜っと美味しい
丁子麩の具沢山汁でした♪





具沢山汁、気をつけるのはコレだけ。簡単さが最強。
 




この流れで朝ごはん作りが超早に。朝から気分がいい♪
 




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

強風が吹く地域に暮らしているというのに性格的に長傘が向いていないと気づいてしまい雨傘も日傘も『とにかく丈夫な折り畳み』を愛用していますバッグには入れられるけれど風対策も兼ねているので結構しっかり目のかさばる折り畳み2つそこへ超軽量の『water flont』をプラス ... 続きを読む

強風が吹く地域に暮らしているというのに

性格的に長傘が向いていないと気づいてしまい

雨傘も日傘も『とにかく丈夫な折り畳み』を愛用しています




20240729-1




バッグには入れられるけれど
風対策も兼ねているので
結構しっかり目のかさばる折り畳み2つ

そこへ超軽量の『water flont』をプラスの3本体制でした



⇩当時からこんな感じ






ただ最近は

昼間カンカン照り〜
からの夕方に急に土砂降り〜
なんていう急展開の日も多く

遠出するときは軽くて持ち運びしやすい
晴雨兼用傘が必要かなと感じていたところ・・・




20240729-2




フラッと立ち寄った東急ハンズで見つけました









重量179g!とにかく軽い!

ほうれん草ひと袋や
もやしひと袋がだいたい200g
スマホもそんなもんかな
とにかくそれよりも軽いんです








となると大きさもコンパクトかなと思いきや
サイズは60cmとゆとりの大きめサイズ




20240729-3




手軽な折り畳み傘なんだから
濡れちゃっても仕方ないよね感は全くなし

雨も日差しもしっかりカバーしてくれます

天気が不安定な日に
一日中持ち歩くとしても苦にならない

いやこれはもうバッグに入れっぱなし傘としても最適すぎます




20240729-3
コンパクト!




そして日傘の機能としても

紫外線遮蔽率は100%いかないながら99.9%
遮光率99.99%遮熱効果あり


まあまあ十分です




軽量生地が薄くて防水性も心配でしたが




20240729-6




これがまあ
撥水性がすごい!

サクッと水切れ抜群です




まだ使い始めたばかりなので
耐久性はお試し中ですが

しなやかなカーボンファイバーの骨で
耐風性があって折れにくいようなので期待大です




20240729-5




まあ本当に暴風のときには
心強い12本骨の丈夫な方の折り畳み雨傘を使います




20240729-7
こっちはビクともしません



特にこの超軽量傘は
ストレスなくバッグに入れっぱなしはもちろん

旅行に持って行く傘としても良さそうです

実は先日の台湾旅行は突然の雨も多い季節だったので
軽量のwater flontの傘を持って行ったわけですが

実際は日傘の方が欲しかった・・・(^^;)

もう少し早く出会いたかったな





というわけで
雨も日差しも気になるシーズンが
年間を長くしめるようになってきた最近の日本ですが

丈夫でややかさばるながら骨しっかりの雨傘と
同じくかさばりつつも丈夫でしっかりの日傘に

そして今回
バッグに入れっなし超軽量晴雨兼用傘を追加

これで落ち着かないシーズンも
完璧カバーできそうです(^^)




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 


先週末は子どもの12歳の誕生日でした最近はお菓子づくりが得意のジム友にお願いしてつくってもらっている誕生日ケーキ今回は下にサクサクがあるチーズケーキのやつ!というリクエストだったのでおそらくこれのことだな!とつくってくれたレアチーズケーキ相変わらずかわい ... 続きを読む

先週末は子どもの12歳の誕生日でした




20240720-1




最近は
お菓子づくりが得意のジム友にお願いして
つくってもらっている誕生日ケーキ




今回は下にサクサクがあるチーズケーキのやつ!
というリクエストだったので




20240723-2




おそらくこれのことだな!と
つくってくれたレアチーズケーキ

相変わらずかわいいね〜〜〜




20240723-3




これも毎回相変わらず
友だちに注意されるデカすぎカット(笑)




そんな
誕生日準備と一緒に

1週間をラクするためにたてた献立はといえば

土曜日は
サークル仲間と飲みに行く約束をしていたので

夫と子供に冷やし中華をスタンバイ

まずはナムルと




20240723-4




キクラゲと花弁茸と豆もやしを
サッとゆがいて冷ましてポリ袋に入れたら
中華だしと米酢と胡麻油大さじ1づつとシャカシャカ




それからしょうゆ麹に一晩漬けてから
ヨーグルトメーカーでつくった鶏むねのハムも




20240723-5




あとはポン酢に漬けたゆで卵




20240723-6




これにきゅうりの千切りとわかめとキムチをセット




20240723-7





あとは麺を茹でるだけ

スライドして乗っけるだけだからよろしく〜
と夜遊び出動の母でした(^^;)




そうして日曜日の誕生日当日は
先ほどのケーキと一緒に
死ぬほど鶏の唐揚げが食べたいというので

夜遊びの翌日という負い目もあって
揚げ物嫌いの母もひたすら鶏をあげまくったわけですが

そのための鶏ももたちに
たっぷりの生姜とニンニクと酒で下味準備もしておいて

それから
生野菜のスタンバイと




20240723-8




ブロッコリーもスタンバイ




20240723-9




リクエストのマカロニサラダも




20240723-10




マカロニ200gを茹でたら
ツナ缶1缶と冷凍ホールコーン大さじ5
塩揉みしたきゅうりの薄切り2本分と一緒に

マヨネーズ1/2カップと
ハーブ塩大さじ1粉チーズ大さじ3で和えました




あとは週明けの魚デー用にもう少し惣菜をプラス




20240723-11




唐揚げ用に買いすぎた鶏モモと
ナスとしめじとシシトウを炒めたら
味噌大さじ3を
酒とみりん大さじ1づつとと醤油小さじ1で溶いて投入




あとは人参シリシリ




20240723-12




ツナ缶1缶と卵を1つ加えたら
味付けはビリッと破いた茅乃舎のだしだけ

いつもの我が家の即席シリシリです




というわけで
月火水を魚デーにしたら
木曜日はそぼろ丼
金曜日は焼鳥デー♪

今週も平日はキッチン仕事が超時短の1週間でした




さて気がついたら
なんと我が家の小6男子が夏休み突入で要昼ごはんだー

毎日憂鬱にならないように
この週末は昼ごはん準備の先取りもしておこうっと




1週間の献立決めてラクして栄養管理













+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

すっかり最近はシリーズ化している一汁朝ごはんつくるのも簡単だけど片付けるのも楽チンそして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!具を放り込むだけで野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも栄養面も安心感ありやめられません( ̄ー ̄)時 ... 続きを読む

すっかり最近は
シリーズ化している一汁朝ごはん

つくるのも簡単だけど片付けるのも楽チン
そして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!

具を放り込むだけで
野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁

他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも
栄養面も安心感あり

やめられません( ̄ー ̄)




時短朝ごはんシリーズ





今回使ったのは冬瓜

夏野菜ですが
そのまま置いておけば冬まで持つから冬瓜と命名されたとか




20240719-1




ほとんどが水分なのに
食べ応えがあるのでダイエット向きかもしれません

また
この暑さで汗を大量にかいていると
カリウムが欠乏することがあるので
カリウムを多く含む冬瓜は今の時期おすすめの食材




20240719-2




しめじと油揚げとツナを合わせて
淡白な冬瓜にコクをプラス




20240719-3




カリウムの利尿作用で
体内の熱を下げられれることもあるので

毎日の味噌汁に冬瓜

オススメですよ〜




具沢山汁、気をつけるのはコレだけ。簡単さが最強。
 




この流れで朝ごはん作りが超早に。朝から気分がいい♪
 




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

本当に久しぶりの海外旅行に加えて初めての海外イベントの参加ということで盛りだくさん! かなり濃厚な台湾旅行となったわけですが 台湾といえば!の美味しいものも食べまくったので・・・ 前回収まり切らず・・・今回も引き続き食べ歩きキロクです食べ歩きがてら九份の坂道 ... 続きを読む

本当に久しぶりの海外旅行に加えて
初めての海外イベントの参加ということで



盛りだくさん!





かなり濃厚な台湾旅行となったわけですが









台湾といえば!の美味しいものも食べまくったので・・・









前回収まり切らず・・・

今回も引き続き食べ歩きキロクです




食べ歩きがてら九份の坂道を登って
頂上で絶景を眺めながら中国茶をいただいて・・・と

ずっと食べたり飲んだりしてますが
下に戻って今度はランチです




20240716-1




これもまた九份名物だという魚のすり身団子

暑いなか歩き続けて
ようやく空調が効いた空間にたどり着いて食べる熱々スープ・・・

最高でした

すり身団子は中身が違ってどれもプリプリ
私はさらに麺入りにしたら麺がモチモチ
スープは優しい味でした〜










そして行ったことがなかった十分へも!




20240716-2





願い事を書いたランタン飛ばしましたよ〜

しつこいですがやっぱりここも暑かったので

普段アイスなんて食べない私が
またしても冷たそう〜食べたい〜
となったのがこれ




20240716-3




米粉の生地のようなモチッとしたシートに
飴で固めたような巨大なピーナッツをカンナでゴリゴリ削ってまぶして

さっぱり味のシャーベットをON

そしてなんと最後にトッピングしたのは

パクチー!!・・・斬新




20240716-4




クレープみたいにクルクルっと巻いて食べるスイーツなのですが

パクチーがミントのように効いてる!

またしても
少しおかず感が出てしまう台湾スイーツ

すっごく気に入りました




そしてこの日の夜は
士林夜市に続き寧夏夜市にも繰り出して




20240716-11




この夜市はもう屋台がびっしりの食べるに集中!な夜市




20240716-12




こんなギュウギュウに店が並んでいて
みんな揚げたり焼いたり

人の熱気もプラスされるもんだから
缶ビールも買った途端にぬるくなるくらい(^^;)

そんななか
これも出発直前のテレビ番組で観たのですが
台湾屋台でブームのコレを見つけたーーー!




20240716-13




その名も『大腸包小腸』

この命名センス!やばいね

人気店は1時間は絶対に並ぶそうなのですが
私たちが見つけた屋台は10人くらいしか並んでない

もしかしたら秘伝のソースとか
違いがあるかもしれないけれど
ラッキー♪と軽々と『大腸包小腸』ゲットしました!!

・・・が
写真撮り忘れた〜〜〜




20240716-14




要は絵面はこんな感じ

『大腸』っていうのが
真っ白なソーセージに見えてちょっと不気味なんですが
実は中身はもち米

それを焼いてカットして
『小腸』のジャンボソーセージをホットドックのように挟む

きゅうりのサラダや
ニンニクの効いたソースなんかをプラスして
本当にホットドックのような見た目




20240716-15




この太さなもんで正真正銘のガッツリ系

もうボリュームが半端ない!!

戦闘体制で行った夜市でしたが
まさか最初にこれに出会ってしまい即ギブアップっていうね




基本
夜市は1,000円あればお腹いっぱいになる気がするので

この強烈な円安のご時世に
すばらしくお財布に優しい台湾なのです




ちなみに朝ごはんは
朝食専門の食堂のような店も多い台湾

連日行ったくらい美味しかったお店が
『四海豆漿大王(スーハイ ドウジャン ダーワン)』









地元のテイクアウトの方が行列になっているのが
もうすでに期待大な雰囲気ですが

イートインはサクッと入れます




20240716-5




鹹豆漿(シェントウジャン)は
豆乳を酢で固めたスープのような感じ

そこに揚げパンがふやけて入っています




20240716-6


奥の小部屋でお爺さんが黙々と小籠包を包んでいますが

その小籠包
手づくり感があってぷっくりなんです

今までで一番美味しい!と感動しました

それから
甘い飲み物が苦手な私はギブアップするくらい甘かったのですが
豆乳も人気だそうです




あとは台湾といえば牛肉麺も王道ですが




20240716-7




イベント参加の日にフラフラっと歩いて入った
国立大学近くのThe地元のお店風のここ

俺と同じ80歳以上は割引するという
おもしろお爺さんがひとりで切り盛りしていますが
でも80歳には見えないのでよくわかんないジョークかも




20240716-7
普通盛りを間違えて小盛りでつくっちゃったから安くするからさ!と
エバっていうのもよくわかんなかった(^^;





コッテリトロトロの牛肉なんだけれど
やっぱりスープは脂っこくなくて優しい〜

本当に食がピッタリな気がするわ台湾!
と何を食べてもうれしくなる旅でした




ただ18年前は
台湾ビールうま!と帰るギリギリまで堪能していたようですが




20240716-8
搭乗待ちの間だけで2缶飲んだっぽいアルバムの写真(^^;




今回は
うーんなんか甘いなぁと感じて




20240716-9




友だちに早っ!と突っ込まれたけれど

飛行機に乗る前にもう日本にシフト

18年で甘いものがどんどん苦手になったという
味覚のおじさん化をしみじみ実感の旅でもありました(^^;)




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 


本当に久しぶりの海外旅行に加えて初めての海外イベント参加ということで盛りだくさん!これほんと楽しかった! かなり濃厚な旅になった今回の台湾旅行 18年ぶりの街の変化も堪能しましたが台湾といえばの!美味しいものも変化していました〜到着したらまずは!の小籠包で ... 続きを読む

本当に久しぶりの海外旅行に加えて
初めての海外イベント参加ということで



盛りだくさん!これほんと楽しかった!





かなり濃厚な旅になった今回の台湾旅行









18年ぶりの街の変化も堪能しましたが

台湾といえばの!

美味しいものも変化していました〜




到着したらまずは!の小籠包ですが
前回はあの有名店の鼎泰豊(ディンタイフォン)一択で
3回くらい食べに行くくらいハマったものですが


今は日本にも店舗が増えて
すっかり身近なお店になってしまったので




20240715-1




今回は出発直前に
テレビ番組の台湾特集で紹介されていた
『杭州小篭湯包(ハンゾウシャオロンタンバオ)』に行ってみました









20240715-2




普通の肉汁じゅわ〜と
ヘチマ入りのさっぱり〜を交互に食べると
いつまでも止まらない〜〜〜なんだそうです

確かに!
ヘチマの小籠包は幾つでも食べられそう

ただ・・・肉汁はそんなにじゅわ〜ではなかったかな

ちょっとハードル上げちゃったかも

でも青菜炒めと生姜千切り山盛りで
一気に台湾来たぞと気分がアップ




20240715-3




夜市に繰り出して
串焼きやら麺線やらをつまみつつ

飲んでみたかったのがこのビール!




20240715-4




殺菌してないフレッシュなビールだから
消費期限がたったの18日間!




20240715-5




保管も大変らしいので
この看板を見つけたら飲んだほうがいい!
と言われていたのですが

日が暮れてもとにかく蒸し暑く30℃超えのなか
つまみ食べ歩きなんかしてるもんだから
もう水みたいにゴクゴク飲めちゃう

他の台湾ビールも苦味が少なくて
とっても口当たりがいいけれど
これはもっと飲みやすい!と感じたのは正確なのか

冷静な今もう一度味わって飲んでみたいけれど
日本では購入できないようです・・・残念




翌日は九份まで足を伸ばしてみました




20240715-6




滅多にスイーツに手が伸びない私ですが

何度も言うけど
とにかくもうめちゃくちゃ暑いんですよぉぉ〜

着いてすぐこの氷食べたい!!となったのが
この芋圓(ユーユェン)




下にずっしり入っている団子は
タロ芋からつくられた芋団子と
緑豆の団子とさつま芋の団子だそうです

もちもちで美味しい〜

そこへタピオカとかき氷に黒蜜かな

台湾のスイーツって
甘すぎずなんだか優しいおかず感がありますね

スイーツ離れのおじさん化加速中の私でも
ペロッと食べられちゃう感じです

特に九份の小道に入ってすぐ右側にある
『九份豆花』と看板が出ているこのお店は

団子がモリモリな他のお店よりも
団子の量が程よくてかき氷がのってるっていうのが最高です




そうしてテクテク頂上目指して登っていくと

もうね〜
またすぐ喉が乾いちゃうっていうね(^^;)




20240715-7




そんな頃にスイカジュース登場




20240715-9
友だち撮影「スイカ汁」( 笑)




台湾といえば
南国フルーツが美味しくて

カットマンゴーもそのまんまで売っていて
すっごくフレッシュなのですが
このスイカジュースがまたそのまんまスイカで




20240715-8
ちょっと量が多いけどね




変なベタつく甘さのない
ひんやり爽やかな味♪




20240715-10




本来は雨が多い地方ですが
この日はまあ憎らしいくらい晴れていました・・・




そうして頂上到着

あの千と千尋のモデルになったと言われる趣ある建物と




20240715-11




やっほー!!な絶景!!!




20240715-12




ちなみに
左っ側の『海悅樓茶坊』のおじさんが
しきりにおいでおいでと誘ってくれます








せっかくだからと
そのお店で中国茶も堪能




20240715-13




さらにさらにせっかくだからと
イッチバンいい中国茶のもうぜ〜と注文したせいか




20240715-14




被せた器で嗅ぐお茶の香りも最高

1回目は緑茶のような爽やかな味わい
2回目は少し苦味の風味が出てきて
・・・だんだんと香ばしい〜

海風のせいで涼しくて
暑いお茶もゴクッゴクッと
わんこそばのように飲めちゃいます




千と千尋の建物の方のお茶屋も雰囲気ありそうですが

反対側から建物を眺めつつ
海風を思い切り感じるテラスでお茶が飲めるこちらのお店
オススメです

でもって
ぜひここはケチらず一番いいお茶を注文!

すると
おじさんが超特別な感じでアテンドしてくれます

ここで写真とろう!上にもフォトスポットあるよ!と
やたら親切にしてくれるおじさんのおかげで
絶景写真をすんごい撮ってもらった私たち(笑)




というわけで・・・
やっぱり今回も長くなりましたが
まだ途中です




美味しいもの

まだまだ続きます!!




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 


ずいぶん前に書いたきりでしたが会社を辞めたらしたいことリストのひとつ『スポーツジム通い』を始めて数年が経ちますそしたら初めて挑戦してみたダンスがまあ楽しくて・・・なんて当時サラッと書いていましたが実はその後正真正銘ガッツリとハマっていました( ̄▽ ̄;)記事を ... 続きを読む

ずいぶん前に書いたきりでしたが

会社を辞めたらしたいことリストのひとつ
『スポーツジム通い』を始めて数年が経ちます

そしたら初めて挑戦してみたダンスがまあ楽しくて・・・
なんて当時サラッと書いていましたが

実はその後

正真正銘ガッツリと
ハマっていました( ̄▽ ̄;)




記事を振り返ったら2017年に始めて
途中コロナ禍2年は自重の家トレを続け2022年にジム復活
そうして今に至るというダンス5年生でした・・・
自分でもびっくりするくらい続いてる!

宅トレも自分で関心するくらい毎日やってたなー




そしてこの度

コラコラ
ハマるにも程があるだろー!と
自分でツッコミいれちゃいながら

なんと海外のダンスイベントに参加してきました








東京でいう国際展示場の規模を小さくしたような?
イベント会場がいくつも収まっている
台湾国立大学の体育館を貸し切って開催

国内外から様々なフィットネス業界のトップ講師がきて
2日間一斉にレッスンをするイベントです

フィットネスコーチや教師向けの実践的な内容なので
どのレッスンも魅力満載!




とは言っても
決してコーチになるつもりではなくて当たり前か

実は私がダンスを始めるきっかけになった先生が
講師の1人としてレッスンをすることになったもんで

これはものすごい貴重な機会じゃない!?
と便乗して一緒に行ってきたというわけです

いやあ
さらにディープなフィットネスワールドに踏み入ってしまい
予想以上に充実の台湾旅行でした




まあそれはさておき
子どもができてからは
身軽な国内旅行が楽しくなってしまっていたので

海外旅行は本当に久しぶりで
なんと台湾は2006年に行ったきり18年ぶり!!




20240714-1




当時のアルバムに貼ってあったメトロ路線図




20240714-2JPEG




今はこーーーんなに緻密になっていた!

今回の旅は海外旅行慣れしている友人が一緒だったのもあるし
メトロがまあ便利で
移動が本当にスムーズでした




20240714-3




これが日本でいうSuicaのような
悠遊卡(ヨウヨウカー)というカード

Suicaと同じく2001年に初代が発行されたそうで




20240714-4
ピント合わせ失敗だけどミッキーのバージョン




裏面にいろんなバージョンがあって
限定版のアニメキャラクターものも人気だそう

さらには
カード式ではなく立体のキーホルダー型とか
セーラームーンの変身スティックなんかもあるらしいです

このヨウヨウカーが
メトロや電車や高速バス以外にも
コンビニでも使えるので

えーっとどのコインが1ドル?10ドル?
と見慣れない海外の小銭にあたふたしなくて済んで
とっても助かるカードでした




そしてそして
乗り物といえばUber!が超便利になっていた〜








海外旅行慣れしている一緒に行った友達
めちゃくちゃこれに慣れていて

サクサクっとアプリで手配してくれたら数分待つだけ

本当にストレスフリーに車移動もできました

アプリ自体は日本語でわかりやすいのに
現地の運転手さんに行き先が正確に伝わってる安心感

経路もはっきり見える化で
遠回りされてないよね???のモヤモヤもなし

乗る前に金額も確定しているから
海外あるあるのタクシーに乗ってる間じゅうドキドキ・・・もなし

それに
今回はジャパンメンバー4〜5人で移動が多かったので
6人乗り車種を指定できるのが便利!

もちろん
台北はタクシー料金が手頃だし
黄色の流しのタクシーもたくさんいるのですが
やっぱりUberアプリは必須だと思いました




そんなわけで18年ぶりというわけで
インフラの変化はかなりはっきり体感




20240714-5




アルバム写真にあった
衝撃を受けた18年前のバイクだらけの台北の道路

今はこれも激減
車とメトロが主流の様子でした




20240714-6




このやけに急かす信号(笑)

当時も印象的で写真撮ってたみたい

これは今もそのまま変わらずでしたけどね




20240714-7




ちなみに2006年は
メトロのカードはワンデイパス的なカードだったみたい

裏面は当時できたばかりの101タワーの写真




建物や乗り物の都会的進化に対して
意外だったのは公共施設のトイレ事情

まだ半分は和式だったり
トイレットペーパーを流してはいけなかったり
おっと!ビックリ!紙がない!なんてトイレもちらほら

ティッシュ携帯は今も必須です




一方
空港には無料のシャワーがあるなんていう
スペシャルな一面もあって驚きでした




今回はLCCのピーチ利用のため
少し離れた桃園空港から日本へ帰ったのですが

日程の都合で
フィットネスイベント会場からそのまま帰るという
なかなかワイルドなスケジュールで

空港のシャワーは
有料でも利用したいと思っていたわけです

それが




20240714-9




なんでもどこかの航空会社のラウンジが
今は一般利用可のスペースとして解放されてるとかで




20240714-8




すっごく衛生的で
どこかラグジュアリー感も漂う空間!




20240714-10




そこに
シャワー室がある〜!




20240714-11



おお!

建具も上品




20240714-12




開けてみたら




20240714-13




ちょっといいホテルのシャワーブースのような!




20240714-14




最高じゃないですか〜〜〜




運動してから飛行機に乗るという人はあまりいないだろうしだろうね
他にもさほど需要がないのかすぐに利用できました

おかげでサッパリしてからの帰路になり快適




成田だって有料ですもんね〜





というわけで
いろいろと便利を感じた台湾旅行でしたが

でも!
台湾のイメージといえばもちろん!
そう!とにかく美味しいものだらけ!!

ご想像通り・・・
もうずーっと食べてました!!(笑)

次回に続く〜




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 


頭を使わず栄養バランス良しの我が家に合った献立ルーティンができた!と書いておきながら 今週の献立は早速の異例パターン(^^;)実は先週末友達と台湾へ行ってきました〜\( ゚∀゚)ノイエ〜イその話はまた改めて書くとしてなんと今回は家族をほっぽり投げて行ってきたの ... 続きを読む

頭を使わず栄養バランス良しの
我が家に合った献立ルーティンができた!
と書いておきながら









今週の献立は早速の異例パターン(^^;)




実は先週末

友達と台湾へ行ってきました〜\( ゚∀゚)ノイエ〜イ




20240712-1




その話はまた改めて書くとして

なんと今回は
家族をほっぽり投げて行ってきたので\( ゚∀゚)ノもう1回イエ〜イ

冷蔵庫はめちゃくちゃわかりやすくスッキリさせて出発しました




まずは
わかりやすすぎる朝ごはんセット




20240712-2




味噌汁はたくさんつくっておいても
冷蔵庫にしまい忘れて
この暑さで一撃で悪くなったとかやりそうなのでインスタント

それから味付け卵と納豆とヨーグルト

ほうれん草としめじと油揚げの胡麻和え

ご飯を冷凍してスタンバイOK




20240712-3




土日のサッカー用に
お昼ご飯のおにぎりも大量冷凍して

バナナやら経口保水ゼリーやらを買い込んで補充




さらに冷凍庫には

酒を振って塩胡椒した鶏もも肉と
カットを済ませた玉ねぎとしめじを
大量スタンバイしておいたので




20240712-4




日曜夜中に帰宅して
クッタクタに疲れていた月曜でしたが

ボーッとした頭で大鍋に全部放り込んで
ホールトマトと一緒にグツグツ煮込むだけで
大量のトマト煮が完成




月火はサラダと冷奴プラス

水曜はご飯にかけてチーズを乗せてドリア風


とりあえず週明け晩御飯をサラッとカバーして

木曜は丼もの
金曜は焼鳥〜♪



我が家の不思議な焼き鳥デー





今週もやっぱり
ラクする献立と冷凍庫フル活用で
ストレスなしの1週間でした(^^)




不在の間
夕飯は潔くたまの外食を楽しんでくれと思っていましたが

ハゼ釣りして唐揚げつくったとか
まさかの自炊をしていた男子たち(゚∇゚ ;)

おタマがないっ!とか騒ぎそうで味噌汁もやめたのに
意外と台所で楽しんでいたようです




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

すっかり最近はシリーズ化している一汁朝ごはんつくるのも簡単だけど片付けるのも楽チンそして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!具を放り込むだけで野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも栄養面も安心感ありやめられません( ̄ー ̄)時 ... 続きを読む

すっかり最近は
シリーズ化している一汁朝ごはん

つくるのも簡単だけど片付けるのも楽チン
そして何といっても朝一でも汁物は食べやすい!

具を放り込むだけで
野菜もタンパク質も摂れる具沢山汁

他に焼き魚やらなんやらを用意せずとも
栄養面も安心感あり

やめられません( ̄ー ̄)




時短朝ごはんシリーズ





先日までの2ヶ月ブログ逃亡中につくったのは
切り昆布の煮物風の具沢山汁




20240710-1





豚ももの薄切り肉をストウブ鍋で炒めたら
水洗いして食べやすい長さにカットした切り昆布と
人参と椎茸と油揚げを加えて

ここで味付けしたら
切り昆布の煮物になるところで味噌汁に変更




20240710-2




油のコクと昆布が合う♪




20240710-3




おかず級のボリュームの具沢山汁でした(^^)




具沢山汁、気をつけるのはコレだけ。簡単さが最強。
 




この流れで朝ごはん作りが超早に。朝から気分がいい♪
 




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

自分がストレスと感じる夕飯づくりどうにかストレスフリーにかつ家族にあった栄養もカバーできてみんなが楽しめるそんな仕組みを考え続けること数年…いよいよこの数ヶ月でこれはなかなかよし!と思える1週間の献立ルーティンに辿り着きました月火水は栄養バランス重視 木金 ... 続きを読む

自分がストレスと感じる夕飯づくり

どうにかストレスフリーに
かつ家族にあった栄養もカバーできて
みんなが楽しめる

そんな仕組みを考え続けること数年…

いよいよこの数ヶ月で
これはなかなかよし!と思える
1週間の献立ルーティンに辿り着きました



月火水は栄養バランス重視




木金は我が家の家族の独特ライフスタイルに合わせて





そして最後は土日なのですが

これはもうメインとか副菜とか…
もう小鉢や小皿からも解放

ドーンと1品
イベント飯デーにすることにしました




20240708-1




土日はうちの小6サッカー男子が
出て行ったきり体力使いまくって夕方に舞い戻ってくるので

夕飯はガッツリ系で行きたいところ

でも母は土日はそんなに動いてなくて
むしろ座りっぱなしで仕事してることも




なのでドーンと真ん中に鉄板を登場させて




20240708-2




実家で野菜をもらってきたので
焼肉やってるよ〜と送ったある日の写真

他にもお好み焼きとかたこ焼きとか…

最近の流行りで小麦NGリクエストしてきた夫のために
この辺もやめていたのですが

ハッと調べてみたら
米粉でもできるんですね〜

表面がサクッとしてむしろおいしい♪



あとはずっとハマっているジンギスカン




20240708-3




ラム肉600gこれは肉をモリモリ食べる小6男子がいる家庭の1回分に対して
すりおろした生姜とニンニク大さじ1づつ
玉ねぎ1/4とりんご1/4のすりおろし夏場はリンゴジュースで
醤油100cc
酒50cc
てん菜糖大さじ3
オイスターソースとごま油を大さじ1づつ
塩胡椒少々




20240708-4





ラム肉が売ってない!なときは
牛肩ロースの薄切りでもいい感じです

鉄板で肉に軽く火が通ったら
もやしとざく切りのキャベツやにんじんや玉ねぎ
ピーマンにエリンギなんかを加えて

あとはご飯よそってあげるから
好きなだけどーぞーにしています




冬場のイベント飯は鍋料理も




20240708-5




ごぼうや大根や人参などの根菜系の千切りと
水菜やセリなどの細い葉物野菜の上に
豚ロースの薄切りを乗せて




20240708-6




くるくるっと巻いてタレにつけてパクっ

これは結構ヒットでした




晩御飯なににしよう。。。

実はこれが一番のストレスだったりする夕飯づくり

月曜日は…火曜日は…
大枠だけ決めておくだけでも
かなり気持ちがラクになるもんですね

家族のライフステージに合わせて
必要な栄養や食事タイミングのパターンなど
これからも見直しは必要になりそうですが




20240704-1




土日はイベント飯のために野菜をカット
プラス月火水の副菜常備菜づくり

あとは木曜に
丼もののストックがなければつくって
金曜用にサラダをつくる

当分はこれで行けそうです

いい感じの献立ルーティンができました(^^)




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

ボリューム感を保って魚料理メインの日をバランスよく1週間に組み込む献立ルーティンそんな前回の記事に続いて月火水はこんな感じ 今回は家族のライフスタイルに合わせてメニュー決めしている木曜日と金曜日の献立話です木曜日の我が家は夕飯時間のバラ付きありかつ子どもと ... 続きを読む

ボリューム感を保って魚料理メインの日を
バランスよく1週間に組み込む献立ルーティン

そんな前回の記事に続いて




月火水はこんな感じ





今回は
家族のライフスタイルに合わせてメニュー決めしている
木曜日と金曜日の献立話です




20240705-1




木曜日の我が家は
夕飯時間のバラ付きあり
かつ子どもと私が運動量多めの日

というわけで『丼もの』の日!




20240705-2




みんな大好きマグロの漬け丼なら
食べる時間がバラバラでも
一度に盛り付けしてスタンバイしておけるのがいい♪




20240705-3




マグロの他にもサーモンやら鰤やら鯛やら
気に入ったものをまとめ買いしたら

刺身250gに対して
煮切った酒と醤油を小さじ1づつと
醤油大さじ2に漬け込みます

これを1度に3食分を仕込んで
残り2食分は冷凍ストック




20240705-4




あとはそぼろ丼とか




20240705-5




鶏ももひき肉1kgに
醤油250c cと酒100c cと
てん菜糖大さじ10を混ぜてから火にかけ
菜箸で2セットでひたすらかき混ぜてポロポロに

3人前3回分なので残りの2回分はこれも冷凍

そぼろなんて大した材料も手間も不要ですがね

私の場合
冷凍ストックがある!という気持ちの余裕で
夕飯づくりのハードルがものすごく下がるんです




そのほか
玉ねぎたっぷりの牛丼や

マグロに卵の黄身や
アボカドやサラダプラスでアヒポキ丼などなど

とにかく丼ものしばりの木曜日なのです




そしてプラス1品の小鉢

土日でつくった副菜は
消費期限オーバー気味ですが
最後少しだけ煮物系なんかが残っていたり

何もなければ冷奴や
焼いた厚揚げなんかの小鉢にします

あとは
中華だしに冷凍ネギをパラっとさせた即席スープ
をプラスです




そして
とうとう完全に冷蔵室が空っぽになる金曜日

実はうちの子
行きつけの焼鳥屋があるという
おもしろ小学生です

というのも
幼稚園時代から習っているピアノ教室
帰宅したらすぐ夕飯を食べさせたくて
通り道の焼鳥をよく買って帰っていたんです

今はもうひとりでピアノに行っているので
家にいる私は余裕で夕飯つくれるのですが

焼鳥屋のおばさんにすっかり懐いてしまったうちの子

週一で顔を見せに行きたいからと千円もらって
オマケいっぱいつけてもらった焼鳥を買って帰ってくるという

よ!おばちゃん久しぶり!
なんて焼鳥屋を訪ねる
新橋のサラリーマンみたいな小学生です(^^;)




なので金曜はサラダを盛りっと支度して
即席スープをスタンバイして
焼鳥の帰りを待っていることが多々ですが




20240705-6
残った野菜に
粒マスタードとオリーブオイルと酢を同量づつと
てん菜糖少々で和えた即席サラダ




たまに焼鳥を買いに行けない日は
トンテキやテリヤキなど
ボリュームのある冷凍ストックものをメインに
ドカンと済ませる夕飯にすることもあります




20240705-7




トンテキやテリヤキの筋切りはこれ必須!





というわけで
最後は週末の夕飯ですが
これも最近は頭使わないストレスフリー化しちゃっています

また次回書いておこうと思います♪




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

掃除も洗濯もわりと苦にならず意外と早技でサクサク片付けていますしかし何度もここで告白していますが…料理を本当に負担に感じるタイプではっきり言って大嫌いですいやたまにするんだったら楽しいのかもしれませんどうかな毎日欠かすことなくしかも決まった時間に完成させ ... 続きを読む

掃除も洗濯もわりと苦にならず
意外と早技でサクサク片付けています

しかし

何度もここで告白していますが…

料理を本当に負担に感じるタイプで
はっきり言って大嫌いです




いや
たまにするんだったら楽しいのかもしれませんどうかな

毎日欠かすことなく
しかも決まった時間に完成させねばならないという呪縛
これがね〜…




というわけで
B型自由人はいかにこの束縛感から解放されるか
ずっと模索しているわけですが

実はこの数ヶ月
自分の気分に無理がない
栄養バランスも小難しく考えなくていい
ちょうどいい献立ルーティーンを見つけてしまいました




20240704-1




メイン料理を魚にするっていうと…
肉よりボリュームないしお値段も割高

ついつい避けてしまいがちです

そこで土日の隙間時間で
3〜4種類の副菜をガツンと準備できている週明け
こんなふうに月火水を魚デーを設定してみました




20240704-2




時間があれば煮魚にしてみることもあれば…




20240704-3




ムニエルにしてみることも




20240704-4




大抵は
下味つけて冷凍しておいたものを焼くことが多いです




ブリ3切れにオイスターソースと酒を大さじ2づつで冷凍〜
半解凍で焼くだけ楽チン
20240704-6




もしくは
塩鮭や塩サバをそのまま焼くだけのときも




20240704-6




合わせる副菜は
野菜や海藻だけで貧相すぎ〜にならないように




たこやイカも摂りたい食材だけれどメインには使いづらいので副菜で
20240704-7




少しタンパク質を感じる
重さのあるものも加えるようにしています




ひき肉とかツナとかも食べ応えが少しアップするから◯
20240704-8




成長期の子どももいる我が家
ガッツリ肉系メインの日ばかりに偏らず
魚&食材たくさん使った副菜の日もつくりたい

この献立で
いい感じで栄養バランスが勝手に整っています




20240704-9




そして
なんと言っても月火水はつくる方も楽チン

魚を焼くか温めたら
あとは副菜を器に盛るだけという




20240704-10




時間に追われない夕飯支度が気分良し♪



そうしてこの延長で週後半も
ストレスフリーのルーティンが定着したのですが

ちょっとおもしろ話もあるので
また次回書いておこうと思います(^^)




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking

 

 

がん細胞を死滅させる成分があるという驚きの麹の魅力を語った前回の記事ですが もちろん整腸作用などなどよく知られている効果は今回ライター参加したテキストにも記載しています! ↓ 麹には口から摂取する以外にも皮膚から外用しても効果があるっていうこともこの機会に ... 続きを読む

がん細胞を死滅させる成分があるという

驚きの麹の魅力を語った前回の記事ですが









もちろん整腸作用などなどよく知られている効果は
今回ライター参加したテキストにも記載しています! ↓








麹には口から摂取する以外にも
皮膚から外用しても効果があるっていうことも
この機会にしっかり理解できました




少し前まで
基礎化粧品はSKⅡを愛用していたこともあって

麹の成分『コウジ酸』は
美肌に有効というのは薄ぼんやり知っていましたが

今回きちんと学んでみたら

シミの原因となるメラニンは
チロシンにチロシナーゼという酵素が結びついてつくられるそうで

コウジ酸には
このチロシナーゼの働きを抑制する働きがあるそうです

そうしてコウジ酸は
今や厚生労働省認可の有効美白成分となっているわけですが

実は前回記事に書いた
がん細胞死滅作用ありのデフェリフェリクリシンという成分も
美白効果が確認されているんです




月桂冠の研究報告は本当におもしろい!!





これなんと
ビタミンCよりもデフェリフェリクリシンが
シミや黄ぐすみを抑えて美白効果があったとの研究報告です

これはもう
ぜひ肌の外からも麹を摂取しなければ!
そう思わざる得ませんよね〜





そしてシミの他にも
お肌の悩みといえば乾燥そしてシワですが

実は私
以前も記事にしましたが

年齢的に肌のバリア機能がガクッと落ちているのか

乾燥するシーズンは
趣味のジム活で汗の刺激
プラス花粉の刺激
プラス春先の強い紫外線の刺激・・・
これにガッツリ反応してしまい

おかげで年明けから春先まで
首や目の周りなどが赤くなってヒリつくという
この数年の悩みがあったのです

トラブル知らずの強靭だった肌に
ガックリと衰えを感じて

ついでになんだか小ジワも一気に増えた〜〜〜




そこで
皮膚科の先生のアドバイスで
なるべく添加物の少ない固形石けんで洗い
添加物の少ない基礎化粧品に切り替えて




松山油脂のMマークのおかげで快調になりました





いい感じで落ち着いてはいたのですが








そんな問題の主な原因となっているのが
年齢を重ねるごとに不足する天然保湿因子(N.M.F)なのだとか

でもなんと
この天然保湿因子(N.M.F)を形成しているアミノ酸っていうのは
麹に含まれるアミノ酸でその全てをカバーできるんだそうです

麹…
すごすぎるやろーーー!

シミやくすみ問題に加えて
乾燥によるトラブルや小ジワ問題まで
麹で解決じゃないかい!

巷では少し前に
麹を使った手づくり化粧水の『麹水』がブームになったそうです




というわけで
手づくりしょうゆ麹のために買っている麹で
その『麹水』もつくってみることにしました

これがまた超簡単で




20240701-1




60℃の湯100c cに15gの乾燥米麹を入れてかき混ぜたら
50℃に設定したヨーグルトメーカーで2時間

麹菌をよく働かせます




20240701-2




できあがったら漉してスプレー容器へ

完全無添加なので冷蔵庫で保管して4〜5日で
使い切るようにしています

体質的に合わない方もいるようなので
パッチテストをしてから試したり
殺菌できる容器がおすすめですが

私はあんまり気を使うことなくサクッとつくって
バババーっと毎日全身にスプレーして…と
大雑把に活用しています

それでもモチモチ感は速攻で実感

なんと赤いヒリヒリが今年は出なかった〜

このまま使い続けたら
最近シミそばかすが増えてない…!
なんてことにならないか期待です

化粧水は麹水に完全置き換えするとコスパもすごい




実はこの麹水
飲んでも健康効果があるそうで
一度挑戦してみたのですが
少し好みではないクセを感じる水で。。。

私は続かなかった(^^;)




それから
麹水づくりで残った麹のカスも
パックにするといいらしいのですが

パックした後のカスの始末が面倒くさくて

これも続きませんでした

あれもこれもとやりたくなる魅力的すぎる麹だけれど

自分でも難なくできることをチョイスして
長く続けていけたらと思っています(^^)




+++++++++++

ストーリーズでブログの更新お知らせします♪

▽こちらをClick!

Korecara.sumi instagram

+++++++++++

▽Click!お気に入りはROOMにまとめてます

watashinoroom

+++++++++++

▽Click!
アプリでも更新通知を受けとれます



+++++++++++

Click!応援クリックもぜひ!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

+++++++++++

Click!その他コラム掲載。
 
   GATTAブログ用バナー
  

   ロゴ


中国四国電力

   HFCrogo 2

ABCcooking