|| ベストなおこづかい帳を発見♪ 小1男子に『お金』を説明してみる ||
我が家の小学一年生男子4月からおこづかいが欲しい!とどこで聞いてきたのか一丁前に母へせびってきました。まあ数字の好きな子で自作のお金で買い物ごっこをしたりお金の計算もマスターしていたので。そろそろ実践したいのかな〜とあまり深く考えず学年×100円だった自 ...
続きを読む

我が家の小学一年生男子
4月からおこづかいが欲しい!と
どこで聞いてきたのか一丁前に母へせびってきました。
まあ
数字の好きな子で
自作のお金で買い物ごっこをしたり
お金の計算もマスターしていたので。
そろそろ実践したいのかな〜とあまり深く考えず
学年×100円だった自分の子供時代を思い出し
とりあえず100円おこづかいをスタートしてみたわけですが。。。

幼稚園時代から愛用の100均&自作のお金おもちゃ。諭吉が(笑)
しかし。
100均でミニブロック買うにも108円という現実( ̄∇ ̄;)
100円じゃ何も買えないのか〜
これは切ないねと
5月から200円に早速変更となりました。
でも。
ママ〜
100円じゃ何も買えないよ〜
はいはいじゃあ200円ね。
ママ〜もう200円じゃ欲しいものないよ〜
はいはいじゃあ・・・
・・・って!これで本当に良いのか(・ε・)!?
さらっと開始してしまったおこづかい制度をちょっと反省。
改めまして
そもそもお金ってなんなのよ
という【お金のキホン】について説明することから
スタートし直すことにしました。
と言っても
相手は小学一年生ですから・・・

究極の根本の話です(^^;)
それでも
「そっかー!
だからガチャガチャとかクレーンゲームはもったいないのかー」
「そうだね〜
一回だけ楽しくさせてくれて『ありがとう』ならいいけど。
たくさんのお金をムキになって使うのは
『ありがとう』の気持ちと違うかもね」
なんて会話も。
うんうん。
これで少しは考えながらお金を使ってくれそうです。
というわけで
その【使い方】が実際にわかりやすく目に見えるように。
書きやすい『おこづかい帳』を探してみました。

書きながら使い方をじっくり考えたり
書き残して振り返られるようになっています。
ほどよい大きさで
小一でも書きやすそう(*゚▽゚*)
■小学生のおこづかいちょう

そして
月々に母からもらうおこづかい以外にも
何かといただきものの多い最近の小学生。
お年玉なんかも合わせて
長期の貯金の考え方もついでに練習です。

ほほう。。。
ニンテンドースイッチですか。。。
誰も聞いてないのに
勉強に集中するための休憩に使いたいという言い訳がウケる。
まあでも
無駄使いせずに気持ちをキープできたら
その時はちょっとお金を足してあげて
叶えてあげようかな。

なぜかうんこ貯金箱(笑)
そして最後に
【もらい方】をどうするか。
単純に月200円ね!とする“定額制”のおこづかいにしたけれど。
ここは“報酬制”にした方がより
お金の行ったり来たりの流れがリアルに実感しやすいのでは???
そんなこんなで提案したのがこんな感じ。

お手伝いしてくれるたびに◎をつけて最終日に×5円で計算。
毎日元気に過ごしてくれているだけで
ママのありがとうの気持ちを100円。
プラス
あとはママがやってもらえるとうれしい家事2つ
それをやってくれたら1回5円のありがとう。
「洗濯物をたたむこと」と
「机とテーブルとテレビの周りの拭き掃除」。
毎日完璧にこなせば月400円ゲットになる計算ですが
我が子の集中力を鑑みて
まあおそらく半分くらいではないかという母の予想です( ̄ー ̄)

ただただ『欲しいものが手に入る不思議で素敵なモノ』
そんな存在だったお金。

一歩進んで
少し理解を深め始めた小一男子です(´∀`*)
+++++++++++
LINEで更新通知が受け取れます!
ご登録 ありがとうございます〜〜〜〜
▽

+++++++++++
ランキングに参加しています。
なんでもハテナな男子へのレクチャーに
お疲れ!とクリックしていただけるとうれしいです♪
▽

+++++++++++
意外にも苦労して見つけた理想のお小遣い帳。

楽天 ショッピング

楽天マラソン・・・届いたら到着レポ☆

<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

お気に入りグッズを見つけたら♪

*おすすめ!baby・キッズ・ママグッズ*
小一男子成長中。

小学生&幼稚園児のママ☆

MY HOME(男の子の子育てブログ)

子育てで感じること!