コレカラ

これから立て直したいインテリア、ライフスタイル、そしてこれからなりたい自分。夢と憧れと妄想と挑戦と挫折とたまに大成功・・・な日々のブログ。

March 2017

少し前のことですがようやく水栽培のヒヤシンスが咲きましたヽ(*´∀`)北側の屋外にだしてたっぷり寒気にあてたもののやっぱり部屋が暖かすぎるかな〜と途中心配もしましたがしっかり大振りな咲きっぷり。淡い色調のはかなげなグラデーション♪かわいい・・・が。ここへきて ... 続きを読む
c83c3dd8.jpg



少し前のことですが
ようやく水栽培のヒヤシンスが咲きましたヽ(*´∀`)

北側の屋外にだしてたっぷり寒気にあてたものの
やっぱり部屋が暖かすぎるかな〜と途中心配もしましたが
しっかり大振りな咲きっぷり。



fa4b823a.jpg



淡い色調のはかなげなグラデーション♪
かわいい・・・




が。

ここへきてようやく気がつきました。

イメージではガラスのなかでこんもりと満開のヒヤシンスたちズラーっと♪だったのですが。

考えてみれば
全部一度には咲かないのでしたーーー( ̄▽ ̄;)
当たり前!

ポツポツと寂しく咲いては枯れて・・・と地味に終了しそうです。

来年はまた考えよう♪

しかしながら
このヒヤシンスの水栽培
いろいろなところで画像だけは散々みていましたが。

実物はとってもいい香りなんですね〜

春だな〜という気分満喫です。




そんな我が家の
定番香りグッズであるアロマオイル
先日の買い回りで新調した香りも届いています。



1d316013.jpg



朝の香りは
ベルガモット&イランイラン&グレープフルーツ。

これでもかというくらい
クリアな爽やかな香りです。

効能としては幸せ感がアップするのだそうです。

最近は午前中はこの香りが漂っています。




そして夕食後に炊く香りは
オレンジスイート&ラベンダー。

一番好きなオレンジスイートに
言わずと知れたリラックスできる香りのラベンダー。




そんな大満足していたところへ。

ある日とっても食いついてしまった
アロマの記事が登場(*゚▽゚*)

何事もリサーチ力が見事な親愛なるtomokoさんの記事です。







そ、そんなに花粉症に効果が?!

次の楽天の買いまわりではコレも追加だわ!
と思っていたのですが。

tomokoさんは無印のものを愛用されているので
やっぱりそのまんまマネッこ♪(´ε` )



8c56d904.jpg



初ティートリー♪

爽やかな香り〜




さてその花粉症への効き目は!



はりきっていたのですが。。。




ガーン。。。

全然わからなーーーい(T . T)




なんと
空気清浄機やらこのアロマやら
慌てていろいろ整えた我が家でしたが。

肝心の花粉症宣告を受けた4歳児
劇的に薬が効いているのです。

最初こそ目はまだ痒いかな?という様子でしたが
子どもでも簡単に飲める噛んでも舐めても良いという
嘘みたいに小さなラムネみたいな薬を服用しているうちに。

今や全く症状なしという。

念のため自らつけていたマスクもしなくなってる最近
おかげさまで一日中外にいても平気だし
鼻も詰まることなく夜も寝れてるけど。

薬飲む前に
いろいろ効果を試したかったなぁ(ㆀ˘・з・˘)




しかし!!
そんな残念な気分で
ティートリーに関してググってみたら。

なんだかこれ
ものすごくこのシーズン大活躍しそうな精油なんですね。

全く今までスルーの精油でしたが
とにかく抗感染作用があり免疫力を高めるんだとか。

花粉症だけでなく風邪やインフルエンザにも!
すばらしい抗ウィルス作用ではないですか!!

これは今後レギュラー入り確定アロマです(*≧∀≦*)









さて香りと言えば
我が家もうひとつネタがあるのです。

香りというか正確にはニオイか・・・
そうニオイって言ったらの頭皮の臭い
おじさんの臭いです( ̄∀ ̄)

なぜかこの数週間朝起きると
急激にあやしげな臭いを発するようになったうちの夫。

そうよね〜くるわよね〜
いわゆるおじさん臭ってやつよね〜
と8割がたあきらめの気分で『頭皮の臭い』について検索。

原因は脂っぽい食事による腸内環境の悪化・・・
またはストレス過多・・・
う〜ん・・・どれも夫はなさそうだけど・・・
ん?整髪料が落ちてない・・・ハッ!これかもーーー!

最近大人と同じシャンプーで頭洗いたいの!な4歳児のために
弱いシャンプーに変えた我が家
夫のジェル?のような短髪をカチカチにするものが取れてないのかも!

早速
頭皮の臭いに即効性のあるといわれる固形石鹸で洗髪するよう業務命令。

数日で見違えるように改善しました〜ε-(´∀`; )






今はヨモギ石鹸愛用中♪


というわけで
オッサン臭との生活に猶予ができた我が家です。

ちなみに体臭を抑える効果のある女性ホルモンが減少すると
高齢の女性も頭皮の臭いの悩みがでてくるそうです。

参考までに。。。

・無添加の固形石鹸で洗髪すると即効性がある
・塩シャンプー(塩でゴシゴシする)←夫にそれだけは勘弁と言われた
・ウーロン茶で地肌をふきとる←いじめか!と言われた
・脂っこいものを食べるときはビタミンCをとる
・ストレスを軽減させる
・シャンプーで洗いすぎない

気をつけようと思います♪




・・・って。

いい香りの話のあとになんかスミマセン( ̄∀ ̄)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

香りにもいろいろあるね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram







ようやく届いたものレポしたら。
金曜日からまたもやマラソンですね〜再びアロマに関わるものを購入予定です♪



久々にプレゼントの物色で寄ったベビザ。もう1年以上ご無沙汰でしたが近所にもあるしで赤ちゃん時代は本当にお世話になった場所です。買い物はもちろんですがなんてったってトイザラスのほうの試しに遊べるおもちゃに子どもが釘付けなんですよね〜特に男子あるある。こうい ... 続きを読む
4bd98b1d.jpg



久々に
プレゼントの物色で寄ったベビザ。



もう1年以上ご無沙汰でしたが
近所にもあるしで赤ちゃん時代は本当にお世話になった場所です。

買い物はもちろんですが
なんてったってトイザラスのほうの
試しに遊べるおもちゃに子どもが釘付けなんですよね〜

特に男子あるある。

こういうのが大好物です。



bb1eb9b2.jpg



いったいいつ帰れるんだろうか・・・と母は側に座り込み
ほっといたらいつまでだって男子は居座りますよね〜

あとはトミカとかプラレールとか!

それはもう取り合いしながらね(~_~;)




久々にうちの男子も
おお!とばかりに食いつきましたが。




d080257d.jpg

思わずこぼれる笑み


ところが意外にも。

帰るよ〜くらいじゃびくともしなかったかつてだったのに。

今日も母に抱え上げられてギャン泣きで連れ去られる男子いっぱい目撃しましたが。

はいよ〜とすんなり帰る我が家の4歳児に
え?いいの?と拍子抜けの母です。




66bba205.jpg



そうそう!
こういう試乗コーナーも!

この線からでてはいけません!といっても
果てしなく店中走り回ってしまってたっけ

今日もそんな子いっぱい発見で
みんなが通る道ね〜懐かしいな〜なんて母を尻目に
全くスルーのうちの子。

1年前にすでに補助輪なし自転車デビューしてる4歳児
なんだかとってもクールです。。。( ̄∀ ̄)




まだやりたいよーーー
と泣きながら無理矢理に撤収させられている子たちを眺めて
ほんの数年前なのに懐かしくて。

あの頃は誰か助けてーと思ったけれど
子どもって数年で驚く程に様変わりしてしまうものなんですね。




そんなセンチメンタルな気分ののちの。。。

現実に戻って。

そんな少しクールになった春休みの4歳児との
今週を楽チンに過ごすためにまとめてつくった料理♪




しつこいですが
豆もやしナムル再びです。



794f4830.jpg



海苔とアミエビ
今週はちょこっと醤油風味にしてみました。

ラー油をかけてピリッと辛くしたら大人は最高でした。




そしてマリネ。



9803c9b8.jpg



しめじと椎茸とマッシュルームとエリンギのにんにく炒めに
オリーブオイルと塩と酢にんにくが漬けてあった米酢。

これはもう止まらない味です(๑>◡<๑)

あ・・・写真の冷凍パセリ
まだ凍ってる。。。




それからきんぴら。



ba6569c4.jpg



ごぼうと人参
大振りにザクザク切ったきんぴらも好きですが
こういう極細も好きです。

余っていた鶏ひき肉もプラスしちゃいました。




週頭のメインは炒め物。

急遽友人のところへ出かけて
帰宅が遅くなりそうだったので下準備でここまで完了させちゃいました。



6aa89b51.jpg



ネギとしめじと豚バラ肉とピーマンとパプリカ
薄味でさっと炒めておいて。




キャベツもたったこれだけのカットですが
面倒くさい気分のハードルをとっても下げてくれます。



58778cfc.jpg



帰宅したら千切りをチャチャッと。

そして炒めもの下ごしらえを炒め直して
ここに。。。




d3516877.jpg



ひきわり納豆と醤油をプラスヽ(´▽`)/

かなり若かりし日
納豆を炒めるのにハマってた頃のお気に入りメニューです。

納豆を炒めると美味しいと知ったのは。。。







なつかしすぎるーーー!
20年以上前か?!

みなみはるおのみなみですよ♪

つい最近までみぞみぞさせてくれていたマキさんだってピチピチですよ。

ドラマにでてくるように
レタスに包んで食べるとビックリなんですよね〜




あまったピーマンとパプリカでもういっちょ中華餡の常備菜。



389a2f24.jpg



終了〜!

野菜室をアルコールで拭き掃除してスッキリ完了。



冷凍ストックは
むきえびと葉ネギを胡麻油とオイスターで下味つけたもの。



c7abe098.jpg



これ
間違いない下味なんです。

クタッと炒めた野菜なんでもあう!

これは全く解凍しないでそのまま使うのが美味しくするコツのようです♪




さー引き続き春休みがんばるぞー!!

そればっかりε-(´∀`; )





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。



週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪




さ、寒いです。三寒四温っていうか・・・寒過ぎです。今年は桜の開花が早いかもというわけでずいぶん前からお花見を予定していた今日ですがありえない冷たい雨が昨日から続いて中止になりました。そんななか週末は水族館へ行ってきました。千葉と言えばの鴨川シーワールドご ... 続きを読む
a28157cf.jpg



さ、寒いです。

三寒四温っていうか・・・寒過ぎです。

今年は桜の開花が早いかもというわけで
ずいぶん前からお花見を予定していた今日ですが
ありえない冷たい雨が昨日から続いて中止になりました。




そんななか週末は水族館へ行ってきました。

千葉と言えばの鴨川シーワールド
ご覧のように海沿いなもので海風の冷たさ半端なかったですがね( ̄▽ ̄;)




赤ちゃんの頃から何度も行っている水族館ですが
ようやく魚の名前もチラホラ覚えてきた4歳児。



3c8ad7a4.jpg



目がいいので小さい魚は私よりよく見える。







ドリーだー!

と役名も混ざる
子どもあるある(;´Д`A





ウミガメの赤ちゃんが大量にいて
やたらひとなつこくて可愛かったです。



03eee745.jpg



大人も人なつこいわよ。



f28bb27f.jpg



おいらもね。

トラフグも。



ca5ccfcb.jpg



とはいえ
我が家からは3時間近くかかるので
なかなか気軽には来れないこの辺り。

せっかくなので一泊して砂浜で遊びたかったのですが
とんでもない土砂降りと寒さ。

残念ながら春を満喫とはなりませんでしたが
リフレッシュできた小旅行でした╰(*´︶`*)╯




というわけで!

春休み2週目!

なんとまだ4月にもなってないという衝撃(*゚▽゚*)

長いです。。。

そういえば宿題とか
やるべきことがなんにもないんですよね幼稚園児って。

我が家は上の子もいないので
気がつけばまだお手伝いという存在も知らないうちの子。

女の子だと台所しごとのお手伝いとかしているそうだけど
食べる前の配膳は小走りではりきってキチーーーっとするも
片づけは毎回中途半端だし(−_−)

私も
幼稚園から小学生の間は玄関の掃き掃除をしてたっけ。

初めてのお手伝いさせてみようかな
何がいいでしょうかね。




それからそんなお手伝いとは違うのですが
春休みに思い立ってさせていること。




『自分の荷物は自分で持つ。』



3a4d9563.jpg

今日も雨の中お友達の家へリュックに入った自分の持ち物を持参


この習慣もうちの子は今まで全くなくて。

何かの防災の記事で読んだのですが
小さな子も早くから重い荷物を持つ練習をしているといいそうです。

そういえば
我が家の非常時持ち出しリュックもだいぶパンパン。

来年あたりは子どもの分の非常時持ち出し分もさらに増えそう。

例えば水とちょっとした食料や防寒着なんかは
子どもリュックにまとめたいものです。



911f700a.jpg



そして相変わらず愛用しているのは
無印のこのリュック。

特定の店舗で刺繍もしてくれる有料サービスがあって
シンプルながらオリジナリティもプラスできてかわいいのです。





これからこれ続けてみようか!
という誘いには即お断りだった
やらされてる感あるもの完全拒否のうちの子も。

幼稚園生活で少し大人になったのか
素直になることが増えてきました。

この隙に
春休みから始める習慣
少し考えてみようと思います(*´꒳`*)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

春休みも何かメリハリつけたいね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






我が家の4歳児のおかげで突然の出費&クリーンな空気と共にやってきた空気清浄機。無印良品製です。使い始めて2週間が過ぎました。まずはその見た目。シンプル&ホワイトコンセントと本体の間にもアダプターなどもなく実に身軽〜実際その重量自体も身軽でフィルター込みで ... 続きを読む
87b3881b.jpg



我が家の4歳児のおかげで
突然の出費&クリーンな空気と共にやってきた空気清浄機。

無印良品製です。

使い始めて2週間が過ぎました。







まずはその見た目。

シンプル&ホワイト
コンセントと本体の間にもアダプターなどもなく実に身軽〜

実際その重量自体も身軽でフィルター込みで6kg
別室に移動も気軽にできます。

大きさについてはやっぱり実物をみても
自宅にもってこなければなんとも想像がつきにくいものですが。

直径250mmそして高さ500mmという実寸
多くの椅子の座面が400〜450mmですから
イメージはちょっとしたスツールといった大きさです。



539a39d3.jpg
Stokkeトリップトラップ 昔からあるニトリの激安折り畳みチェアと比較するとこんな感じ。


こんなにコンパクトではあるのですが
適用床面積は30畳という立派な適応力。

リビングでも充分にいけるのにこのコンパクトさというのは魅力的♪

と一瞬思うのですが。

実はこの筒状という形状
設置してみると背面は10cm両脇は30cm開けなければならないので。

やはりその威力を発揮するにはそれなりのスペースは要するな。。。という感想ですかね(~_~;)

まあでもこの程度の適用床面積の商品ではコンパクトだと思います。

高さはあまりないので
視界に入りにくくつまずくこともたまにあるくらい(^^;)




さて
その気になる威力ですが。

私はこちらの動画をチェックしました。









8畳の空間の浮遊物を
10分のジェットクリーニングモードで除去する動画とともに
こんなにコンパクトなのに30畳つまり100㎡を浄化する威力は何故か。

わかりやすい解説が聞けます。




そして実際の使い方
換気後や臭いの強い料理の後などに使えるジェットクリーニングモード。

10分20分30分がありますが
これはかなりの騒音もあるので
先ほどの動画で実証されている通り
寝室程度の広さなら寝る前10分を活用すればいいのかな〜といった感じです。

そしてサーキュレーター的に使うように
マニュアルで風量を1・2・3から選ぶマニュアルモードもありますが。

部屋の空気状態により
風量をコントロールしてくれるオートモードが
オーソドックスな使い方かと思います。

埃と臭いを感知して作動
空気が汚れていないときにはアイドリングモードになります。



f862ccd9.jpg



まあとにかく
操作はシンプルでボタンはコレだけです。




最後に最も重要かも?なお手入れ法。

・3ヶ月に1度ホコリセンサーの汚れを吸い取ってレンズを拭き取る
・500時間経過でフィルタークリーニングサインがでたら本体内部などのホコリや脱臭フィルターの掃除機掛け
・脱臭フィルターは1年に1度交換(使用頻度による)
・それ以前に脱臭フィルターの効果が薄れた?と感じる時は天日干しである程度回復させる事もできる

以上!

付加価値なしで空気清浄機能のみのシンプルさゆえの単純なお手入れ。

衛生面をキープしやすいのは
私にとっては最大の魅力です。




脱臭フィルターというのはこれ。



a33961d5.jpg




こうして見ても中は超単純な作りで
隠れた汚れのたまり場もできなさそう。




ひとまず大満足の現在ですヽ(´▽`)/♪




あとは今後。

・壊れやすいという噂のこの商品・・・実際どうなんでしょう。

・一年に一度のフィルター交換の負担の印象は?

・汚れた空気を吸い取り続けるなかで白い容姿はどんな風に変化する?

このあたり
気にならずに長く使えたらいいな〜と思っています。




そして最後に。。。

同じくこちらの商品を買おうと検討されている方に
一番注意していただきたいことが。。。



c52098c3.jpg




使い出して翌日に
さて取説をしまっておこうかなと思ったらハラリとでてきたこの紙。

フィルターを袋にいれたまま運転しないでくださいとのこと。

「いやースイッチいれるだけでいいみたいだわコレ。」
と言って段ボールから取り出して
すぐに使い出していた夫(←取説は絶対に見ない派)を思い出し。。。




開けてみたら案の定
フィルターは思い切りビニールに入ったまま始動していました(๑•ૅㅁ•๑)ヤッパリー

「なんか本当に部屋の空気が澄んでるような気がするーーー」
とはしゃいでいた我が家。

うーん
気分ってコワイですねε-(´∀`; )




・・・・・

ランキングにも参加しています。

検討お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・




花粉症のマスク姿が冴えないですが。水玉の女王に敬意を表して張り切って水玉パンツです。ちょいちょい白状してますがテレビ大好き人間です( ̄∀ ̄)一時はテレビ番組の現場の仕事についたりもしたりドラマの初回オンエアはたいていチェックしたりそれはもうかなりのテレビ愛 ... 続きを読む

花粉症のマスク姿が冴えないですが。
水玉の女王に敬意を表して張り切って水玉パンツです。



ちょいちょい白状してますが
テレビ大好き人間です( ̄∀ ̄)

一時はテレビ番組の現場の仕事についたりもしたり
ドラマの初回オンエアはたいていチェックしたり
それはもうかなりのテレビ愛だったと思います。

今はさすがにそこまでではないのですが
それでも録画しているのは結構な番組数で。

・徹子の部屋(←長年の徹子ファン)
・プロフェッショナル(←これは王道)
・美の巨人たち
・人生の楽園(←第2の人生のドキュメンタリー)
・ボクらの時代(←ゲスト3人のフリートーク)
・A-studio(←鶴瓶師匠の対談番組)

などなど王道のトーク番組やらドキュメンタリーが大好き(*´∀`*)

もちろんドラマも見なくちゃなので
隙間時間で消化するのが結構忙しいです。(←勝手にしろ)




そんな大好物な番組のひとつ
『美の巨人たち』で先日特集されていた草間彌生さん。

そうだった!と開催を思い出し
春休みに入って早々に新国立美術館に行ってきました。







国内では過去最大級だそうでかなりの大規模な個展。



f9c5a081.jpg



連作シリーズは
それはそれは圧巻!

大きさも広さも奥行きも計れない無限の空間
いつものことながら『永遠』というワードが重なります。

まあもちろん
なにこれ?ばかりでハテナだらけの4歳児。

決まったものを正確に書く事を目指した始めたばかりですが。

一方こんなに弾けた自由な表現もあるのかと
身近に触れるだけでも
きっといいんじゃないかな〜と思います。

まあ実際は
こんな機会が東京で得られるなんてー!
という大人のミーハー心に付き合ってもらったわけですが(⌒-⌒; )



5ae94cbd.jpg



少しだけ水玉の世界を体感もできました♪



da7ea47d.jpg



行ってから気がついたのですが
キッズデーなるものも設定されていて。

春休みのミュージアムデビューとして
中学生以下の子限定の鑑賞が可能な日もあるそうです。

大人のなかでよりも
子どもたちと一緒に鑑賞マナーを学びながら…
というこの日に観てもよかったかも。



いずれにせよ
子連れなら春休み中の平日がおすすめですね♪

私たちはチケット購入も館内にあるカフェも15分待ち程度で
入場待ちはなしでしたが
日曜祝日そしてゴールデンウィークは混雑して入場待ちもありそうです。

チケットも現地で当日券よりも事前購入が得策かと思いますヽ(´▽`)/




・・・・・

ランキングにも参加しています。

タイミングよく行けたね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






昨日今日と天気がよく。我が家の4歳児と一日中出かけていましたが日中は厚地の上着では不快なくらい暖かくなってきたのを感じました。。。そんななかハッ!そういえば!と。帰宅して早々にこちらの収納場所を移動しました。毎年恒例米のストックを野菜室へ移動です。以前は ... 続きを読む
165cd758.jpg



昨日今日と天気がよく。

我が家の4歳児と一日中出かけていましたが
日中は厚地の上着では不快なくらい
暖かくなってきたのを感じました。。。

そんななか
ハッ!そういえば!と。

帰宅して早々にこちらの収納場所を移動しました。



254f7f48.jpg



毎年恒例
米のストックを野菜室へ移動です。

以前は大人は玄米
子どもは胚芽米とわけているせいで
5kgづつ買ってもなかなか減らなくて。

劣化を押さえるために3合づつ密封して
温度の低い場所に保存していました。







まあ今は胚芽米しか使っていないので
劣化してそうと不安になるほど
いつまでも残っているわけではないのですが
この小分け収納が使いやすくてそのままです。

普段野菜はまとめて購入してまとめて料理するせいで
野菜室も空いていることが多く。

場所をとる米の収納場所として有効利用できるので最適です。

ちょうど
冬の間ここを陣取っていたレモンのシーズンも終わり
先日にはまとめてレモン酢も仕上げたし。

いいタイミングで
毎年こうして米が収まるというわけです。




さてその盛大に仕込んだレモン酢たちですが。

収納は
ここに収まりました。



6ea7d11d.jpg



キッチン背面の収納の一番左。



0fef72cf.jpg

この後
梅シロップのシーズンがきても一緒に収まります♪


この扉の中
下の段はずっと変わらず瓶ものの調味料のストック場所。

無印のファイルボックスに収めています。



a23aec46.jpg



上の段は
先ほどの米をファイルボックスに入れて収納していました。

毎度なんでも収まりのいい無印の収納グッズではありますが
なんと5kgの米までぴったりでした(^^;)

その隣はドリンク類でしたがこれもカウンター上にまとめて移動。



05f823ea.jpg



というわけでレモン酢と調味料瓶
うまく瓶ものばかりの収納スペースでまとまりました。

野菜室のほうも
まとめて料理することで
いつも野菜室がスッキリするようになり
いろいろと活用できるようになってきた最近です。




・・・・・

ランキングにも参加しています。

快適収納よかったね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram







夫の父の大根。手づくり野菜あるある2本足だけど、それにしてもこの太さ。栄養いっぱいな大根足です。先週末は夫の妹が出産しまして我が家の4歳児の修了式が終わったその足で病院へ向いました。妹の一人目の子つまり私の姪っ子はなんと我が家の4歳児と1週間違いの誕生日 ... 続きを読む
b1dcdd01.jpg


夫の父の大根。
手づくり野菜あるある2本足だけど、それにしてもこの太さ。栄養いっぱいな大根足です。


先週末は夫の妹が出産しまして
我が家の4歳児の修了式が終わったその足で病院へ向いました。

妹の一人目の子つまり私の姪っ子は
なんと我が家の4歳児と1週間違いの誕生日。

しかしながらその後
私が唯一ひとりの子育てに翻弄されている間に
ポンポン生まれて今回は3人目の出産となった妹。

なんだか
え?!また?!的な扱いになり
なんだかんだと姪っ子甥っ子とはちょくちょく会ってるのに妹は仕事で不在とかで
とうとうお腹が大きい姿を見ずに出産となってしまいまして( ̄▽ ̄;)

私:あのーこの子どこから来たの〜?
妹:ここ!ここ!ほんとにお腹にいたの!・・・みたいな。

挙げ句の果てにカメラを全員忘れてスマホ撮影という軽々しさ(⌒-⌒; )

3人目・・・強く生きて行く事でしょう。

ちなみに今回は女の子。

1人目が未だにそんじょそらじゃ見た事ないくらいのじゃじゃ馬なので
今度はおっとりした普通の女子だといいな〜
でもやっぱり違うんだろうなーな予感な叔母さんです…




そんなわけでいつものように
一緒に行った夫の父の野菜をまたもらってきたので。

大根足はひとまず少しカットしてみそ汁。

今回も山盛りほうれん草は茹でて冷凍。

それから菜の花も茹でて。。。



cb9a1663.jpg



にんにくとオイスターソースで炒めた豚肉で
中華餡を作りからめました。




あとは
またしても山盛りブロッコリー。



8b8f43db.jpg



今回は
練りゴマとマヨネーズと菜種油で和えました。




それから未だにハマっている豆もやし。



03e37347.jpg



おかひじきと一緒にナムルに。




非常食で消費期限切れ間近の大豆を加えた煎り煮。



8ab06c4a.jpg



レンコンとひじきとしめじと合わせました。




そして最後に
先日届いた楽天でまとめ買いしたもずく。



78758d28.jpg



キュウリと一緒に三杯酢で酢の物に。

うん!もずく酢やっぱり最高〜♪

毎日でもいけちゃうわ。




野菜のおかげでいつもより緑緑したもの多々で
そして品数たっぷりの作り置き。

今週からは4歳児も一緒のお昼ご飯もあるし
いい感じに準備できました。



さてメインは
いつもは煮込み系で週の頭を連チャンで。。。といくのですが
今週はキャセロール料理にしてみました。



558e5f86.jpg




本当は小松菜がいいのですが
ほうれん草を山ほど茹でたのでそれを使って。

塩と醤油とみりんと水
崩した豆腐と小麦粉をまぶした鶏ひき肉を煮て卵とじ。

大人は山椒が本当はいいけど
なかったので七味で。

おお!なにこれ!

5分でできたし
大量に煮込んだわけでもなく
ひとりづつサッと煮ただけなのに美味し過ぎる!




これも。



54c15514.jpg



豆腐とニラともやしでモツ鍋風に…
ですが正体は豚バラです。

瞬間で完成!

そして味噌とみりんとにんにくと赤唐辛子だけなのに深い味〜( ˊ̱˂˃ˋ̱ )




これら簡単鍋レシピ。

先日買いまわりで買ったこちらの本のレシピです。









これは!私のための本?!と思ったくらいのこの本。

我が家の伊賀焼きのキャセロールを使った
ひとり鍋で簡単につくれるレシピ満載の本なのです。

これは・・・使えます!!

時短なのにおいしい料理のための相棒
また新たに増えました。





冷凍庫は今はまとめ買いしたしじみともずくがあるのと
野菜の冷凍がたくさんでε-(´∀`; )

下味付きの魚や肉の冷凍はちょっとお休みです。

野菜室はレモン酢を大量に仕込んだのでガラガラ。

アルコールで拭き掃除してきれいさっぱり。




さあ幼稚園児との春休み始動の今週!

ファイト〜ヽ(´▽`)/





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。



週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪




即効性はないけれど続ければ。。。的なもの飽き症のB型にはなかなか続かないことが多いのですが。レモン酢・・・半年続きましたーーー!そんなレモン酢作り最初はやっぱりいつまで続くかな〜というわけでレンチンしてすぐに完成させることができるようにタッパーでチョビチョ ... 続きを読む
c6f10e67.jpg



即効性はないけれど続ければ。。。的なもの
飽き症のB型にはなかなか続かないことが多いのですが。

レモン酢・・・半年続きましたーーー!







そんなレモン酢作り
最初はやっぱりいつまで続くかな〜というわけで
レンチンしてすぐに完成させることができるように
タッパーでチョビチョビとやっていましたが。


↓コレです。
f78f3ee9.jpg



いよいよ本腰入れてまとめてつくることにしました。




用意したのはこちら。



2330f774.jpg



小さく見えますが。




ff00164b.jpg



どーんと2Lです!!




重いので飲む時には
ダイソーのタッパーに移すかもですが
内蓋は一工夫されて注ぎやすそうです。



bd80127e.jpg



くるっと注ぎ口をまわせば
収納されて外蓋がはめられというわけです。

なによりこれにした理由は
ダイソーのタッパーを半年使い続けましたが
やっぱり酢のパワーは半端なく。

臭い移りが激しくてタッパー大丈夫?な雰囲気です。

長期放ったらかしならガラスのほうが安心かな。







というわけで。

今日は朝から雨だったので
春休み一日目の4歳児も少しだけおとなしく家遊びをしてくれたその隙に
いざ!仕込みました。

だいたいですが
2Lにレモン中くらいサイズを4個
氷砂糖400g
酢を900ml
といった感じでぴったりです。

今回はすぐに使うのではなく
長期間保存するつもりなのでレンチンせずにそのまま放置します。




あ。




私のことですから。




おとなしく2L一瓶を漬けただけではないでしょう
と思われた方。




正解です( ̄(工) ̄)



98eeebe8.jpg



でででーーーん!

どこに置きましょうかこれーーー(*゚∀゚*)




見ての通り少し皮もシミや傷がでてきた黄色レモン
もうすぐ国産のレモンのシーズンは終了です。

もうしばらくは
状態が悪いながらも出回るかもですが
このあたりが限界の時期かと思います。

というわけで
2L5本思い切ってまとめて仕込んだわけですが。

清潔さえ保てば火も使わず
切っていれるだけのレモン酢
あっという間にサクッと完成しました。

まあね・・・
何したの?ってくらい
酢と氷砂糖を大量に使いましたがね( ̄▽ ̄;)



a678ec6e.jpg



これで青レモンが出始める10月までは安心♪




でもちょっと思うことも。

レモンに含まれるソラレン
これを食べてから紫外線を浴びると肌に色素沈着を起こしやすいという話があるんですよね。

これから紫外線の多いシーズンだからレモンがなくなるのかな。

意外と食べ物の旬には深い意味があったりするんですよね〜

まあ
シミがでたりしたらやめるかもですが
蓄える事が難しいビタミンCでもあります・・・

とりあえずは夏も続けてみようと思います!!




・・・・・

ランキングにも参加しています。

オヌシやっぱりまとめたかー!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

保存食いろいろチャレンジしてみたい(^^)






気軽に少量作ってすぐに飲みたい場合はダイソーのタッパーが便利。
長期の仕込みはガラスでじっくり。




今シーズンまさかの2つ目の新しい家電が到着しております。・・・そう空気清浄機です(。-_-。)え?今どき東京近郊で暮らしながら空気清浄機なかったの?と思われる方もあるかもですが。我が家 在宅時は冬でも北側の寝室などは日中は数センチ窓を開けていて。夏なんかは東京湾 ... 続きを読む
b9f17dff.jpg



今シーズン
まさかの2つ目の新しい家電が到着しております。

・・・そう
空気清浄機です(。-_-。)

え?今どき東京近郊で暮らしながら空気清浄機なかったの?
と思われる方もあるかもですが。

我が家 在宅時は
冬でも北側の寝室などは日中は数センチ窓を開けていて。

夏なんかは東京湾のベタベタの潮風ですが
全室開け放して風を通す環境が好みで
室内の空気は動きっぱなし。

というかほとんど外気と同じ。

以前はオーソドックスな加湿器と空気清浄機が一体になったものを使っていましたが
空気清浄機能・・・ウチはいらないよねぇ
とシンプルに冬の加湿に特化したものにしました。







結果・・・




選んだ加湿器に大満足!!!

あーやれやれと思っていた今日この頃。

だったのに。。。



5e36b28b.jpg



なんと我が家の4歳児!

まさかの!

花粉症宣告ーーー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

只今シーズン真っ最中のスギ花粉
それからスギが終わったくらいから秋までのカモガヤ
・・・だそうです( ´△`)チーン・・・長いね・・・

一時のピーク以来
目のかゆみと鼻づまりで眠れないという日はないものの
朝は鼻が詰まって目が覚める様子のうちの子。

子どもの花粉症の影響は睡眠の質の低下が特徴で
それが日中の生活に影響してくるらしいです。

まさにそんな感じ。




うーーん。。。寝室に空気清浄機。

必要かもーーー(;´Д`A




というわけで
家電の比較作業!再び〜٩( ᐛ )و




まず
そのまま一体型使ってればよかったのに〜
という後悔はありません。

やはり衛生面の安心と手間いらずの加湿器は大満足。

しかも我が家の場合
加湿器と微妙にずれている使用期間である空気清浄機。

となると
空気清浄機も水気とは別離した衛生的な清浄機能だけのシンプルなものがいい。




でやっぱり・・・かっこいいものがいいよね〜♪




まずは前々から
空気清浄機はいらないからね・・・という私でさえでも
いやでも目についていたコチラ。

カドー♪



特にステンレスモデルに目が♡




※こちらはHPの画像です。




かつて世界ナンバーワンの空気清浄能力が実証されたという
空気清浄機の一番あやふやな部分が数値として明確になっている信頼性。

光触媒の分解力とか
フィルターが自分で再生しちゃうとか・・・
もうレベルが違う。

そして汚れやすい吸い込み口はもちろん
全部がステンレス製!






楽天でももちろん取扱いあり♪




それからザ・北欧デザインのブルーエアも有名ですね〜






今回よくよく商品についてHPで見てみたら。

いまはスマホのアプリと連動されて
遠隔操作はもちろん室内の空気環境が目でわかるんですって!

なんて近未来チックな(*⁰▿⁰*)

ここまで家電は進化しているのですね。

そして驚く事にこのアプリ
室内だけにとどまらず近隣の空気環境もわかるので
換気するのに最適な時間とか
そんなことまでわかってしまうらしいです。

もうこれは決まりでしょーーーヽ(´▽`)/
と舞い上がりますが。




いや待てよ。

これは重篤な病人の方がいたり
てかむしろ病院や施設レベルの空調管理ではないか?








と。

値段を見て我に帰ります( ˙-˙ )




まあそんなこんなであっちこっち彷徨って思ったのは。

・汚れを吸い込む部分などプラスチックは避けたほうがよさそう?
・良いと言われる商品はフィルターを年一度もしくは半年に一度丸ごと交換みたい?
・そしてやっぱり空気の清浄だけに専念する構造が衛生的
・日中家にいる時はリビングにも運ぶことも考慮した能力があってほしい

このあたりが私のお気に入りポイントのようです。




あとは理想だけでなく現実的に。

・あまりに高性能を求めるときりがない!という財布事情
・やっぱり騒音の確認や目で実物を確認したい
・何より鼻づまりで寝不足の4歳児の救出のため急いでいる!という事実




そして。

結果
行きついたのは。







じゃん!無印良品です!




ご存知
無印良品とバルミューダがコラボという空気清浄機。

光触媒とか
アプリと連動とかもなく。

本家バルミューダでは選べる酵素フィルターとやらもなく。

本体もプラ部分があったり汚れて変色の恐れもあったりしますが。。。

と。

いい物を見すぎて若干麻痺してしまって(^^;)

無印か…それなりのスペックね
なんて思ってしまうのですが
実は充分な清浄機能やスピードがあると実に評価の高い製品なのです。

そしてやっぱり最後は本体の値段と
毎年フィルター交換でかかるランニングコスト
わずかに手が届きやすい。
(結構本体がこわれることも多いと聞くのでね。)

まあ後は何より
近所ですぐに実物のサイズ感や騒音も体感できたのが安心で。







ついでに
今は期間限定で空気清浄機5000円OFFというラッキーな期間
プラス無印良品週間でさらに10%OFF。

かなりお得にゲットできるのにも背中を押されました。




そうして使い始めて一週間が経ちましたが
快適に希望とおりの効果を発揮しています。

あれもこれもと
過ぎた高機能を求めなくても充分最高ヽ(´▽`)/

そのうち使用レポも記事にしたいと思います♪




・・・・・

ランキングにも参加しています。

検討お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・




半年分の日用品をスーパーに行かずにまかなえるストックをするべく整理してみた納戸。この納戸その反対の入り口左側にもスペースがあります。使いにくいヘンテコな形状の納戸のくせになぜかここには意味深な造り付けの宙に浮いた棚があり。おそらく掃除機のホースをひっかけ ... 続きを読む
cc869bd2.jpg



半年分の日用品を
スーパーに行かずにまかなえるストックをするべく
整理してみた納戸。






cb146c89.jpg




この納戸
その反対の入り口左側にもスペースがあります。






使いにくいヘンテコな形状の納戸のくせに
なぜかここには意味深な造り付けの宙に浮いた棚があり。

おそらく掃除機のホースをひっかけるのかな?的な金具もあったり( ´∀`?)



edc60c1e.jpg



やはりここは掃除機を収納するスペースだと思うのですが
今や時代は充電式掃除機
何よりも大事な充電用のコンセントがない( ̄∀ ̄)

そして掃除機のホースも我が家はないし。

なのでこのスペースには
なんとなく使ってない長い物が押し込まれがちで
夫のストレッチポールや私のヨガマットなどなど
この機会に各自で部屋に片付けました。

これで『不要な物→納戸』だったかつての名残が消滅。

めざすのは
シーズン物やストックものなど需要のあるものが
入れ替えやすく出しやすく収納された働き者のスペース!

こういう不要品を押し込むクセをやめなければですね(⌒-⌒; )

というわけで
スッキリしたこのスペースに
まずは先日見直した非常食を始めとする災害時の備蓄品を収めました。







2Lの水のペットボトルを収納したボックス2つ
その上に非常食。



42917612.jpg



それから水の配給時に使う空のポリタンク。

シンデレラフィットーーー!って素敵ワードは似合わないけど(⌒-⌒; )

まあビチビチにぴったしです。



3e974532.jpg



その上は普段の飲み物
炭酸水などのストック。




fd139cae.jpg




そしてさらに上には卓上コンロやボンベや
簡易トイレなどなど。

紙皿や紙コップとトイレが一緒。。。
まあ。。。収まりがいいのでこれで(^^;)




その上は今までも
以前からこのあたりに収納していた掃除グッズをそのまま。



acae803b.jpg



・アイロンと毛玉とり
・ダイソン掃除機の部品
・ケルヒャー窓掃除機

もうひとつは
どれにもあてはまらないけど
一時的に納戸に入れておきたいものがでたときのための空のボックスです。




そしてこの度
ずっと定位置を作りたかったもの2つを収納する場所を新設しました。

先ほどの使っていない掃除機ホースかけなどを晴れて取り外しまして
フックをあらたに取り付けて。。。

薄地のビニールのエコバックをぶら下げました。






この中身
『夫の実家へ行く時に持っていくもの』と
『自分の実家へ行く時に持っていくもの』です。

この両実家に返すものやあげたいものいろいろ
例えばお裾分けのお惣菜の入っていたタッパー
まあこれがほぼ7割なんですがね。

あとは妹宛の甥っ子へのおさがり品や。。。

その他にも出先でちょこっと買ったものとか
旅行のお土産とか。。。

いざ実家に向う時にあちこちに点在してるので忘れがちなこれら。

あーあれ忘れたーまた今度持ってくるねー
そんな毎度の事態を失くすべくここにまとめてみました。

この袋ごと持っていけるし
逆に遊びにきていて持って行ってしまった時のために2枚予備も。






よし!いい感じ。

これにて今回の納戸の見直しは終了ですヽ(´▽`)/




このパズルのような小さな納戸の中を考える作業
実はものすごく楽しくて♪

終了した今はちょっと物寂しい気分です。。。





・・・・・

ランキングにも参加しています。

実家便の忘れ物。よくあるよね〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・


かつては棚に物をのせてるだけの物置できたが。
どんどん収納力が上がって活用できている納戸です(^^)


思うところあって見直す事にした日用品のストックの量。これまでは憧れのシンプルライフのマネで日用品のストックは各ひとつだけ!としていたのですが。ストックスペースもうまくすれば充分とれるし日々のやらなくちゃ…忘れないようにしなくちゃ…をできるだけまとめたい私 ... 続きを読む
822145cb.jpg



思うところあって見直す事にした日用品のストックの量。

これまでは憧れのシンプルライフのマネで
日用品のストックは各ひとつだけ!
としていたのですが。

ストックスペースもうまくすれば充分とれるし
日々のやらなくちゃ…忘れないようにしなくちゃ…をできるだけまとめたい私には
もっとストックもまとめたほうが合ってないかい???

というわけで
身軽でシンプルな生活からまた一歩遠ざかる気もしますが。。。(^^;)

日用品を半年分まとめてストックして
日々の細かい買い物から開放される計画。

してみました。







そうしてこんな感じで
新聞屋さんがくれた紙袋で仮に収納して試してみました。



b92286d4.jpg



やってみて気づいた事。

ここにストックをまとめるからには
キッチンのストックスペースや
洗面所下のストックスペースもいらなくなるかな〜
なんて思ったりしたのですが
やっぱり使うものは使う場所に。ですね。

キッチンからなんかは
こんなに近いのに
「あ。ラップが切れた・・・」
と取りに行くのがまあ面倒な事。



26e66938.jpg
キッチンから納戸なんてほんの数歩なんですがね(^^;)


やっぱり今まで通り各1つづつのストックは
それぞれの場所にキープ。

でもそれが無くなった時に
今までの買い物リストに書いたりスーパーに買いに行く手間
これが納戸に行くだけで補充終了。

そんな
まさしくスーパー変わりの納戸ストックスペースがいいようです。




というわけで
いよいよ無印良品週間もスタートし
大人買いでソフトボックスを買い足しました。







スチール棚の棚板も追加で一枚。








一番下の段。



91a61ca5.jpg



キッチンのストック品。
ラップやキッチンパーパーやポリ袋などなど。

隣はティッシュペーパー。

その隣は空っぽですが
なにかまとめ買いした時の居場所になるかと思います。




そして今回追加した段には。



e2cafa49.jpg



スポンジ類とマイクロファイバー。

その隣には不要になったタオルや衣類をカットした使い捨ての布。

一番奧にウェットティッシュや綿棒などその他諸々。




その上の段には。。。



94169e4a.jpg




洗面所にストックしているものたち
衣類洗剤やハンドソープや浴室の石けん類など。

隣ふたつには掃除シートなどの掃除グッズや掃除用の洗剤類。

少々余裕があるくらいにいい程度に収まりました。




今まで通りこれらの上の2段は
花瓶やDIYグッズやシーズンディスプレイグッズ。

いわゆる私のインテリアデコグッズスペースのままです。



ee2c0402.jpg



ほんの一畳ちょっとのなんとも使いづらいカタチの納戸でしたが
今や脅威の情報量が収まるスペースと化しました。

こういうスペースを有効活用できるようにスペース作りすると
本当に家事のスムーズ化にいい働きしてくれますね♪




そして
こうして急に思い立った半年分のストック品をスッキリ収めるために
入り口の左側のスペースへいろいろ移動したのですが。。。

そちら側についてもまた次回
記事にまとめたいと思っています!






・・・・・

ランキングにも参加しています。

納戸…充実してきたね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・


かつては棚に物をのせてるだけの物置できたが。
どんどん収納力が上がって活用できている納戸です(^^)


やりました。釣り道具屋に釣られてるだけじゃないかという噂だった夫。先週末ようやく今シーズン初で釣ってきましたブリ。近所の友人が多勢でキャンプだというので1匹お裾分けして(キャンプ場でブリ捌くのもヘンテコですが)来客なしの地味な土日の我が家ひたすらブリを食 ... 続きを読む
af67cb1b.jpg



やりました。

釣り道具屋に釣られてるだけじゃないかという噂だった夫。

先週末
ようやく今シーズン初で釣ってきましたブリ。



2749d0bf.jpg



近所の友人が多勢でキャンプだというので1匹お裾分けして
(キャンプ場でブリ捌くのもヘンテコですが)
来客なしの地味な土日の我が家
ひたすらブリを食べました。




今回はものすごく脂がのっていたので
刺身はほんの数切れでいいくらいで。



66eb230e.jpg



そのまま照り焼きにしたり。

もちろん
照り焼きの下味つき冷凍や
生姜醤油の冷凍もたっぷり仕込んで。

誰かがくる予定でもあれば最高だったのですが
家族だけでちょっともったいないくらいでした。



43087583.jpg



粗汁も大鍋にたっぷりつくれました〜♪




そんなブリ三昧だった週末。

翌週の朝食に少し焼けるように醤油漬けのブリを仕込んで
あとの副菜は。。。




まずはマヨネーズ炒め。



e73ca91b.jpg



蕪とえのき
マヨと塩こしょうで味を整えただけ。




醤油炒め。



c6b7ef09.jpg



ピーマンと油揚げと桜えびです。




あとはなめことワカメのみそ汁と
夜はスープ。



9b718a52.jpg
タイムを入れ忘れていて。妙にナマナマしいのですが(^^;)


ベーコンとにんにくを炒めて
タイムと大根と人参とマッシュルーム

水と塩こしょうでできあがり。




メインは豆腐ハンバーグ。



61675e53.jpg



これも出所不明の大昔のレシピなのですが
結婚したての頃に初めて作った記憶があります。

水切り豆腐と鶏ひき肉とレンコンンのみじん切りとひじき
そこに冷凍食パンと卵と塩こしょう。

夫「なんか・・・病人になった気分の料理だね」

いきなりの感想がこれだったので
以来数回しか作らなかったメニューなのですが。

我が家の4歳児は相変わらずの大絶賛。



5d1ddc88.jpg

上機嫌♪


いっぱい作ったので
まずは大根おろしにポン酢
翌日はポン酢の餡かけ煮込みにしてみました。



b194a1c1.jpg



そしてなんと意外にも
夫も美味しい美味しいと
初めて食べるかのように食べてました。

以前と全く同じレシピのメモを見てつくったのに。

夫も歳とったのかしらね
いや
否応なく私の料理に慣れたのかな。。。




さて
今週も野菜室はスッキリしたので
アルコールで拭き掃除して。

春はもうそこまで。。。と思っていたら
こちらこの数日ものすごく冷え込んでいます。

風邪引かないようにしないと!




・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。



週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪




床の上に食品を・・・失礼します(^^;)先日記事にした年に一度の防災グッズのチェック。それと合わせて防災備蓄品の管理は半年に一度しています。日々調整しながら使いつつ備蓄もキープするという推奨されているローリングストックは頭がこんがらがるので我が家は備蓄品 ... 続きを読む
86406217.jpg
床の上に食品を・・・失礼します(^^;)


先日記事にした
年に一度の防災グッズのチェック。

それと合わせて
防災備蓄品の管理は半年に一度しています。

日々調整しながら使いつつ備蓄もキープするという
推奨されているローリングストックは頭がこんがらがるので
我が家は備蓄品は普段の食事とは全くの別物として別の場所に確保しています。

とは言っても全部が全部
備蓄用の賞味期限の長いものでそろえすぎると
これまたシビアな食品ばかりになります(⌒-⌒; )

というわけで
いかにも備蓄用というものではない物もまぜるのですが。

意外や意外
レトルトなんかでも消費期限が一年あるものは珍しいんですね。

そんなわけで年二回
3月と9月に次回までに消費期限切れになる物が何個か出るので
買い替えるようにしています。



8cefcf2e.jpg




この食事で連日実際に過ごすことは災害時のみ
普段使いのローリングストック法でもないから
飽きることもないので完全に内容は固定化しちゃいました。

1週間分の家族の食事分
約20食を確保しておくといいとされる備蓄品。

我が家の場合は
冷蔵庫や冷凍庫に火やレンジを短時間使えば食べれる物が
最低でも5食分くらいは必ずあると考えて。

あとは常時ストックしているツナなどの缶詰や水煮豆など
プラスこの備蓄品で15食をまかなえるように計算しています。




これら今までは
もしかしたら長期間
自宅以外の場所で過ごす事もあるかもしれないので
大きな軽いビニールバッグにまとめて入れていましたが。

最近これを収納している納戸のあたりの収納を
無印の収納ケースで大々的に整理し直したので。

これもちょうどいい無印の収納ケースに収めるべく。






こちらを買ってきました(*≧∀≦*)



a9053dd2.jpg



入った^_^




今までのビニールバックも一緒に中に入れて。

これでスッキリ収まりそうです。

一緒に収納する2Lのペットボトルの水も
今まで通り同じシリーズのソフトボックスに収納しています。



71f85329.jpg
このケース2つ分あります。


我が家の4歳児が赤ちゃんの時に
衣類やオムツなど細々した物を入れて
実家などにもそのまま持っていくのに使っていたものです。

ザ・ジャパニーズサイズの無印
収納ケースは外寸もどこにでも収まりやすいのですが
内寸もペットボトルがぴったりだったり
なにかと収まりがいいです。

かなり酷使したものですが
拭けばキレイになるし
クッタリしている素材なので壊れることもない。

実に長持ちしそうな収納ケースなのです。




それらが収まっている大移動中の納戸の中の話は
また改めてにしようと思いますが
いい感じに完成しそうです。

楽家事に大きな役割を果たしてくれる
我が家の中心である納戸。

また一歩使いやすくなりそうです。





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・



昨日は3月11日でしたね。東日本大震災から6年我が家は震源地や津波被害の地からは距離がありながら液状化被害で被災地とされました。命の危険とはほど遠い被災ではありましたがそこら中の地面が裂けて水が噴き出しまくり周囲は倒れた斜めの電柱や建物ばかり吹き出た液状化の ... 続きを読む
382a7ec9.jpg



昨日は3月11日でしたね。

東日本大震災から6年
我が家は震源地や津波被害の地からは距離がありながら
液状化被害で被災地とされました。

命の危険とはほど遠い被災ではありましたが
そこら中の地面が裂けて水が噴き出しまくり
周囲は倒れた斜めの電柱や建物ばかり
吹き出た液状化の砂が強風にまき散らされて
まさに荒野といった風情に変貌してしまった街は本当に衝撃でした。

その程度でも
恐怖で膝が笑ったようになったのを今でも覚えている私。

大きな被災にあわれて
家族も生活も一変された方の気持ちは計り知れないです。

そんなわけで9月の防災の日よりも
我が家には3月のほうが
より防災に対して身が引き締まる緊張感があるので。

今年もこの週末は
防災グッズの見直しをしました。

といっても昨年
もうすっかり赤ん坊じゃなくなった子どもを1人前と換算して
大々的な見直しをしたので。







このまま今年はちょこっと見直した程度です。

非常時に持ち出すポーチに入れている各連絡先の電話番号
そういえば幼稚園の電話番号に変えてなかったり。

それから保険証のコピーを取り直して。




91823af6.jpg




こんな100圴の小さなカードポケット収納に
いろいろなコピーや小銭を入れてます。



ee21ea3c.jpg



このポーチを肌身離さず持っていれば
どうなっても私の身元もわかるはずです。




ちなみに子どもにはネームプレートに
生年月日や血液型や私の連絡先をテプラで貼付けて用意。



a09786d8.jpg



よからぬ事件に巻き込まれる事もあるので
首から下げて見えないように服の下にいれるといいと思います。




あとは水や食品を新しく入れ替えて。




見直し終了です。



それから今回から追加の物
ブログwelcome to my home! のayさんおすすめのラジオ。



267744af.jpg





思えば防災ネタがご縁でayさんのブログのファンになった私。

そういえば昨年はこんなものもいいよ!とayさんが書いていたこれ。



e2100391.jpg



ガムテと油性マジック。

本来のテープとしての役目はもちろん
どこどこにいますとかの伝言とか
ガムテと油性マジックの組み合わせは紙よりも絶対に強い!

パツパツのリュックですが
どうにかポケット部分に押し込めました(^^;)




2161b1ca.jpg





というわけで
防災グッズ2017年版。

もちろん過不足いろいろあると思いますが追々見直すとして
今年版はひとまず完了です。




かつて蛇口から一滴の水も出ない数日を過ごした時。

災害にあったときに少しでも自立できれば
いろんなことがスムーズにいくことは身を以て経験しました。

3月になるとそんな気持ちがよみがえり
つかみどころのないこんな作業も
パキパキとこなせています。





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・