コレカラ

これから立て直したいインテリア、ライフスタイル、そしてこれからなりたい自分。夢と憧れと妄想と挑戦と挫折とたまに大成功・・・な日々のブログ。

February 2017

先日我が家の4歳児を初めてミュージカルに連れて行きました。実はこれ昨年のはじめに手帳に書いた「今年やりたいこと」のひとつだったのですが。もう今年もあと2ヶ月・・・なんて年末が見えてきた頃に発見でもどうにもこうにも年内には無理そう(>_最短で取れる日のチケット ... 続きを読む
1a426027.jpg




先日
我が家の4歳児を初めてミュージカルに連れて行きました。

実はこれ
昨年のはじめに手帳に書いた「今年やりたいこと」のひとつだったのですが。

もう今年もあと2ヶ月・・・
なんて年末が見えてきた頃に発見
でもどうにもこうにも年内には無理そう(>_<)

最短で取れる日のチケットを取るだけ取りまして。

年をまたぎましたが実現できました。




昨年は記事にも書いた母子2人旅。
これも昨年やりたかったことのひとつを実現させたもの。





そんな初ミュージカルは子どもも大好き『ライオンキング』でしたが
最初から大爆笑しすぎだったり
はしゃぎすぎの4歳児(¬_¬)

様子がおかしいな〜と怪しんでいたら
・・・最後の30分まさかの爆睡(°▽°)

ポカポカあったかいし薄暗いし音楽は騒々しいしね。

2時間50分は4歳には長いかな〜と思ったのですが
案の定でした(*´-`)




とっても個人的にですが
幼稚園生のこの時期大切にしたいなと思っている
体づくりと心への刺激。

歩くこと走ること泳ぐことで
体づくりは幼稚園と習い事に9割がたお任せなんで。

絵本や音楽それから映画鑑賞や舞台鑑賞などなどで
心に刺激を与えるものは私ができうる限りで惜しみなく
機会を与えられたらなあと思っています。

なので・・・
また懲りずにチャレンジしてみます(^^;)




そんな子どもと「今年やりたいこと」2017年版はといえば。



2a609f9e.jpg


相変わらず使いやすさ最高but見た目オッサンの手帳にメモってます。


今までにデビューできた
母子旅行や映画鑑賞や舞台鑑賞は引き続き今年も。

最近は子どももOKな演奏会も多くて
一度行ったことのある高嶋ちさ子さんのバギーコンサートは大人も感動でした。

今年もまた行きたいなあ。。。

それからもうひとつやりたいこと。

これは子どもからのリクエスト
ベランダで野菜を育てたいらしいです。

修繕後でガランドウの今現在のベランダ
まずはプランター菜園でスタートしそうです。



まあそんな子どもとの1年は置いておいて。

自分自身のこともメモ。

まずは一番やりたいこと!




■プチリフォームの決行

いよいよ来月終了する大規模修繕で外身がキレイになった我が家
内側にも放置しているいろいろ補修要な部分が多々。

特に震災の影響での破損も未だ放置してたり

未だブログにも未公開な寝室
それから写真に写らないようにしているトイレや洗面の破損部分
このあたりリフォームがてらキレイに直そうと考えています。

そこから
いずれやりたいキッチンリフォームの見通しもたてたい!




その他
家や家事にまつわることは膨大にやりたいことだらけ(^^;)

■キッチンリフォーム計画始動

■過去のアルバムの貼り直し完了させる

■料理のレシピメモやレシピ本をもっと使いやすいく

・・・・などなど。

どこまで実現するかは大いにナゾのままとにかく書き出して。

その他
健康や美容にまつわることも希望メモだらけ。

このあたりを書く時はもうものすごーーく遠い目になってしまい
今年一年でなりたい自分が完璧完成しそうな錯覚が。。。

手帳に書き出すだけで
相変わらずかなりの妄想ぶりです( ̄▽ ̄;)




それにしたってもうすぐに3月!

何か資格取得や勉強を!というわけでもない
平凡であっという間に過ぎる私の一年。

今年やりたいことを書き出して
できる限り実現して達成感を味わって・・・
そんなことでほんの少しの手応えを感じられるべく抗ってみています。



・・・・・

ランキングにも参加しています。

今年もあっという間の予感ーーー!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

子どものためと言いつつ大人が楽しむこと多々ですね(^^;)


これは以前にネットでまとめてプリント注文した写真。脅威の枚数がたまっていたのでドッサリ(^^;)ネットの注文にするとやりがちですよね〜先日 とても興味津々な企画に参加のお誘いをいただきました♪『エキサイトブログとFamiポートアプリのモニター企画』だそうです。 ... 続きを読む
b225d393.jpg

これは以前にネットでまとめてプリント注文した写真。
脅威の枚数がたまっていたのでドッサリ(^^;)
ネットの注文にするとやりがちですよね〜



先日
とても興味津々な企画に参加のお誘いをいただきました♪

『エキサイトブログとFamiポートアプリのモニター企画』だそうです。

アプリ・・・
インストールは年に一つくらい?
スマホいらないでしょ疑惑のある私だけど大丈夫かしら・・・( ̄∇ ̄)

このFamiポートアプリ
ファミリーマートのプリペイド機能や店舗の検索などのある
お買い物をとっても便利にしてくれるアプリなんだそうです。

今回はそのひとつ
ファミマフォト(写真プリントサービス)機能を使って
写真のプリントを体験してみる企画。




写真のプリントと言えばかつては
用紙がーーー!インクがーーー!と買いに走ったり
自宅のプリンターと格闘する大イベントでしたが。

よくよく手間とコストを考えたら
ネットで注文した方がいいかも?と
子どもができてからは自宅では一切プリントしない派です。

そうなると・・・
コンビニでプリント?使うかなぁ?なのですが。。。




実は少し前にも
すごい枚数の写真プリントをネット注文しました。



fcaf378d.jpg



その際
子どもの行事で他のお友達やママの写っている写真の分も・・・
と枚数足して注文したものもたくさんあったのですが。。。

なんと人数分足りないもの多数(´-ω-`)

あーどうしてこんなに数字に弱いのでしょうか。。。

というわけで
とうの昔には配って喜ばれているはずの封筒
中途半端に写真が入って放置中です。

そんなネットのプリント注文にもれてしまった数枚



2e7096e3.jpg



今回の企画に参加しておかげで。

プリント用紙やインクを買いにいくより気軽に
コンビニでプリントできましたーーーヽ(´▽`)/

わざわざこのためにネット注文するのもな・・・
でも用紙を買いにいくのもな・・・と放置していたのですが。

この手があったのかー♪




手順も簡単。

まずはアプリをダウンロード。



92c4b4bc.jpg



この『PHOTO』を使います。



5105a891.jpg




いろいろ機能がありますが
今回は画像をスマホに移動して使うので
『ライブラリーから選ぶ』を選択して。

プリントしたい画像をチョイスしたら
・・・もう完了!(*゚▽゚*)

最後に表示される『プリント番号』を確認したら
駅に行くついでの用事でファミマでプリント。

思いがけず1枚30円で
あっという間に片付いたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



b7d82e13.jpg



そういえば。

写真と言えばの証明写真。

最近「スナップ写真でもOKです」とありますが
そこでまた用紙がないのよ・・・となること多々(~_~;)



b9ddc013.jpg




そんなときは『証明写真』を選択すれば
こんなこともできてサクッとプリント。

もちろんその場で撮影してもそのままプリントできるし
4フレームが1枚に印刷されてお値段200円。

証明写真撮影用の機械よりもお得〜♪

急を要する時はファミマを探しましょう♡



86e4412f.jpg



そういえばもうじき3月
年少の先生とももうすぐお別れです。

先日は役員さんから
修了式に先生に渡すので各自で写真などでメッセージカードを作るよう
連絡をもらってたっけ。。。

写真ねえ・・・とまたここでもつまづいていた作業。



d5afc6d1.jpg



『コメント入り写真』が使えるじゃない〜(*≧∀≦*)




そして
この気軽にプリントしてくれるマシーン
巷でも結構見かけますが。

これはアプリで事前にフレーミングを整えたり
準備万端でいけるのが何より魅力的。



c1442276.jpg



マシーンの前では『プリント番号』を打ち込めばいいだけなのです。




昔からあるコピー機の風貌なのでドキドキしませんよ(^^)


これなら
また機械の前でいろいろ時間かかるのよねー
の億劫さもナシ。




それからそれから!

このアプリ
もうひとつ注目すべきポイントが。

『プリント番号』を共有すれば
なんと遠く離れたじいじばあばでも
近くのファミマへ向えばで写真がプリントできるのです!

でも・・・じいじばあばに
コピー機操作ってどうなの??

大丈夫。
よくわからないフリしたオバサンに
親切に教えてくれたファミマ店員さんがいらっしゃいます♪

メールで送るからプリントしてみてーと
PC操作をがんばらせるより。

優しい店員さんのいるファミマへ
『プリント番号』のメモを片手に出かけた方が
じいじばあばも絶対にストレスフリー(^^)




気軽なデジタル化で枚数は多くなる一方の写真
プリントしたり贈ったりはついついまとめて作業になりがち。

そんななか
ちょこっとした枚数はプリントしそびれて
後回しにして忘れてしまう最近。。。

今後はこの簡単アプリと便利なコンビニで
手軽なちょこっとプリントが大活躍しそうです♪




・・・・・

↓↓famiポートアプリの詳細はコチラから〜♪↓↓






・・・・・

ランキングにも参加しています。

写真・・・なにかとたまるよね〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・


やらねば・・・の細かいことを片付けてスッキリ(^^)

簡単だった〜と調子にのって除いてみると別世界(^^;)


我が家の4歳児今度は中耳炎になりました(。-_-。)保育園から幼稚園に転園した途端にもうこれはまるで病気のデパートや〜な状態で。あとはインフルエンザを残すのみか(⌒-⌒; )昨日は外は雨がやんだものの暴風だしそんなわけで家でまったりの相変わらずテレビ大好き小僧です。 ... 続きを読む
5e03344f.jpg



我が家の4歳児
今度は中耳炎になりました(。-_-。)

保育園から幼稚園に転園した途端に
もうこれはまるで病気のデパートや〜
な状態で。

あとはインフルエンザを残すのみか(⌒-⌒; )

昨日は外は雨がやんだものの暴風だし
そんなわけで家でまったりの
相変わらずテレビ大好き小僧です。




そんなテレビ小僧の前で私はテレビボードの収納をお片づけ。

そういえばこのショットは多いのですが
テレビボードの中の収納については
書いたことがなかったかと思います。

昨日記事にした写真と動画データ保存用のディスク
それらもここに収納しています。



0360dd67.jpg



一見ものすごくスッキリ収納できていますが。

それもそのはず
なにが収納されているかというと。



62b9b5e0.jpg




これまた今はダウンロードの時代だというのに
たんまり懐かしのCD。

夫婦2人でそれぞれのものを整理したあと
どうしても捨てられないCDをここに置いてます。

夫の青春はサザンと佐野元春
私の青春はフランス映画にアジア映画のサントラ♪

隣の長細いボックスの方
かつての仕事の動画資料。

というわけでリビングの真ん中
脅威の贅沢なスペースに
要はそうそう使うことのない思い出の品をごっそり入れてるだけという( ̄▽ ̄)



a06cfdd6.jpg



こんなにスッキリ収納なのに
今まで記事にならなかったわけです。。。

まあでもそれは置いといて。

本題は左隣です。



402d8a12.jpg



がーーーん
4歳児の無法地帯∑(゚Д゚)

どうにもこうにもそのままとりあえず出してみましたが
ぐっちゃぐちゃ。

ちゃんとしたディズニーのDVDやら
格安の昔懐かしいトムとジェリーや乗り物系のDVD
未だに送られてくるしまじろうのお試しDVDやら。。。

我が家のテレビ大好き4歳児のコレクション
いっくら整えても半年もすればこんなもんです。

さてどうしたら4歳児が片付けやすい
スッキリ収納になるのか。



01f0b710.jpg



よし
思い切ってカバー廃棄。

隣のCDは後生大事にケースもすべてピカピカに保存してるのに
4歳児の消耗品は容赦なしという(*≧∀≦*)



6b8363c9.jpg



いきなりの薄型
とはいえしっかりした張りのある素材の
セリアのファイル用ポケットに入れ替え〜

かなり危うい乱暴加減で扱っているので
まあ今後売ったりなんかはまずしないだろうし
運良くお下がり行きまで生き残ったとしてケースなくても良いでしょう。



434f0a81.jpg



とんでもなくスリムになったので
用意していたセリアのケースが余裕ありすぎ。

余っていたブックエンドでおさえて。



beace7b9.jpg


不器用4歳児でもパタパタ〜と見れるし。

そのうちもっと増えたらインデックスでもつけたりして
当分これでいけそうです。



a7600639.jpg


DVDのケースにパチッとはめ込むより
こっちのほうが簡単〜



72e28720.jpg

キッチンなんかは特にそうですが収納グッズはホワイト!なのですが
オーディオ周りはブラックがすっきりしますね。


はあ。。。ようやく雪崩の山がスッキリしました。

まあそのうち
ゲームとか・・・いろいろ増えるんだろうなぁ。

それまでは
この余裕のあるスペースでいけそうです。




と。

4歳児も途中から参加のこの作業中
懐かしい忘れていた物がでてきました。






これ泣いてる赤ちゃんが本当に泣き止むので
我が家は長距離車移動のここぞというときに登場してたのですが。



e3868bbd.jpg
何か記憶がよみがえったのか何度もリプレイするひと。


片付けあるあるの
懐かしい物発見で時間を忘れる。。。

4歳にしてすでにあるようです( ̄▽ ̄;)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

このせいで片づけって時間かかるのよね〜!と
応援クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram







整理収納のプロの方にはいつ往復ビンタされてもおかしくないくらいとにかく思い出の紙ものが捨てられなくて有名な私ですが。年賀状や手紙類や色紙やら実は小学校時代のサイン帳(もろ昭和(*゚∀゚*))もすぐにとりだせます。とはいえ最近ちょっと勉強している終活。それをふま ... 続きを読む
6af7fbfb.jpg



整理収納のプロの方には
いつ往復ビンタされてもおかしくないくらい
とにかく思い出の紙ものが捨てられなくて有名な私ですが。

年賀状や手紙類や色紙やら
実は小学校時代のサイン帳(もろ昭和(*゚∀゚*))も
すぐにとりだせます。

とはいえ最近ちょっと勉強している終活。

それをふまえると
こういった自分にしかわからない思いのこもったもの
いつか切りの良い時に片付けなくてはなりませんね〜

きっと自分以外の人が片付けるのは
どう扱って良いかとっても重荷だと思うので。

まあ今はまだそのときではなくて
まだ自分の暮らしで気に入ってるものとして高順位なので
ともに暮らしたいと思います。




そんないずれ手放すだろう思い出とはまた違い
同じ思い出でもこれは家族に残すべきものだろうというものもあります。

その最たるものが
家族との歴史の詰まった写真。







こちらは以前に記事にした
子どもが生まれてからはじめた1年ごとの成長記録的アルバム。

よりすぐりの写真をピックアップして印刷製本しています。

それから昔ながらの貼って剥がせる台紙に
チケットやらパンフなんかも一緒に貼ってつくる
ごくごく普通の分厚いアルバムもあります。

これらが今現在の
プリントアウトした写真たちの落ち着き場所なわけですが。

問題になるのはその写真のもとのデータ。

それはそれは大量ですから
いつまでもPCに保存しておくわけにはいきません。



b2a1108d.jpg



我が家はこんなふうに2002年から
1年に1枚ごとにCDに保存していました。

ちなみに
子どもが生まれてからは動画も撮るようになったので
それも同じように保存。



057c8ac8.jpg




収納ケースに1つにまとめています。




4c23aa18.jpg




まあこの程度で充分でしょうとは思ってはいたのですが。

こういったディスク・・・永遠ものではないのですよね。

もちろん
昔のアナログの記録テープのようにデータ自体が
劣化するということはないと思います。

ただディスク自体が劣化するのは意外と早いのでは。。。
10年〜30年なんて噂もあったりなかったり。

ってことは最初の頃のデータはそろそろ新しい物に移した方がいいではないか!

もしも破損したらデータが全部パーΣ( ̄。 ̄ノ)ノ




そこで目がいったのが
容量無制限のデータ保管サービス
いわゆるフォトストレージサービスですね。

もちろん有料のものはずいぶん前からありますが
いつまで追加料金払うの〜ってなるのは必須( ;´Д`)

というわけで待ちに待っていたなか
一昨年登場したコチラ。










無料で容量無制限のGoogleフォト。

我が家はこちらを利用しています。

このサービス
本当に無料でいいのかしら・・・と心配になるくらい
使い勝手が良くて。

それでいてものすごくシンプル。

最初は大量の写真データなんか入れたら検索しづらいだろうな〜

何かデータを探す時は1年ごとにまとまっているCDで・・・
と思っていたのが全く不要!

しかも勝手にデータをチョイスしてつくってくれるムービーもあるし。

今はまだなんとなく大画面でサッと見れるからと
CDにも保存して先ほどのケースでテレビ台の中に収納していますが。

テレビ画面にGooleフォトを写す方法も
実は簡単なんて話を先日聞き・・・
そろそろディスク保存は卒業な気がしている最近です。




そんなわけで
思い出大好きな私の宝物ともいえる写真。

整理法もおちつき
バックアップも無料で安心な方法へ移行
いまのところ我が家レベルでは最適な状態になりつつあります。

ところで
実は気になっているのは
そんなディスク類の収納周り。

今日はこれからちょっと改善しようと思っています( ´ ▽ ` )ノ





・・・・・

ランキングにも参加しています。

無料ってだけで管理がラクよね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・


すっきり(^^)

この数日暴風の千葉です。ただでさえ風の強い街なのに昨日は汗ばむくらいの南風で昨夜からは北風小学校の校庭やらの舞い上がる砂埃がひどくてマスク必須です。我が家の4歳児はそんななかでも園庭にだされているらしくお風呂に入れたら目から砂入りの黒い涙がでてきました(´ ... 続きを読む
786c4919.jpg



この数日暴風の千葉です。

ただでさえ風の強い街なのに
昨日は汗ばむくらいの南風で昨夜からは北風
小学校の校庭やらの舞い上がる砂埃がひどくてマスク必須です。

我が家の4歳児は
そんななかでも園庭にだされているらしく
お風呂に入れたら目から砂入りの黒い涙がでてきました(´⊙ω⊙`)

相変わらずワイルドです。。。




そんな今週も。

少し楽に過ごせるようにまとめてつくった料理。

たまにはいいかもと
朝食用にはお粥を炊きました。

茅乃舎のだしとお酒少々のさっぱり味で
里芋と人参とひらたけ入りの具だくさん。




そして週あたまのメインには
超久々のもつ煮込み!



020416ea.jpg




これ私の大好物メニューなのですが
生姜とにんにくがたっぷりなので
我が家の4歳児は食べれないな〜とこの数年ご無沙汰でした。

本当に久々!

そして今回は
めちゃくちゃ美味しそうだったレシピを思い出し。








初めて豆腐を入れてみました〜(*´꒳`*)

思い切りメインって感じのボリュームがさらにでて
根菜たちのなかで箸やすめ的な存在がいい感じ♪

煮崩れしないように焼き豆腐がいいかな〜とチョイスしたのですが
いえいえ・・・これはくずし豆腐の方が良かったなあ。

で。

今しみじみ
にこり先生の記事をみたら水切り豆腐でホロホロ。

やっぱりこっちだよね〜!!
こんな細部でも膝を打つ
どんなときも間違いないにこり先生レシピなのです。

そしてレンコンがまた素敵に覗いてる。

次回はレンコンもいれよう(*≧∀≦*)


cdc54a25.jpg



辛いものだけがどうしても苦手な我が家の4歳児
丼をガン見でキレイに生姜を取り除いていましたが
モツはとっても気に入ったようです♪

子どもには手強い風味と食感だと思うのですが・・・
やっぱりそんなの関係ないようです( ̄▽ ̄)




そんな朝も晩もボリュームの丼ものなので
副菜はシンプルでさっぱりと簡単なものを。



437e3ba5.jpg



油揚げと雑魚と干ししいたけを軽く煮たものと
茹でた春菊を合わせたお浸し。

油揚げの風味とたっぷりかかった黒すりごまで
子どもも春菊の苦みも気にならないようです。




それから茹でただけのスナップエンドウ。



bdb400e1.jpg



食べる時に酢みそマヨネーズをかけて。




そして例の
自称釣り好きですが実際は釣具屋に釣られてると噂の夫
釣りに行った帰りに大原の漁港でタコを買ってきてくれたので。



7da7d4ba.jpg



キュウリとワカメで酢の物。

あ・・・ちなみに今回はボウズではなく
なかなか立派なヒラメとともに帰還しました。

良かった良かったε-(´∀`; )




この漁港のタコは茹で汁が違うのかタコが別格なのか
とにかく病み付きのおいしさなのです。

足を一本一本ラップで巻いて
冷凍ストックもたっぷりできてホクホクです。

トマト煮でもしようかな。



fc0f287b.jpg

タイトル:たこ焼きいっぱい
作:我が家の画伯


こんなわけで
アピールもものすごいので(^^;)

週末あたりはたこ焼きですね。




・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。



週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪




頭2つ分 あきらかにちびっ子な2人なのが我が家の4歳児とお友達。昨日は通っている体操教室での日帰りイベントに初めてひとりで参加してみた我が家の4歳児。山梨のしのびの里アスレチックで忍者体験と鳴沢氷穴の探検だそうです。参加する子がみんな大きい子ばかりなのにお ... 続きを読む
0792870d.jpg

頭2つ分 あきらかにちびっ子な2人なのが我が家の4歳児とお友達。


昨日は
通っている体操教室での日帰りイベントに
初めてひとりで参加してみた我が家の4歳児。

山梨のしのびの里アスレチックで忍者体験と
鳴沢氷穴の探検だそうです。

参加する子がみんな大きい子ばかりなのに
お友達と一緒にどうしても行くんだー!と張り切って参加。

ところが集合場所に向かうバスのなか
「パパもママもいないからー
もしも迷子になったら帰ってこれないんだよねー」
なんとも不吉な事を呟く4歳児・・・。

もしや不安になった?と顔を見たら
不敵な笑みを浮かべていました∑(゚Д゚)

こらー!ちゃんと帰ってこなければいけませんっ!ಠ_ಠ




まあそんなこと言っても
無事に何事もなく帰宅した4歳児です。



011f1c7c.jpg

バスの欲求不満からかずっと走る走る!


盛りだくさんの体験もクタクタですが
長時間バスで静かに座ってたのがクタクタだったらしく(^^;)

動き回りたかったけどものすごーーーく我慢したっ!
らしいです。

片道2時間半!それを往復!
落ち着きのない子がキチンとした子たちと一緒に・・・
本当によくがんばりました◎

いつもの瞬間単独移動もしなかったようで
迷子にならずに帰ってこれて良かった良かった。




さて迷子と言えば。

終末の常備菜作りをしていてしみじみ気がついたことが。

冷凍庫の「えっと・・・あなたどちら様?」の化石は
今は全く見つからなくなって久しいのですが。




昨年の春にはじめたのでもうすぐ一年。快適キープです♪


実は冷蔵室でもこの数ヶ月で試したことで
以前はよくあった「彷徨ったすえに賞味期限切れで発見される迷子」
これがなくなりましたヽ(´▽`)/

わりと最近に完成したドアポケットスペースの現在でも。。。



ffae857e.jpg



以前から常連の調味料は
ドロッとしたもの以外は詰め替えもして
アクリル仕切りケースや小さなボックスなどでピッチリ定位置化しています。

それ以外の
ちょっと買ったけどなくなったらまたしばらくはいいかな〜というものや
頂き物の調味料やお試し中の調味料。

それらはいつの間にか賞味期限切れ〜となるのがお約束。

それを防止するために
そんなレギュラー以外のためのブランクスペースを明確に確保してみました。



d566af17.jpg



決してこれらをレギュラーさんのなかに紛れ込ませないこと!

これを徹底すると
たまにチェックしないといけないものが
一目でわかって頻繁に目がいく。

うわ〜これいつの??の調味料が発見されることは皆無になりました。




そして冷蔵室の方も。

パッと見える部分は
すべて常備菜だったり「そのまま食べるもの」と
使用頻度の高いレギュラーの粉もののみにしている最近。

通常は常備菜の保存容器や鍋がそのまま入るように
何も置かないようにしています。

一方
下の見えにくいところにはIKEAのヴァリエラで
煩雑なパッケージをかくしつつ
こちゃこちゃしたものを入れて。。。



06d55f15.jpg



右には開封前のストックものとして
味噌やキムチやこんにゃくなんかが今は入っていますが。

重要なのは左。

ここには
普段よく使うものではないのに開封されちゃっているものをまとめています。

例えば今なんかは
先日のバレンタインで使った飾りとかナッツ類とかお土産でもらった乾物とか。

開けたはいいけど
よく消費期限切れで発見されがちなものたち。。。



2522ba13.jpg



今回は期限間近の雑魚があったので
常備菜づくりに使っちゃいました。




以前はこんな普段使わないものも
似たようなグループのところに
あっちこっちコソッと押し込んでいたのですが。

それだと常に使う物に押されて消費期限の存在感ゼロ。

こんなふうに目につかないもの同士ばかりを一緒にまとめると
これ使おうか・・・他にも怪しいものないかな・・・
と同じレベルで目が行き届いています。

3軍は3軍同士でまとめる。

この方法
使うシチュエーショングループや似たものグループより
私には合っていたようで
ようやく使い忘れを防げるようになりました。




というわけで
冷蔵室のフォーメーションはこれに決定♪

冷凍庫に続き冷蔵室も
迷子なしでいい状態になってきました!






・・・・・

ランキングにも参加しています。

子どもも冷蔵庫も迷子なしでね!と
応援クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram








この写真は一昨年の夏。我が家の近所の公園数年前に子ども遊具が設置されたりリニューアルしました。子どもの大好物 長〜いすべり台もあります。かつてはだだっ広い芝生広場で犬の散歩の方が多かったのですがその頃からあったただのちいさな山。こ綺麗な展望台になりました。 ... 続きを読む
f1f8630a.jpg

この写真は一昨年の夏。



我が家の近所の公園
数年前に子ども遊具が設置されたりリニューアルしました。



7c1b3036.jpg

子どもの大好物 長〜いすべり台もあります。


かつてはだだっ広い芝生広場で犬の散歩の方が多かったのですが
その頃からあったただのちいさな山。

こ綺麗な展望台になりました。



0609a054.jpg


展望台からの坂道を降りるのが大好きなスピード狂。


実は少し前なのですが
その山に関わるおもしろ話が。






我が家の4歳児が幼稚園で借りてきたこの本
そのまんまモグラの地下生活の話なんですが。

この絵本を読みながら唐突に
『あのね〜ずっと前にね〜
真っ暗な穴のなかグググーってもぐって進んだことあるよ。』

おお!これは!もしやもしやの!
出産時の記憶話じゃないの?!




実は。

生まれた時はうれしかったよーと言う妹にうちの姪っ子
『うそ!ママ、でてきたのに全然見てくれなくて(怒)
痛いー痛いーってばっかり言ってたくせに』←正解
『すぐにお腹にのせてくれたんだよね〜』←確かにカンガルーケアした
皆が鳥肌立つような不思議発言をする1週間違いのおませちゃんに比べて。

お腹の中って覚えてる?
え?シラなーい( ̄(工) ̄)

なんの感慨もない我が家の4歳児だったのです。。。




そうですかそうですか(*´∇`*)

4歳でようやく遅ればせながらとうとうきましたねーーー!




「それで!穴を進んできてどうしたの???」

「そこの公園の山に出たの。」

「・・・へ?」(ママと出会ったんじゃないのかよ。)

「でね。マンションみたら2人のママがいたからね。
どっちにしようかな〜って比べてママに決めたの。」

「?!」




おお!そういう話か?!

「ど、どうしてママに決めたの???」

「かわいかったから」

・・・(*゚▽゚*)!




ママ・・・
かわいくて良かったーーー(´༎ຶོρ༎ຶོ`)←コラコラ



74d26cf4.jpg

ただの山だった時からこの山が大好きで。
遊びにいっては石ころを拾って持って帰ると言ってきかなかった頃。
見よ。この言うこときかなそうな顔。



そんなこともあったので
その手の繊細さというか不思議能力とか
絶対ないタイプと思っていた我が家の4歳児が
なんだかちょっと違って見えてきて。

尊い天からの授かり物に見えなくもない今日この頃。



そんなとある日のこと。

珍しくこちらでも雪が降った日です。

空から落ちてくる雪を口に入れようと
幼稚園から家までずっと上を見上げて口をあけているので
「あのねえ(^^;)雪って実は埃だらけなのよー」
と言ってやると。

「ママ、雪だって大切だよ。
生まれる前にいたアフリカでは水も食べ物もなかったんだからね」

「?!」

だいたいアフリカというワードを知ってることにも驚いたし
常日頃から米粒1つ残さないこの子の前世は
相当飢えていたんじゃないか?とヘンな想像をするくらいだったので

「ええ?!やっぱりアフリカだったの!!」

と本気で言ってしまう母(笑)

その後も
なんだかアフリカの実情について懇々と語る我が家の4歳児。

この鳥肌は雪の舞う寒空のせいなのかなんなのか
ずっとゾワゾワしながら聞き入っていまいました。。。




アフリカのどのあたりにいたんだろう…(T . T)

すっごくお腹空かしてたのかな…(T . T)(T . T)(T . T)

完全にどこかアフリカの奥地の人の
産まれ変わりにしか見えなくなった我が家の4歳児。


b1a939f9.jpg

現世では平たい顔族ですが。。。ワイルドだろ〜


お弁当だって特別デザートつきにロールキャベツ1個丸ごと
まるでOLさんのランチ並みのボリュームですが。

現世ではいっぱい食べなー!!!



bc3807b7.jpg



・ロールキャベツ
・チーズ入り卵焼き
・ごぼうと人参のきんぴら
・ポテト
・ミニトマト
・いちご(特別に別のタッパーで。)



お腹いっぱいになったかしらー(о´∀`о)




ところが。

なんでも。

ちょっと前にYouTubeでコレ見たらしい!!(by 夫)





アフリカの話らしい。。。


4歳児・・・母が食いつきそうな話題も
ペラペラ話せるようになってきました( ̄ー ̄)

そうそう。

この歳くらいには
ウソをつくのが成長の証とも言えるらしいですね。

ウソは基本的に悪!となる大人世界
この頃の子どもは空想を本当のことのように語ることが楽しかったり
相手を怒らせないため喜ばせたいためにごまかしたり。

相手の気持ちがわかるようになってきて
自分の言葉次第で気持ちを操作できることもわかってきたというわけです。




ん?
・・・てことは?

ママがかわいかったってのも!
でまかせなのかしら?Σ( ̄。 ̄ノ)ノえーーー?!

大盛り弁当返せーーー!!




・・・・・

ランキングにも参加しています。

子どもに見透かされてるね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

子どももいろいろ進化してます。




お弁当っていろんな思いやいろんな情報がつまってる。



普段は近所にある格安スーパーで購入していた日用品。先日の楽天マラソンを利用しておおよそですが予想をたてて6月までの必要在庫をまとめ買いしてみました。それまではやっぱりシンプルでわかりやすい暮らしには無駄を削ぎ落としたストックよね〜とストックは1つだけ持つ ... 続きを読む
25983635.jpg



普段は
近所にある格安スーパーで購入していた日用品。

先日の楽天マラソンを利用して
おおよそですが予想をたてて
6月までの必要在庫をまとめ買いしてみました。




それまでは
やっぱりシンプルでわかりやすい暮らしには
無駄を削ぎ落としたストックよね〜と
ストックは1つだけ持つようにしていました。

そしてそのストックの出番がきたら買いにいく。

確かにわかりやすかったのですが。

なんだか・・・
いーっつも買うものがあるんです( ´△`)

ストックに余裕がないので買うのを忘れるとそれはそれはショック
次は忘れないようにしなきゃ・・・

こういう。。。
常に頭の片隅になんかがある状態がやっぱり苦手(;´д`)

というわけでいつものように
一度考えればあとは頭空っぽにできるはず!
と買い物もまとめてみました(´∀`*)




でも
あんなに日々買わなきゃ買わなきゃとポツポツ買っていた日用品。

意外にも
まとめてみたら実はこれだけでした。

なんだか拍子抜け。

これならすんなり納戸におさまりそう!




写真にないのは
トイレに入ってしまっているトイレットペーパー。




うまいこと元旦から切り替わった(笑)Na~さんイチオシの優れもの4倍巻のトイレットペーパー。
もしかしたらこの1セットで半年分ちょうどかも。




そして月に一本と考えてまとめ買いもしやすい歯ブラシ
それから歯磨き粉やフロスも
今までの洗面下のストック収納に半年分収まっちゃいました。

私の化粧品とまだ定まっていないシャンプーや洗顔フォーム
これらはその都度に買うようにするので別。




それからティッシュペーパー
ネットは意外とお高くて
スーパーと同じ程度の価格でもおひとりさま1個のみだったり
まとめ買いそびれてしまいました(>_<)

あとはいつもセリアのものを愛用しているお掃除シート。

いいものがみつかったら次回のマラソンでまとめ買い予定です。




このあたりかな〜




とまあ
それ以外は6月までのストックをずらっと並べてこんな感じ。



34a4f373.jpg



こうみて一番感じるのはマイクロファイバーの威力。

おかげでいろんな日用品が減ったことがわかります。

なんでもピアピカになるので
各種拭きものや磨き系の掃除グッズも不要
キッチン以外は掃除用のスポンジ類も一切不要
浴室は洗剤も不要に。




一人何役???いい働きしてます!


それから
住宅用洗剤もひとつで何役もこなすこれにしたおかげで
家中の洗剤がシンプル化。





掃除用の洗剤はこれと酸素系漂白剤のみ。


そんなことが大きく影響したのか
本当に思っていたより少なかったストックたち。

いざ納戸に収めてみます。






ビフォー撮るのまた忘れましたが変わらずこんな納戸です。

その右奧の下。






非常用の水や食品のスペースでしたが
反対の入り口左のスペースとあれはこっち
これはあっちとやりくりしまして。。。



4537a7fb.jpg



こんな感じで決まり!

調度いい紙袋があったので仮に入れてみています。

うん。うん。いいかもよ〜。

このラック自体も収納ケースも無印のものなので
来月?の良品生活までにこれで大丈夫か吟味して
棚板やケースを追加するか決めようと思います。




おそらくたくさんのストックを持ちすぎると混乱するのは
それらの管理がそれぞれになっているからで。

こうしてなくなる時期も一緒で管理のタイミングが同時なら
スペースの許す限りストックして
買い物や管理から開放されるのもありかもです。

毎日あたりまえのように時間を取られていた
夕方のチョイチョイ買いもなくなって。

やらなくちゃを少しでも減らして
いつでも新しい妄想にフル活動できるように
頭の中も片付けておきたいと思います♪




・・・・・

ランキングにも参加しています。

頭の中もシンプルにね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・


かつては棚に物をのせてるだけの物置できたが。
どんどん収納力が上がって活用できている納戸です(^^)

良品週間までによ〜く考えます♪



朝食にR1ヨーグルトを培養して食べるようになったのでそれまで好物ゆえにたまに食べていたブルーベリーの消費ペースがすさまじいです(*゚▽゚*)【送料無料】【28年産】【無農薬栽培】遠野で育った大粒の冷凍ブルーベリー1kg(Lサイズ)【がんばろう!岩手】【岩手県産】【RCP ... 続きを読む
3c5fae83.jpg



朝食にR1ヨーグルトを培養して食べるようになったので
それまで好物ゆえにたまに食べていた
ブルーベリーの消費ペースがすさまじいです(*゚▽゚*)





↑このブルーベリーあまりに大きな品種でびっくりします。来月のマラソンでまた買わなきゃ。


そんなブルーベリーの毎日の摂取
実は目にも良いんですよね。

昨年の初の人間ドッグでは
まさかの視力の急降下発覚の私(T . T)






確か目がいい人は老眼も早いのよね〜とか思ったのですが
老眼以前の単なる視力の衰えでした。

日々パソコンにスマホに・・・
相当なダメージをうけてるんだろうな。。。

とはいえ
シャットアウトは難しいそれなりに現代人の私です。



とりあえずブルーライトカットの眼鏡でもする?と
これもまたパソコンで検索するんですがね(⌒-⌒; )

そこで根本的なことに気がつきました。

そうか!ブルーライト自体をカットしちゃえば良い話じゃない。

早速スマホのブルーライトをカット。



61f37d95.png


『設定』→『画面表示と明るさ』→『Night Shift』で上のように設定。

これはすんなり。

というか今や設定してない人はいないのかも?

通勤時間というものがなくなってからは
メールその他もPCが主で
さほどスマホは眺めることが最近はなくなってきたので
ついつい後回しにしてました(^^;)




それからパソコンも。

こちらは環境設定を開いてみても自力ではわからず(・・?)

やっぱり再びネットで検索。

即ヒット。

あー( ˊ̱˂˃ˋ̱ )この便利とひきかえの視力低下なのね。。。




Macの場合は
『環境設定』→『ハードウウェア』→『ディスプレイ』→『カラー』→『補正』を開いて
『はじめに』→『ガンマ』
この次の『ホワイトバランス』でD50を選択。

全体的に黄ばんだセピアな画面に変化しますが
劇的に色が変化するわけではないので
色そのものはちゃんとわかります。




64db6059.jpg



ここからこうなりました。



c2b70fb6.jpg



確かに眩しい感じが軽減するのはわかるし
刺激が弱まってる気がします。




しかし一方で
ブルーライトをカットすると
少し見にくいと感じて知らずに目に力が入り
眼精疲労は高まるなんて記述もあったりで。

完璧にに目に良いとは言い難いようです。。。

でもまあ人それぞれ。

ちょっとしばらく試してみようかと継続中です。

ブルーライトのカットで
睡眠の質があがることは間違いないらしいので
就寝前は特に良さそうです。

まあ・・・普段から秒殺で寝付きが良過ぎの私にはよくわからないけど(^^;)
深く眠れていると信じます。




そしてやっぱり
改善しないようなら。。。







こんな手軽なものもあるし試してみようかな〜

でも生まれてこのかた眼鏡の生活したことないからな〜

・・・って。

パソコンから離れればいいだけなんですけどね(^^;)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

それがなかなかできないのよね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・


なんとなくは頭に入ってたんですが。。。あ!今日か!と気がつきました。バレンタインでしたね〜そういえば昨年はチョコレート大好きな夫にいっそこれではどうかしら?と手配したのですが。\訳ありメガ盛り!/割れチョコMIX☆12種1kg☆<バレンタイン>【蒲屋忠兵衛商店】 ... 続きを読む
b46bbb39.jpg



なんとなくは頭に入ってたんですが。。。
あ!今日か!と気がつきました。

バレンタインでしたね〜

そういえば
昨年はチョコレート大好きな夫に
いっそこれではどうかしら?と手配したのですが。






想像以上にすんごい量で
「殺す気か!」と突っ込まれました( ̄▽ ̄;)

そうね。

もういい歳だし
銀座のデパ地下で上品なやつを買ってくるわね
なんて思っていた今年なのですが。

インフルエンザ感染リスクにおびえて延長保育をやめているせいで
そんな都会に行ってる時間がなくてε-(´∀`; )
やる気が出なかったとも言う。

気づいたら今日でした。



そんなわけで
近所でブランドがわからなそーな
程よい感じーのものを調達。



165be0d1.jpg



意外にも近所のスーパーでも
3分の2の商品は完売していました!

バレンタイン・・・当日手配は常識外なのですね。




製菓用の板チョコも品薄!

我が家の愛する4歳児用なのにカカオ55%という
なかなかビターな板チョコになってしまった( ̄▽ ̄;)

今思えば普通の板チョコでよかったかも。

とりあえず
お迎え時間まで残り1時間半。(え?!)



73f0d75b.jpg



難しいことやってられないので
レンジで溶かします。

30秒・・・混ぜて20秒・・・混ぜて20秒・・・10秒くらいだったかな。



急いでいたので
レンジの写真は撮っておいて
開封前の商品の写真を撮るのを忘れるヘンテコですが
セリアで調達の木のスプーン6本セット。



9fe847c5.jpg



これに家にあったマステでデコレーションを。

数分でそれなりに完成♪




そしてスプーンにサクサクとチョコレートを盛って
飾り付けして冷蔵庫へ〜

余ったのは自分の分ということで(´∀`*)



deb4bbac.jpg



お迎え行って体操教室終了後帰宅。



3c5e50f2.jpg



できてる(๑>◡<๑)




手際よくラフにラッピングしまして。



a759a6fe.jpg


マーマー!なに作ってんの?



92c0fe20.jpg



今日は何の日だ〜?



1181bfcd.jpg



バレンタイン?知らないけど。
ありがとー(*≧∀≦*)



b84d22fa.jpg


寝る前にチョコ食べれるなんて・・・バレンタイン最高〜♡

口にパクッと入れずにペロペロできる
スプーンチョコレート。

相当食べにくいらしく。

最後は眠くなったので残りは明日にすると
天下の食いしん坊に言わせました( ̄∇ ̄)

歯に詰まって虫歯になる心配がなくていいかもですね(笑)




思えば高校2年生の時に
実は自分で縮小率も計算して焼いたクッキーで家をつくり
チョコレートの家をつくったのが初めての手づくりチョコ。

手渡した途端
こ、これ・・・一気に食べたら殺されそうだね
とビビられました。

いつの時代も
なんとなく殺されそうなチョコレートになる
私のやり過ぎバレンタイン。

今年はかなりあっさり。

母の愛も夫婦愛もこれくらいで程よいですね(*´∀`*)




・・・・・

ランキングにも参加しています。

4歳児(^^)初バレンタインおめでとう!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

子どもがいなかったらバレンタイン消滅していた恐れありの我が家(笑)


ラッピングの何から何までお世話になりました。


ようやくピークは脱したかな〜というインフルエンザですが。。。もう少し様子をみてからにしようと2週間くらい延長保育はやめて早々に帰宅している我が家の4歳児です。といっても公園もかなり寒いこの数日鼻たれの日には家で粘土に熱中。そして思い出したように夏休みにブ ... 続きを読む
188cab38.jpg



ようやくピークは脱したかな〜というインフルエンザですが。。。

もう少し様子をみてからにしようと
2週間くらい延長保育はやめて
早々に帰宅している我が家の4歳児です。

といっても公園もかなり寒いこの数日
鼻たれの日には家で粘土に熱中。

そして思い出したように

普段は体操教室と水泳教室と延長保育3日で
平日は毎日17時近く帰宅なので
久々の家遊びが新鮮なようで楽しそうです。



de9db8bf.jpg

『胡椒と生姜が効いてるご飯』完成〜
・・・って見た目が夏休みから全く進化してないよーーー


それにしても久々にみるレイチェルさんレシピ。

やっぱり美しくて美味しそう〜



11343426.jpg


生牡蠣に合わせるソース
酸味のあるリンゴとアップルビネガーとアップルブランデー
それからスイカときゅうりと米酢ですって〜




というわけで
おしゃれレイチェルさんレシピを作りたいところですが
思いっきり普通のポトフです。



8034fbfb.jpg



今週あたまのメインは
超オーソドックスなポトフでいきます。

玉ねぎ人参じゃがいも
そして鶏ももとマッシュルーム
初物の芽キャベツが甘かった〜




実は昔多忙な仕事をしていた頃は
好みの料理は〝さっとできる〟もので
いろんな食材を使う煮込み系はあまりしなかった私。

低温でゆっくり加熱して余熱で芯まで火を通すストウブ
強火のグツグツする温度が短いから野菜が甘くなる
そして温め直しをしても煮崩れしにくい。

そんなストウブを使うようになってから一変して
それまで全くつくらなかったポトフ
夏でもよく登場するくらい作るようになりました。

煮込み料理は鍋で変わりますね〜




ポトフやシチューの洋風だしは相変わらずこちら。









そして副菜のサラダは
バルサミコ酢とオリーブオイルと塩少々で和えた
さっぱりトスサラダ。



1f445207.jpg



カリフラワーとごぼうと人参としめじ
そこにイタリアンパセリを加えて。

レシピはこちらから。





サラダのレシピ本はこれ一冊。存在感のあるサラダがたくさん♪




それから朝食などのための常備菜は。

まずは梅和え。



1713816a.jpg



きゅうりとササミ
ごま油と練り梅で和えました。

食べる時に鰹節をかけます。

練り梅はしょっぱくパンチのある味に仕上がりますが
はちみつ漬けのマイルドな梅干しなんかもササミに合いますよね♪( ´▽`)




それからナムル。



0a69da3c.jpg



豆もやしとほうれん草と黒ごまです。




最近
我が家の目の前の格安スーパーでは
京野菜コーナーや有機野菜コーナーなど
ちょっと洒落たコーナーができました。

そんな京野菜コーナーで
そろそろシーズンも終わりの海老芋が食べたいなと
ふらっと買ってしまったので。



b198c46e.jpg



柚味噌で和えました。




そうして今週も野菜室はスッキリアルコール除菌完了♪




冷凍ストックのほうは
先週半ばに6匹一山200円♡の鰯を生姜醤油と酒につけて。



270f45e7.jpg



一緒に魚屋さんでゲットしてきた鱈で
最近ハマっているハーブ塩と白ワイン漬けも♪



b865ed3e.jpg



さて。

そんな今週は
そろそろ延長保育も再開したいところですが。。。




2c6b4f09.jpg



黒板シートの机導入のおかげで
隙間時間にお絵書きをするようになった画伯。




b5344c09.jpg




画伯・・・こ、これなんですか(^^;)



たこ焼きだそうです。。。




・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・

常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。



週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪




なんと我が家!久々の!ナマ太陽の日差しが差し込んでいますーーー!!はい そうなんです(*゚▽゚*)いよいよ大規模修繕も終わりに近づきメッシュの養生シートがはがされましたーーー♪外から見ると真っ黒ながら意外と中からは見通しも良くて想像よりも明るいなあと思っていたの ... 続きを読む
e3c521fe.jpg


なんと我が家!

久々の!

ナマ太陽の日差しが差し込んでいますーーー!!




はい そうなんです(*゚▽゚*)

いよいよ大規模修繕も終わりに近づき
メッシュの養生シートがはがされましたーーー♪

外から見ると真っ黒ながら
意外と中からは見通しも良くて想像よりも明るいなあと思っていたのですが。

いやー全然違う!

ものすごい明るいし!入り込む日差しが強い!

今朝なんかリビングで4歳児は汗をかいていました( ̄▽ ̄;)




北側に運び出していたテーブルなどもベランダに戻し
この勢いで大掃除も不可能だった北側の物置スペースと玄関周り
掃除しちゃおうかと勢いづいていたのですが。

・・・外は極寒でした(@_@)

しばらく居座りそうな寒気が去ってからにしようと思います。




そんな外とは別世界の
2月にして常夏の我が家のリビング。



d32c347c.jpg



ダイニングテーブルには
黄緑から紫のグラデーションがふんわり産毛にくるまれているのが
春を待つ雰囲気を感じさせる赤目柳。



127fffce.jpg



それからユーカリとテマリ草
もうあとわずかで開ききりそうなチューリップ。



46117da8.jpg


この素朴な風情が
穏やかに春を待つ今にぴったりの気分です(о´∀`о)



96550c23.jpg



そしてあまりの朝日の強さに豆苗だって急に曲がりますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ



7345252f.jpg



その豆苗の隣に借り置きされているのは・・・



822b7af2.jpg



アボカドくんリターンズです!

実は・・・
昨年無事に発芽したアボカドくん1代目
2回目の植替えをしてからなんとなく元気がないなあ〜と思っていたら
あれよあれよと葉がでなくなり
つい先日・・・とうとう倒れましたあぁぁ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

デカくなりすぎて困るなんて話を聞くくらい簡単に育つと甘く見ていたアボカド。

まさか枯らすなんて。

情けない。

というわけで
今回は兄弟でリスク分散です。



41de1981.jpg

しばらく簡易的なこのペットボトル製容器で栽培します♪



今度はちゃんと育つといいな〜




それから昨年の夏に仲間入りの
マダガスカルジャスミン。

満開のときにやってきましたが写真を撮り忘れました。






こんな感じの普通のジャスミンが大振りになった感じで
とっても良い香りでした。

なんでもショップの方のお話では
根元をちょっと残して切り戻せば
そこからまた脇芽がでてツルが伸びるというのですが。。。

なんか枯れてるみたいにパリパリで。



c56e8e2a.jpg
↑こんな感じでした。。。




どうも不安で
ちょっと早めに剪定しちゃいました。



06ee45f1.jpg



生きてるー???

・・・うーん。あやしい(¬_¬)




それから春を待っていると言えばこれ!



4c3b5db2.jpg



ヒヤシンス
順調に育っています。

一方
同時期に冷蔵庫からだして一緒に水栽培し始めたチューリップ。

こちらはカビやすいので皮をむいて・・・という記述を読んだのですが
しっかり皮をむいてもカビまくってカビまくって。

根はちゃんと出てきたので
歯ブラシでこそげおとしたりしてがんばっていましたが
あるとき球根が崩れてしまい次から次へと崩壊。

なんと全て消滅してしまいました〜

うちの調子の悪い冷蔵庫で
もしや凍ってたのかも|( ̄3 ̄)|

そんな残念なチューリップを尻目に
ヒヤシンス殿は6球全てが芽をツヤツヤ出しています♪



7b559c83.jpg



最終的に登場したのはやっぱり針金だけど(笑)

花が咲くのが楽しみです。



少々の不安はありつつもいろいろ順調な我が家のグリーン
今はちょっと個性的な多肉なんかに興味ありです。。。

そしていよいよ大規模修繕工事も終了となれば
ベランダも再スタートとなります。

さすがにかつてのジャングルにはもうしませんが
今回はどんな感じにしようか。。。




妄想先生またもや始動です!!





・・・・・

ランキングにも参加しています。

ベランダ楽しみね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

今朝はスッキリと晴れ渡った千葉でしたが午後には真っ暗になり雪が舞う寒空へ一変。とにかく北風が強くて凍えました。。。我が家の4歳児はもちろんちょっと舞った程度の雪にもテンションマックスですが大人は遠く他の地方ながら大雪の予報にドキドキです。大丈夫でしょうか ... 続きを読む
d52a2908.jpg


今朝はスッキリと晴れ渡った千葉でしたが
午後には真っ暗になり雪が舞う寒空へ一変。

とにかく北風が強くて凍えました。。。

我が家の4歳児はもちろん
ちょっと舞った程度の雪にもテンションマックスですが
大人は遠く他の地方ながら大雪の予報にドキドキです。

大丈夫でしょうか。。。



そんな最近
人知れずずっと待ちわびていた商品と巡り会えました。



f41dc416.jpg



ようやくゲットできましたーーー(๑˃̵ᴗ˂̵)!

ダイソーのスクエア収納BOXのホワイトです!

巷ではもう過去のブームとなりつつあるこの収納BOX。

近所のダイソーでひとつゲットしたきり
待てど暮らせど在庫なし。。。



↓なんとこの時からずっと!




いわゆるアソート商品らしく
ホワイトだけ注文とかできない商品らしいと言われまして。。。

それでも定期的に入荷されてたのか
見る度に別売りの蓋のホワイトは山積みでした(⌒-⌒; )

年をまたぎましたがようやくつい先日
在庫いっぱいの現場に遭遇♪

6個抱えて帰ってきました( ´ ▽ ` )ノ

あ、私が購入したのも下だけなのでまた蓋の在庫を増やしてしまった・・・




どこに使ったのかといえばコチラ!





このシンク下。

20年もののラックで配管をよけて
ボウルやトレーや保存容器を収納してます。

ちょっとレトロなラックでアレなんですが
台所しごとで一番フル稼働しているグッズが入っていることもあり
今まで何回もこんな感じでブログにも写真載せています。。。

でも実際は毎回
せっせと整理してます┌(; ̄◇ ̄)┘

引出せないくせに奥行きのある収納って
二列か三列かにして奥行きを無駄なく収納してしまうので
どうしても奧のものがいつのまにか手前にきたり
手前にだけ積み重なって目当てのものを探してカチャカチャやったり。

いつもだいたい乱れていて
かがんでヨイコラショと必要なものを取り出すはめになっていました。




かろうじて
一番下は余っていた収納ケースの引出しで
引出して見渡せる収納にしてますが。

できればグループごとに収納して
引出せばすぐお目当てが取り出せる引出し収納にしたかったのです。




というわけで
ようやく我が家のシンク下にサイズがぴったりな
スクエア収納ボックスを使いまして。




c74b6bab.jpg



普段よく使っているオクソーの保存容器と
夏だけ使う製氷器など。

一番右だけキツいので同じスクエア収納ボックスの小さいタイプにしました。

もうここだけで。

かがまずにヒョイっと取れる感激満喫ヽ(´▽`)/



e6c97250.jpg



二段目は飲み物用のカラフェ
キッチンで一番働いているかもしれないプラスチックトレー
トレーと一緒にステンレスのバット。

右は
こう見ると下と同じように小さいボックスに入れた方がすっきりかも?な
スライサーなどのセットと絞り器とエッグカッター。



a0da02cd.jpg


一番上は
iwakiのガラスのボウル大と小2つ
ラバーゼのステンレスボウル大2つと小2つとザルとそれぞれの蓋。




もちろん収納自体が引出し式だとすべてワンアクションなので
それに比べて
扉開けて・・・ボックス引出して・・・
アクション数多いかな〜とも思ったのですが

いつも乱れまくっていてアクション数半端ないので(~_~;)
引出せば即取り出せるのは
むしろアクション数激減です!




そして
レトロなラックを使ってる時点で
見た目より使い勝手やスピード作業重視だったここの場所なのに。



c681617d.jpg


美収納になってしまった(*゚▽゚*)




将来のキッチンのリフォーム妄想の実現まで我慢我慢と思っていたのに。

なんだこの問題クリア感は。。。




このスクエア収納ボックスのキッチン収納
もうインスタでもたくさん拝見してまして。

今更なのですが
でもどうしても言わせて下さい。。。

このコスパ感・・・やっぱり最高です!!!




・・・・・

ランキングにも参加しています。

快適収納よかったね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram









正月に夫の実家でたんまりもらってきた黒豆で黒豆ご飯を炊きました。実は黒豆と言えばの市販でよくある甘めに煮たものあれが得意ではなくて。好き嫌いのない私ですがどうも甘く煮たおかずものだけは苦手なのかな。。。そんなことがインプットされてるせいかせっかくの黒豆も ... 続きを読む
921f0cc8.jpg



正月に夫の実家でたんまりもらってきた黒豆で
黒豆ご飯を炊きました。

実は
黒豆と言えばの市販でよくある甘めに煮たもの
あれが得意ではなくて。

好き嫌いのない私ですが
どうも甘く煮たおかずものだけは苦手なのかな。。。

そんなことがインプットされてるせいか
せっかくの黒豆もなんとなく手がつかず
今頃ようやくでてきました( ̄▽ ̄;)

私の父の実家は京都なので
やっぱりよく黒豆を送ってくれるのですが・・・
放置で虫をわかせたという過去もΣ(゚д゚lll)ナカナカイナイヨネ・・・

そうかなるほど
煮ないで炊いて消費すれば良いのか!

黒豆ご飯は昆布だしで炊けばおいしいよと聞いたので
朝からせっせと出汁をひいて黒豆を水に浸して・・・

なんか私
丁寧な仕事してるって感じ(*'▽'*)
(昆布だけの出汁だけど&豆は水に浸けただけど。)




丁寧ついでに昆布も佃煮に。



b8407958.jpg



山椒の実があれば最高ですが
ついこの前にお土産でもらったゆず七味があったので。

とんでもなく美味しいものができました!!

酢を垂らしたのでほんのりピンクに炊けた黒豆ごはんに
ゆず風味のピリッと辛い佃煮。

久々の大ヒットコンビでしたヽ(´▽`)/




そんな勢いに乗って今週のためにつくった料理。

また買い物ネタでおされた木曜日
もう全部食べちゃいましたが(^^;)



823d0716.jpg



残っていたレンコンと舞茸と人参を
きんぴら炒めしていて思いだしたのは…また豆。

半年に一度見直す非常食
半年以内に期限がきれる予定の水煮大豆が一袋まだありました。

ギリギリ最後に投入の水煮大豆のおかげで
ボリューミーなきんぴらが完成しました(^^)♪




それから厚揚げとひらたけのさっと煮。



cb650a28.jpg



温め直しの時に
食べる分のチンゲンサイを加えて・・・
と思っていたのにぼーっとしていて全部入れてしまったので(^^;)

保存容器にうつしました。

おかげでチンゲンサイがすでに色悪いですが。。。




そして中途半端に余っていた葉物をラバーゼのボウルにうつしてしまって
人参のマリネを仕込んでおいて。



f767ba7d.jpg



私のランチにでも使おうかな。

食べる時にササッと和えればいいようにここまでやっておくと
ひとりサラダも楽チン(*´꒳`*)




それから楽チンといえば
使いやすい量で予め切って密封しておいた野菜たちと豆腐。



f87c3706.jpg



豆腐は宅配でとったものは賞味期限を延ばすべく
すぐに別容器にあけて水を取り替えるようにしています。

野菜は滅多に事前に切ったりはしないのですが
なんとなく気分が乗っていたので。

密封しておいたら辛みや苦みもでず
おかげで速攻のひとり鍋ができました。

ひとつはキャベツの芯やら2回目自家製豆苗やらのいろいろ消費鍋。



89ed6852.jpg



もうひとつの鍋セットはというと。



60590a82.jpg



牡蠣の味噌鍋!

もう牡蠣!大好物です!!

滅多に美味しい生牡蠣にはありつけませんが
冷凍や加熱用牡蠣でもおいしくつくれるこれ。

私が思いつくわけないので
どこかの大昔のレシピですが忘れました。。。

だし汁に生姜と絹豆腐とねぎとニラをグツグツ
小麦粉をまぶして焼き付けた牡蠣を炒め汁ごと加えて
味噌を溶いたら完了です。

1歳児の頃アレルギーショックを体験してから
子どもには目新しいものをあげるのがビクビクで
すっかり遠のいていた牡蠣ですが。

子どもには牡蠣ひとつでメインは鮭
苦手な生姜も抜きで。

キャセロールがやってきてから
そんな個別扱いも難なくこなせている最近です。




というわけで豆製品かなり多めの今週
おやつに節分の豆まで登場しちゃったり

マメマメしく野菜室も拭き掃除♪



5f29b89f.jpg



リセット完了です。




冷凍ストックの補充は
さきほどの子どもの鮭の残りを味噌漬け。

これはどんな野菜と蒸しても合うので
いろいろ敷いてこの鮭をのせて蒸して・・・と
よくやる野菜室の掃除メニューです。




さて
今週は幼稚園での用事が3つもあるので
ちょっとバタバタしてます!

冷え込みも厳しい一週間
千葉も今日は雨が雪に変わったりした寒い1日でした。

積雪の激しい地域もあるということですが・・・
温かいものを食べて過ごしたいですね♪





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram




・・・・・


常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。




週に一度の冷蔵庫リセットも目標♪