コレカラ

これから立て直したいインテリア、ライフスタイル、そしてこれからなりたい自分。夢と憧れと妄想と挑戦と挫折とたまに大成功・・・な日々のブログ。

October 2016

・きゅうりの浅漬けとほぐし鮭ごはん・鶏のつくねの照り焼き 海苔付き・卵焼き・さつまいもと人参とブロッコリーのコロコロサラダ・ミニトマトある日の幼稚園お弁当デー我が家の4歳児のメニューです。爪楊枝ピックも活躍中でなかなか明るくハジけた雰囲気にもなってきたし♪ ... 続きを読む
4a522684.jpg



・きゅうりの浅漬けとほぐし鮭ごはん
・鶏のつくねの照り焼き 海苔付き
・卵焼き
・さつまいもと人参とブロッコリーのコロコロサラダ
・ミニトマト



ある日の幼稚園お弁当デー
我が家の4歳児のメニューです。

爪楊枝ピックも活躍中で
なかなか明るくハジけた雰囲気にもなってきたし♪

野良作業に婆さまが詰めた朝ごはんの残りもの風だった
以前の渋すぎ弁当にくらべたら
気の持ちようでここまで子どもらしくなるのかと。

自分的には快進撃です♪

あえて言うと
やっぱりスピード命な私は
小さなツブをピンセットで…という作業は続かず
がんばって付けていた目や鼻は消えました。。。

キャラ弁は遥か遠いな〜(^^;)

そこで最近は
顔はないけどちょっとだけ白米を華やかに。



d72b496d.jpg



真っ白かせいぜい黒ゴマパラパラ程度だった以前ですが。

最近は
ちょこちょこ即席混ぜ込みご飯が登場してます。





普段の我が家
子どもには白米に何もかけず混ぜず食べさせています。

これ
右も左もわからない第一子離乳食開始の頃に言われた
栄養士さんの一言が今も効いているからなんです。

支援センターで遊ばせながら食事させようと
私の持っていた離乳食のお弁当をチラリと覗いた栄養士さん。

「これからは白米は白米の味でぜひ食べさせてくださいね。
食べものそのものの味で満足できる舌が育つ第一歩ですよ。」

そのときもお粥にシラスを加えていた私
せっかく食べるならいろいろ栄養を一度に・・・と
お粥に青のりやらをよく混ぜてあげていたんです(^^;)

なんでも最近の子どもは
米の甘み旨みがわからず常にフリカケ〜♪
すると今度はおかずの塩分が足りない…というパターン多々なのだそうです。

当時自分のなすことみんな不安だった私はもう
ハイ!と即実行
そしてこの話は最近までずっと脳裏にすりこまれていました。

白米はそのまま・・・ハクマイはそのまま・・・ハクマイハソノママ・・・

その呪文のおかげか
白いご飯も何もかかってないキャベツもレタスもモリモリ食べる子どもになり。。。

違うな・・・まあこの食欲は生まれつきでしょうね|( ̄3 ̄)|





36333bd5.jpg



そんななんでも食べる子の今日の公園弁当。

もういいよね(^^;)と
今日も白米そのままの呪縛から解かれて
枝豆とごま塩まぜご飯。

・鶏むねヨーグルト漬けとキャベツとパプリカの塩炒め
・バターと豆乳混ぜただけのスイートポテトもどき
・蒸し人参
・ブロッコリー




最近大活躍のワックスペーパー
ちょっとした仕切りに便利です。



c43bce65.jpg



しかもオシャレなイラストや文字があるおかげで助かっていることもあり。。。

実は
そのなんでも食べるといううちの子
そんな仕切りグッズをプラカップから変えて使い始めた頃に
普通では考えられない事件を起こしたのです。



「あれ?ゴマのついたほうれん草が入ってた茶色のカップは?紙のやつ。捨ててきた?」

「紙?お肉みたいなやつなら食べたよ。」

「はい??・・・え!?
えーーーー!!紙でしょーーーー!味ないでしょ!」

「…ゴマの味したけど。」

「・・・。」





味がなくても食べられる舌!!おそるべし・・・( ̄▽ ̄:)





↓ちなみに食べたのはこんな感じの小さなおかずカップ


もう無地はやめようと思います・・・





・・・・・

ランキングにも参加しています。

日々精進!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

お弁当っていろんな思いやいろんな情報がつまってる。




マスキングやセリアグッズが大活躍♪







こちらも見入ってしまうので注意。


今年初春にふと思い立ち種から水栽培したアボカドくん。いろいろなドラマを巻き起こしながらスクスクと成長しまして。↓アボカドくん登場の過去記事満を持して植替えをしたのですが早速こんなんなっちゃいました・・・ワサワサ!もう50cmはあるのであっという間に小さな鉢と ... 続きを読む
576d200e.jpg



今年初春にふと思い立ち
種から水栽培したアボカドくん。

いろいろなドラマを巻き起こしながらスクスクと成長しまして。



↓アボカドくん登場の過去記事



満を持して植替えをしたのですが
早速こんなんなっちゃいました・・・



f03d2fc8.jpg


ワサワサ!

もう50cmはあるので
あっという間に小さな鉢とはアンバランスな状態です。

というわけで。



9c376cf3.jpg



植替え完了!!

いかにもサクサク作業するのが早い人のようですが
まずいな〜折れないよね?と思いながらも実はずーっと放置していました。

昨日今日と
幼稚園の運動会が延期に続く延期で
予定の入れられない微妙な2日間を過ごし。

今日は用もないのにショッピングモールを
優雅に家族でぶらついたり。

そんなのんびりな時間がたっぷりだったことと
ショッピングモールで思い立って買ってきたこれ。



9de57d25.jpg


WECKです。

これを使ってあることに挑戦したおかげで
ついでにアボカドくんも・・・とようやくスッキリ落ち着きました。




一方
WECKの作業はといえば。



33882655.jpg



植替え!

食品の保存で有名なWECKですが
こうして植物を植替えてもいい感じ♪





大規模修繕中の我が家
(ベランダの外は写真にも写っていますが足場で囲まれました〜)
植物はおおかた処分したものの
やっぱりどうしても処分できない思い入れがあるものもあって。。。

今は亡くなった島根の夫の祖母がくれたナゾの多肉
ちょうど親戚で集まる夏頃に
喜んでいるかのように花を咲かせて驚異的に増えています。

北側に移動していますがもしも枯れたときの保険で
少しだけ室内用に植替えたのが写真左。

右は友人の手みやげのアンスリューム
これも恐ろしいくらい丈夫で
この10年で子株を何人に配ったか記憶なし。

これは玄孫くらいの代ですが
小さな株だけとっておこうと植替え。

これらは妄想中の
リビングのグリーンコーナーに設置の予定ですが
今はまだこちらに。



0094686c.jpg



なにかと条件の良い
浴室の出窓にずらり。

いまはとりあえずここで・・・
なんていろいろ置いていたら結構な増殖具合いです。

鉢ばかりだと重々しいので
ガラスのWECKで追加してみました。



07a6028b.jpg



リサイクルガラスのかわいいボッテリ感もありながら
なかなか軽やか。

そして蓋がベースにもなってちょうどいいです。



a6e3b8a0.jpg



とはいえ瓶なので
鉢底の穴はないです。

いつもの土に根腐れ防止剤もいれて
仕上げに少し残っていた小さな白い石を表面に。

この土のグラデーションがまたアクセントになっていい具合です。



↓根腐れ防止に






↓エバーフレッシュが病気になってから観葉植物はみんなこれに植替えてます。






本来の浴室用のグリーンはこんなもんで良いのですが。



5e9c62d8.jpg



しばらく
いろいろ試したりするスペースとして
ここは活用しようと思います。



0f9823e0.jpg


おしゃれでスッキリのバスルームを目指していたのですが・・・

まあこれはこれで
当分楽しい空間になりそうです。





・・・・・

ランキングにも参加しています。

リビングのグリーンコーナー早くできるといいね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

今までまったく意味不明だった浴室の出窓が大活躍中!



WECK・・・増やしてみようかな。

昨日完了した納戸のフォーメーション替えちらりと写っていた右の一番下の段。巨大な無印のソフトボックス2つ。これは以前はオムツやら着替えやら大人よりもやたらと荷物の多いベビーのものを入れて長期の実家への滞在などそのまま持ち込んでいました。滞在先でも蓋をパカッ ... 続きを読む



昨日完了した納戸のフォーメーション替え
ちらりと写っていた右の一番下の段。

巨大な無印のソフトボックス2つ。




a8a2b96b.jpg



これは以前はオムツやら着替えやら
大人よりもやたらと荷物の多いベビーのものを入れて
長期の実家への滞在などそのまま持ち込んでいました。

滞在先でも蓋をパカッと開ければ見渡せて便利
移動中に車のトランクで汚れてもサッとふけるし。

こうして5年たっても現役という丈夫さも◯。



↓このビックなサイズ。


長らく使っていなかったのですがその間
コンパクトにペチャンと折り畳めるのも魅力です。

今は新しい使い道として
非常時用ストックの水のペットボトルを収納。

ひとケースにつき
2Lを11本をいれています。



e5d6383c.jpg

2箱12本を納めたかったけど1本入らなかった…(~_~;)


2つのソフトボックス合わせて22本のストック。

以前は段ボールそのままで
空き部屋の収納のなかに置いていましたが
収納内に段ボールを放置すると悪いものの温床となる!という記事を読みまして
さっさと改善。

このソフトボックスの再利用となりました。

この水は長期保管用ではないですがそれでも2年はそのまま。

不衛生になりがちな段ボールはやっぱりやめて正解ですね。

これならいつでも水拭きできて
中味も衛生的に保管できそうだし。

今回は納戸のフォーメーション替えで
この水も災害時のストックたちの仲間と一緒にこの棚へ。

私がいないとわかりにくかった災害時関係のものの在処が
わかりやすくまとまりました。



8c444050.jpg


我が家はローリングストックではなくキッチリ分けてストック管理ですが
この炭酸水だけはローリングストックかな。
楽天マラソン中で届いたばかりでパンパンです(^^;)入れ方もひどいけど。


こうして
収納ケースの種類を無印で統一していると
思い立って他の収納から持ってきても
こうしてすっきりなのがいいです。

無印の収納グッズのいいところ
まあ今更ですが
それぞれがバリエーション豊富で大きさも各種あって
同じ素材でスッキリそろえられること。

蓋があったりオープンだったり
細かな使い分けにも対応してくれるのもいい。

まあ
そんなの常識ですが
もうひとつ私が思う最高の魅力。

この
「無印のコレでそろえるのだ!」という思考
これのおかげで
以降はあーだこーだのグッズ探し全く不要!

一番時間のかかると思われる
収納グッズ選びが超時短で済んでます。

収納片づけが手間取る要因のひとつの収納グッズ探し。

ここを超時短化してくれる無印の収納グッズ
私にとっての一番の魅力だったりするかもしれません(^^)





・・・・・

ランキングにも参加しています。

最初のグッズ選びが重要だね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

良品週間を待ちかねてようやくスッキリ!


こちらもパトロール。




納戸の収納内容が変わったのでフォーメーションを変えようと息を潜めて良品週間を待っていました(−_−)収納を改善するなら無印良品週間最近はそんな風潮ですが・・・もちろん私も♡まとめ買いすると結構なお値段になる無印10%じゃない時だとなんかくやしいのです。と ... 続きを読む



納戸の収納内容が変わったので
フォーメーションを変えようと
息を潜めて良品週間を待っていました(−_−)

収納を改善するなら無印良品週間
最近はそんな風潮ですが・・・もちろん私も♡

まとめ買いすると結構なお値段になる無印
10%じゃない時だとなんかくやしいのです。

というわけで
期間中の土日は大行列になる地元の無印なので
平日だった初日に一番乗りしてきました♪

今回買ったのはこれを4つ!



↓サイズ小




↓もう1種類サイズ大も1つ買い足しました。




我が家の納戸収納は主にこのソフトボックスで構成されています。

ゴシゴシ水拭きできるし
クニャクニャ素材で破損の心配もないのに
パリッと形状を保って見栄えよし。

最高。



↓納戸についての過去記事




さて
収納内容の何が変わったのかと言えば。

ずいぶん以前に購入した空気清浄機・・・

このたび処分しました!!

このマンションに住むようになって
新築マンションは風を通さないと湿気が大変なことになると
頻繁に窓を開放しっぱなしになって使わなくなり。

その後はもう手入れが面倒で復活できず
この数年使っていませんでした。

子どもが赤ちゃんだった頃は
寝かしつけ時にMAXにかけるとゴーーーという大音響で
すぐ寝てくれたので(体内の音に似ているらしいですね)
ふたたび利用したものですが最近はそんな活躍の場もないですしね。

そんなわけでかなり巨大だった空気清浄機がなくなりました。

それから子どもがオムツ卒業で空っぽになった
膨大なストックスペースもずっと放置だったし。

お尻拭きもいらなくなって
ティッシュとウェットティッシュだけになり
拭きものストックが減りました。

我が家の4歳児
このひとのおかげで半年あれば
ライフスタイルも大きく変わる今。

納戸のなかもその時に合わせて使いやすいよう
まだまだ頻繁に大移動する状況です。





というわけで空気清浄機の乗っかっていた
納戸左側の空いたスペースに棚板を戻し
購入してきたソフトボックスを増やして。



5eec1001.jpg

一番上は扇風機が冬眠するスペースです。


今までは一番下にギュウギュウに詰め込んでいた
掃除関係のストックもの。

ギュウギュウで在庫がよくわかりませんでした。



1d36ab40.jpg



左側だけこんな感じに造り付けの細い棚がありますが
その一番下に洗剤類。


9f8582b2.jpg




今まで一緒にここにあったコロコロ用粘着テープとハンディワイパーのストックと
古タオルをカットしたものはその上の段に。



24eb536b.jpg



スポンジとメラミンスポンジとマイクロファバーのストックは
その上の段に。



762d0731.jpg



今回は
ワンボックスに1グループの
贅沢収納ですっきり見やすくさせることができました。





そうして新しく追加した棚に
・窓掃除のケルヒャー
・掃除機のダイソンの付属品
・アイロンと毛玉取り機



c2a1ce30.jpg



そしてまとめ買いになるお尻拭きもなくなったので
ジャストにおさまる感じでティッシュペーパーもここに移動。



dca53a4c.jpg



そして反対に向って右側の
以前からソフトボックス大を並べているところ。

この上段を
最近増えてきたしこれからも増やしたい
デコレーショングッズ収納スペースに。



fee44a63.jpg



以前は大物のアートをドン!と飾って
季節ごとに変えたりもなかったリビングですが
子どもがいるとやっぱり季節のデコレーションも楽しい♪(´ε` )

特に一番左は重要ボックス。

インテリアや収納の改善用に道具を買ってはきたけれど
まだ作業はしないんだよね〜なんて時も多々。

床にとりあえず置いてしまい…あー邪魔!(`へ´)ってことがあるのです。

そんなDIY待ちグッズやペイントグッズ
それから観葉植物用の土など。

いわゆる私のお楽しみボックス確保です( ´ ▽ ` )♪






虫や病気の悩みとサヨナラできる土!
家の中に収納できるのも良い。。。あれ!?ものすごく値段上がってる!






そしてその下の段は。



d3199234.jpg



かさばる花器の収納を
かなり余裕をもたせて収納しなおしました。

もう花器を増やす気満々なのがバレバレですね( ̄▽ ̄)

今まで探し出すのが大変だった
ハサミや薬品も取り出しやすく収納。

ようやく子どものイタズラの心配がなくなった今
花器を増やして花や枝を絶やさない暮らしにしたいのです。





その下の段は
変わらず災害時のストックものの収納スペースで。






というわけで
かなりおおがかりなフォーメーション替えですが。

意外にも
こうして外のケースが同じだと
あっという間に大移動終了。






子どもの成長が目まぐるしい今の時期は
ライフスタイルの変化も激しく
収納するものも変化著しい。

中味のサイズや量に容れ物の大きさを合わせたり
収納するものに適した素材にしたりもしたいけど
そこは今はぐっと目をつぶって
対応力のある素材で
ある程度の大きさの収納グッズでドーンと統一!

こんな収納方法だと
今は収納の変更もストレスなしで楽チンだ〜と実感しました。





最後に
ネームプレートの中味を入れ替えて。

新しいボックスにもお揃いで取り付けて。



30013165.jpg




このセリアの名札クリップ
一度取り付けたら中身を変えるだけでこれまた楽ちん。

クリップでも安全ピンでも
どちらでも使えるタイプですが。

クリップではめるとぶつかってスポーンと外れたり
イテッと手をかすったりするんで
安全ピンで刺しちゃってます。





しばらく悶々としていた納戸
久々にスッキリです♪

でもまたすぐに要改善になりそうな
それでもまた素早く対応できそうな
なかなか風通しの良い身軽な納戸になりました!





・・・・・

ランキングにも参加しています。

納戸もたまには風通し良くしたよね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram






・・・・・

良品週間を待ちかねてようやくスッキリ!


この名札クリップはリピート率上位です。


こちらもパトロール。





マイレシピ集・・・どれもこれも中途半端。。。美しいレシピ集作りにいつかもう一度チャレンジしたい!以前は料理といえばさほど探究心もないのでレシピ本なんて買うこともなくて。雑誌から切り抜いたとか新聞に載ってたとかたまたま見かけたものの寄せ集めでお気に入りのレ ... 続きを読む
16204c55.jpg

マイレシピ集・・・どれもこれも中途半端。。。
美しいレシピ集作りにいつかもう一度チャレンジしたい!


以前は料理といえば
さほど探究心もないのでレシピ本なんて買うこともなくて。

雑誌から切り抜いたとか新聞に載ってたとか
たまたま見かけたものの寄せ集めで
お気に入りのレシピ集を作っていました。

これって。

味付けや調理手順を自分なりのものに調整できない
基本がなってないレベルの人間には
かなり扱いづらいレシピ集としてできあがっており。。。

意外にも
最近少しづつレシピ本を買うようになると
きちんとしたテーマがあるレシピ本を1冊まるごとのほうがあつかいやすい。

スムーズに自分のものにしやすいというか
まあ丸ごと著者のポリシーの真似っこのほうが身に付きやすい
ということですね(~_~;)

今後は逆に
そのお気に入りレシピ本のうち絶対にやらない料理を削除して
レシピ集にまとめてみるというのが自分にはあってるかも♪(´ε` )

なんて思い始めています。





そんな最近のお気に入りレシピ本。

ストウブだからこそ美味しさがひきたつ!のシンプルレシピものとか。
















マリネといえばさっぱりしたちょこっと料理でしょ?という概念がふきとんだ
これはちょっと前に買った本。








この本に衝撃を受けたおかげで
ガツンと華やかな主役級のマリネレシピ本が好きです。

最近は週末のまとめ料理のために
マリネ系のレシピ本もすこしづつ増加。








そんなヒット本のなかでも今一番頻繁に活用しているのが。







これかなり使い込んでます。

下味といったって
簡単な調味料を揉み込むだけ。

この1分の手間が
食べる時には驚くほど手間隙かけたようになるんですね。

肉や魚が余ったりまとめ買いしたりのときは
それ!そのまま冷凍〜!だった私なので(こっちのほうがびっくり?)
相変わらずブームからちょっと遅れましたが感動中です。







この本にあったレモン汁と塩につけて冷凍するとりもも肉も。

たったそれだけの手間で
驚くほど肉に風味がついて感動しました。

つい先日は
思い立ってレモンをマイブームのすだちに変えて挑戦してみました。



c87e79b1.jpg


苦みとか気になるかな・・・と心配しましたが。

結論!

上出来です!ヽ(;▽;)ノ



2d45e3f0.jpg



シンプルな野菜とのグリルは
しっかりすだちの香りもする爽やかな一品♪



d55f1ad8.jpg



茅乃舎の出汁で大根ともやしと豆苗と煮たスープ煮。

これはすだちの香りは消えてしまうけれど
お肉は旨味しっかり
やわらかくてホロホロ。

酸の力!ものすごいです!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

この味付け冷凍のワザは
これからも活用したいです。





そうしてアクセント的な料理の
お気に入りレシピがかなり増えてきた最近。

今逆に気になるのは。

思い切り基本中の基本の料理!

きちんとした自分の味をここいらでものにしたいなあと。
↑もんのすごく遅いけど!(^^;)

というわけで今回の楽天マラソン
本のお買い物は「基本を学べる料理本」探してみました。















なかなか無駄がなさそうなレシピ本たちが見つかりました。





そういえば。

先月の楽天マラソンで購入したこちらの雑誌!









雑誌かとおもいきや凄まじいボリュームで内容濃すぎ!

さすが大人気料理家
人生全て料理!!といった歴史も綴られていて
初体験の私もすっかりはるみ様が理解できました。

そしてレシピもこれでもかとどっさり。

基本からオシャレな盛りつけからあれやこれや
この本も切り貼りせずに使い込めそう。





さて。

というわけで楽天マラソンは
子どもスペースのDIYグッズも決定したし
ブロガーさん情報で試してみたいものをいくつかプラスして。

今月は細々とした買い物で終了の計画だったのですが。。。

思いがけず必要に迫られた
超大物も購入することになったりちょっとバタつきました( ;´Д`)

まあとりあえずは無事終了です♪

試すのがワクワクなものも買ったので
ぜひ到着後にまた記事にしたいなと思っています!





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

ランキングにも参加しています。

新しいレシピ本もワクワクするよね!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・


もう少しパトロール。




冷蔵と冷凍ともに常備菜勉強中。

台所しごとが楽しくなるのがいちばん♪




食品宅配利用者あるある事件発生です。実は今週分の野菜の宅配注文忘れましたーーーーーー完璧にメニュー計画して注文する物もカートに入れてたんですがね。最後に正式に注文し忘れてた模様( ;´Д`)そして!こんな時に限って世は天候不良で野菜高騰!ヽ( ̄д ̄;)ノってか ... 続きを読む
4c8c6b50.jpg



食品宅配利用者あるある事件発生です。

実は今週分の野菜の宅配
注文忘れましたーーーーーー
完璧にメニュー計画して注文する物もカートに入れてたんですがね。

最後に正式に注文し忘れてた模様( ;´Д`)

そして!こんな時に限って
世は天候不良で野菜高騰!ヽ( ̄д ̄;)ノ

ってか、野菜がそもそも売ってないではないかΣ( ̄。 ̄ノ)ノ超品薄です〜





そんな状況で迎えた週末のまとめて料理ですが
急遽メニュー変更で決行です。

ま、ちゃんと注文してても
商品の不足で届かなかったかもしれないしドンマイ。←常に自分に甘い





メインは常に安定供給が助かりますのキノコ類かなり多めで
鮭のシチュー。



e41d22e9.jpg




マイタケとしめじを焦がし気味に炒めてから
実家産さつまいもとたまねぎ
そして最後に秋鮭をくわえてインゲンで緑をプラス。

きのこの風味が効いた秋のシチュー
生クリームは使わず牛乳だけでさっぱりめに作りました。




ae82ed3b.jpg



サラダはコールスロー
キャベツと豆と冷凍ホールコーンと
先週から余っていたパプリカ。





そして朝食メインは
豚ロースのマリネ。



6ad6797f.jpg



豚とミニトマトと実家産の赤玉ねぎとわけぎ
そこにあみえびとナンプラーの風味がきいたマリネ液をかけて。



46dff646.jpg



水菜の上に盛りつけます。

これは初めてつくったのですが
こちらの私的ヒット本の表紙となっているレシピ。









表紙になっているだけある!まさに絶品|( ̄3 ̄)|





そして黒滝とえのきと・・・
白和えにしようとしたのですが良い具合の葉物野菜なし。

そんなときはこれまた安定供給の豆苗を発見。



5a17b6fe.jpg



白和え完成♪





それから
半分余っていた実家産のカボチャで煮物。



db3b320e.jpg



鶏胸の挽肉と。




最後に
実家近くの海岸でとった蛤の冷凍が残っていたのでお吸い物。

というわけで
実家産のものときのこ類に助けられながらなんとか
今週もまとめ料理は完了。





冷凍ストックの補充は
抜群の対応力を魅せてくれるミートソース。



6fd2cc80.jpg



挽肉とあまり野菜と干し椎茸とニンニクを炒めて
ホールトマトと調味料で煮詰めるだけ。

簡単ですが
今までネックだったのはこの「調味料」。

実はいままで
ケチャップやらソースやらを常備してなかったのです。

子どものお弁当のために常備するようになったケチャップなんかは特に
その幅広い対応力に今更おそすぎの脱帽中。

そうして作れるようになったこのミートソースも
パスタ食べないしーなんて
以前は必要性感じてませんでしたが
どんな野菜とも合うし乗せたり炒めたり本当に使える。

早くも我が家の冷凍常備菜になっています。





というわけでもちろん野菜室はガラガラ。



79488d24.jpg



誕生日にいただいた巨峰があとひとつ。

それから実家で豊作だという
茗荷がどっさりと赤玉ねぎだけ。

しかし。。。
週中の買い物でも野菜なさそうですね・・・





・・・・・

インスタ始めました。
ブログのこぼれ話など・・・良かったらのぞいて下さい♪


Instagram





・・・・・

ランキングにも参加しています。

お疲れ〜!と
クリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 






・・・・・


常備菜っぽくもっと細やかにたくさん仕込めるのが目標。




週に一度の冷蔵庫リセット♪




我が家の夜のバスルーム…上を見上げると結構なひしめき具合ですΣ(゚д゚lll)マンションなので換気システムの都合で換気扇はつけっぱなしの浴室。実は家の中で意外に空気の循環がよく乾燥している場所なので濡れた物を朝まで乾かすためのスペースとして使っています。左にふ ... 続きを読む
ef0cd84f.jpg



我が家の夜のバスルーム…
上を見上げると結構なひしめき具合ですΣ(゚д゚lll)

マンションなので換気システムの都合で
換気扇はつけっぱなしの浴室。

実は家の中で意外に空気の循環がよく乾燥している場所なので
濡れた物を朝まで乾かすためのスペースとして使っています。





左にふさふさとぶらさがっているタオルたちは
少し前に購入した初挑戦の普段使いのリネンタオルです。



b837f2a6.jpg



フワッ♡よりもシャリサラッが好み(少数派?)なので
リネンの肌触りはもう最高です。

しかも乾きも早い!

家族にも好評で
いつまでもジト〜ッと
湿気っていることがないので清潔な気がします。



↓タオルを買ったときの過去記事





ただ・・・唯一の弱点。

うっかりしてました(>_<)

リネンなものですから乾燥機は絶対に不可!

普段は乾燥機は滅多に使わない派なので
タオル検討時に全く頭をよぎらなかったのですが。

いくら速乾でもどうしても・・・の高湿度の日には少ししっとり気味。。。

しかも今回はちょっとお試しの気分で
6枚しか買わなかったのです。

へんな高湿度の日が続いたこの数日
タオルがギリギリ!

いくらなんでも少なすぎよね
早くタオルを補充せねば・・・と思っていました(~_~;)





そんなときに
始まりました楽天マラソン!









ガーゼ生地のタオルを4枚補充!

ガーゼ生地はかつてベビーものでたくさん使っていましたが
大好きな肌触りでした。

日常使いのタオルとしてはどうでしょうか。

楽しみです(*^_^*)





そして
肌触りと言えば先日立寄った東急ハンズで
すっかり魅了されてしまったこのハンカチ。








洗濯後の見本もあったのですが
全く変わらずいい具合の肌触りでした。

これを来客時のおしぼりにしようかと。

かなり長いこと・・・もう10年近く変えてないかも!
のお客様用のおしぼり。

そうそう出番はないのでこうして長持ちすると思うので
以前のテキトーなおしぼりタオルから
少々こだわりのものに変更してみました。





そしていつもの洗剤。








これレビューをみても最高ですが
私は家の前のスーパーで偶然みつけて
いろいろ良さそうだわとなんとなく使ってみたのが始まり。

本当に臭いがスッキリ
そして地球と肌に優しいのです。

そんな満足感があったので
変えてみたいと思っていた食器洗剤も試してみます。








いろいろ優しいけど汚れも落ちて泡切れも良い
そんな都合の良い洗剤だといいな〜^_^





それから
みそ汁用のにぼし粉。








というわけで
生活感いっぱいに煮詰まってきたところで
ファッションものひとつ。

このシーズンに大活躍のスキニーパンツ。







もう大人気ですが。

まだの方!だまされたと思って一度試す価値ありです。

子どもを追いかけ回して猛ダッシュしても
子どもと一緒に砂場にかがんでも
脅威のフィット感!

実は毎シーズン買い足して
ホワイトにブラックにオリーブと
定番色はひととおりすでにそろってますが。

今回は新色バーガンディいきます。

このパンツを履くと秋だな〜という気分です・・・(^^)





以上で必須のものは終了♪

あとは本と子どもスペースのDIY材料など気になっているものいくつか
ゆっくり検討してから決めようと思います♪





・・・・・

ランキングにも参加しています。

タオル6枚じゃ足りないでしょ!と
クリックいただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ 





・・・・・

パトロール。