コレカラ

これから立て直したいインテリア、ライフスタイル、そしてこれからなりたい自分。夢と憧れと妄想と挑戦と挫折とたまに大成功・・・な日々のブログ。

February 2016

カップものせられるトレーは以前金沢旅行で立寄った金沢桐工芸 岩本清商店で購入したもの。湯のみは島根旅行中に出西釜に立寄って少しずつ増えた出西ブルーといわれる瑠璃色の食器のうちのひとつ。コーヒーは昼間に飲んだので柿の葉茶でいただきま〜す♪何かのエッセイ?だ ... 続きを読む

カップものせられるトレーは以前金沢旅行で立寄った金沢桐工芸 岩本清商店で購入したもの。
湯のみは島根旅行中に出西釜に立寄って少しずつ増えた出西ブルーといわれる瑠璃色の食器のうちのひとつ。
コーヒーは昼間に飲んだので柿の葉茶でいただきま〜す♪



何かのエッセイ?だったかおぼろげですが
料理の下手な人の特徴について言及した記事にこんなことがあげられていました。

・下手なくせに調味料を計量しない
・下手なくせに他の調味料を足して冒険する
・下手なくせに挙げ句の果てに味見をしない

私そのものではないかΣ(゚дlll

"他の調味料を足して冒険“のところは
むしろ超シンプル調味料しかないので“勝手に調味料を削減する”パターン多しです。

調味料の分量を瞬時に見返したりできる且つ
お気に入りのレシピだけが載っているマイレシピ
いい加減まとめたいな〜(未だ妄想だけ)





そんな私ですが食べ過ぎの我が家の3歳児の健康のために
手作りお菓子を健気につくっております(●^_^●)

甘いものよりスルメや柿ピーを常備必須だった我が家のこと
もちろんお菓子なんて作ったことがなかったのですが。。。

「お菓子だけはしっかり計量しないと失敗する」

失敗する…失敗する…失敗する
なぜか呪いの言葉のように記憶していたこの言葉のせいで
お菓子作りはしっかりレシピ本をみて計量。

そのせいで失敗することなく長きにわたり成功作品の提供が続いております。

レシピはこの2冊。



まいにち食べたい“ごはんのような“ケーキとマフィンの本
なかしま しほ
主婦と生活社 (2011-01-28)
売り上げランキング: 1,439








レシピ本の数が少ないので
本のページ探しも億劫じゃないのかもしれないです。

ともに混ぜて焼くだけの簡単レシピで
メープルシロップとベーキングパウダーと豆乳くらいをプラスしてストックすれば
気軽にできる材料で体にやさしい雰囲気。

『ていねいな暮らし』という素敵ワードがちらつく
(瞬間的にちらつくだけで根本は違います)
自己満足タイムとなっています。






味覚の形成がちょっと心配な我が家の3歳児は
もちろん味にパンチがないとか言うわけもなく。

なんでも大喜び(-; )

特にスコーンがお気に入りです。






マフィンその他の型への流し込み作業は手伝わせてもらえないけど
スコーンだけは特別にここまでやらせてもらえる3歳児。

我が家の粘土職人の最高に至福の時間のようです。

なにはともあれ作ることで食品の変化が楽しめるお菓子作りは
きっと料理は楽しいとインプットしてくれるはず。

早いうちに喜んで台所に立ってくれる
料理好き男子に育っておくれ♡(そっちかー!)






昨日も材料の計量から混ぜて型抜きで15分オーブンで22分
あっという間のなかしましほさんのスコーン。

しかもこんなに簡単にできるのにさらに時短をはかるべく
2倍の分量で焼いて半分は密封して冷凍して来週の休日分も確保。

自己責任ですが
温め直せば問題なくおいしいじゃんと思う私。

…あれ?
もしかして料理の下手な人にありがちな勝手にアレンジ
まただしちゃってます??()??





・・・・・

手作りおやつにお菓子…
完全に場違いなトラコミュに紛れ込んでしまった感ありですが(^^;)
びっくりなオリジナルレシピはこれからも参考にしたい♪


いつもクリックありがとうございます。

有名ブロガーさんのお墨付きの影響か爆発的人気で当時は数週間も待ってようやく届いたサンサンスポンジ。スポンジラックをなくして無印の柄つきスポンジ クリアの柄でぶらさげ収納にして2ヶ月が経ちましたが。。。スポンジラックの撤去の記事はコチラ↓|| キッチンの『あの ... 続きを読む



有名ブロガーさんのお墨付きの影響か爆発的人気で
当時は数週間も待ってようやく届いたサンサンスポンジ。

スポンジラックをなくして
無印の柄つきスポンジ クリアの柄でぶらさげ収納にして2ヶ月が経ちましたが。。。



スポンジラックの撤去の記事はコチラ






じつに快適です(*^_^*)♪

この収納方法
普通のスポンジだったらいつまでも水が滴って下に水垢なんかがつくのが予想されます。

やっぱりこのサンサンスポンジ
水切れが良いから故に快適なのだと思います。

そうして評判通り長持ち!
こうして柄にはさんで跡がくっきりついてもすぐに戻ります。

そのへたらないパワーはほんとすごいです。





そんなもう語りだしたらまた長くなりそうなサンサンスポンジの魅力
その強力な助っ人になっているのがコチラ。






大人気の…というかもう浸透しきった感さえする

使い方はその人次第の無印ではありますが
私はオーソドックスにフライパンや鍋や器などのふやかした汚れをさっとひとなで
汚れ落としに使っています。

その絶妙な柔軟性で驚くほどツルリとなるので
スポンジへの汚れうつりが格段に軽減されます。

それでも油分や魚臭さが残っているときには
洗剤類と一緒に収納してる小さなボロ布を活用。






これでサーッと拭いてからスポンジで洗うと
スポンジを洗い直して2度洗い…なんてのが皆無。





そしてもうひとつ
洗剤を使わずに洗いたい土鍋系や木製品を洗うための束子。



なんかしみじみ写真で見るとこんなにボッサリしてたのねー(;)
そろそろ新調しどき?



これもそのまま炊飯釜なんかをごしごししたら一撃でベトベトになるところ
スクレーパーの絶妙なしなりでヌメリをきれいにとってから使えば。。。







シャッシャッと束子洗いも軽快。

束子の間に入る汚れもないからお手入も楽チン。



簡単においしく炊ける我が家の炊飯釜はコチラ



初めてスクレーパーを使ったときは
そこら中の人に感動を熱く語って営業マン化していました(-; )

今でもほんと一家に一個おすすめしたいキッチングッズです♪

おすすめといえば気軽な手みやげにも何回か使ったこともある
これもお気に入りです。





シンク下の収納扉の裏にぶら下げている2軍キッチンツールのひとつ






スーパーでも気軽に有機野菜が手に入る最近
我が家でも週一の大地宅配で泥付きの野菜が届きます。

そんなせっかくなら皮付きで食べたい野菜
最初は普通の束子でゴシゴシしていましたが
一番大事な表面の皮は完全に束子に負けて削れてるもよう。。。

この野菜洗い専用のブラシを使うようにしたら
手加減不要で野菜洗いができ皮もけずれてしまわないベストな具合の毛の堅さ。

しかも持ちやすい!

これはもう手放せない洗う道具のひとつです。





こうして我が家の厳選メンバーである洗うグッズ
サンサンスポンジと束子とスクレーパーとボロ布と野菜洗いブラシ。

できれば道具はシンプル化して1つにしぼりたいと思っていましたが
シンプルにするにはそれなりの時間とストレスに勝つ心の余裕が必須。

そこまでの高見に至っていない私レベルでは
やはり汚れにあった道具を必要最低限の数で持つほうが
断然心地よく暮らせると思うに至った最近です。





・・・・・

無印良品週間っていつも3月でしたっけ!?忘れてた〜
今日買い物してしまった(>_<)こまめにトラコミュをチェックしないとダメですね〜












・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪

連日にわたり熱く語りつくした『超電水』まとめてしまった汚れの掃除には最適です。一方逆になぜかこまめに掃除ができているキッチンは掃除用洗剤も結構な量を消費するのでセスキとクエン酸などで充分かなと。掃除道具関係の収納はキッチン右側の引出しの一番下です。ここも ... 続きを読む



連日にわたり熱く語りつくした『超電水』
まとめてしまった汚れの掃除には最適です。

一方逆に
なぜかこまめに掃除ができているキッチンは
掃除用洗剤も結構な量を消費するのでセスキとクエン酸などで充分かなと。






掃除道具関係の収納はキッチン右側の引出しの一番下です。






ここもやっぱりスプレーボトルは無印のポリボトル・スプレー付・小 300ml・クリア
シンプルだし使いやすいサイズです。

油汚れをゆるめてくれるセスキ水スプレー。

食器を洗う前なんかに
コンロまわりやレンジまわりにスプレーしておいて最後に拭き取ります。

ここでもしっかり2度拭きが必要なセスキ水ですが
億劫に感じる床掃除と違って水回りなので
台拭きのすすぎもチャチャッとできるから手間に感じないようですね。

クエン酸水スプレーは極々たま〜に使う程度の水垢磨き用。






酸素系漂白剤は
週に1度だけ布巾とスポンジを浸け置きして除菌消臭。




調理中のゴミ入れとして使っているIKEAのVARIERAボックス。
キッチンカウンターの中にかくれる高さだし浸け置き用にも使える良いサイズ♪



それから漂白剤はここにも。






排水溝にも小さな食器でフタをして湯をかけながらブクブク除菌。





除菌消臭は毎日するのが理想なんでしょうが。。。なかなかね(-; )

普段は晩ご飯の後に布巾類は食器用洗剤で洗って干すだけ
排水溝はゴミを捨てて歯ブラシで軽く洗うだけです。





とまあわざわざ記事にする必要あったか?
と思うフツーのキッチン掃除法ではありますが。

『気づいたときにちょこちょこ掃除』が大の苦手な私が
なぜにこまめに掃除ができているのか
キッチンのナゾに迫ってみようと思ったわけですが…

おそらく道具類が近くにひとまとめになっていること
加えて水場まで側にあってほとんど動かずに掃除が完結することが大きな要因かと。

そして
毎食後に食器や調理道具を洗うことと同じレベルで
拭き掃除や排水掃除も
決まったルーチンとして自分に思い込ませる戦法(←自分との戦い)。

これでどうにか他の場所とは違い汚れがたまりすぎず
まとめ掃除があまり必要のない唯一の場所になっているようです。

ルーチンとして思い込ませる戦法…
他にも使えるところないかなぁ
自分の性質がわかってきてストレスフリーの掃除のルールを研究中の最近です♪(´ε )





・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪

ちょいまとめ掃除好き(というかやむを得ずまとまってしまう人)におすすめの『超電水 クリーンシュ!シュ!』。昨日はすっかり熱く語ってしまいましたがもう一カ所の"掃除億劫スペース”トイレにも導入しています。「トイレは使う度にサッと掃除してます」このセリフに憧れ ... 続きを読む



ちょいまとめ掃除好き(というかやむを得ずまとまってしまう人)に
おすすめの『超電水 クリーンシュ!シュ!』。

昨日はすっかり熱く語ってしまいましたが
もう一カ所の"掃除億劫スペース”トイレにも導入しています。





「トイレは使う度にサッと掃除してます」
このセリフに憧れ続けて何年が過ぎたでしょうか(-_-)

なぜか私は使う度どころか1日一回さえトイレ掃除ができない…
トイレの神様の歌が流行中にいつも気まずく聴いていた人です(¬_¬)

トイレ=なんか汚い
→気軽にできない心の準備が必要
→ついつい先延ばし
→ますます気合いが必要な汚れ具合になる
になるんですよね。。。

セスキとかクエン酸なんかでちゃんと落ちてるんだろうか_;)
頼りない気分でした。





つい先月までのトイレ収納の様子。

あらゆるトイレ専用の洗剤を使って完全にナチュラルクリーニングを脱落してます。

床やら便座やらひととおりの拭き掃除洗剤にウォシュレット用洗剤に
便器の中用の洗剤に防水やすりにメラミンスポンジに隅っこ洗い用スポンジ…
この狭い空間のためだけにものすごい充実具合(^^;)

それが!
『超電水 クリーンシュ!シュ!』をここに導入すれば!

床や手洗い台の上や壁だけでなく
尿などのタンパク質も分解するので便器にも対応。

そして強力除菌!

除菌分野とタンパク質分解分野
つまりトイレ掃除のすべてがこれ1本で済むのです。






スプレー容器は無印のポリボトル・スプレー付・小 300ml・クリアが使いやすいサイズ。





こうしてトイレ掃除用洗剤の複雑化が一新したところで
そういえばもうひとつ思いつきました。

この強力な除菌力はアレにも変わるのでは?






食事の前のテーブル拭きと冷蔵庫の拭き掃除用のジェームスマーティン。



ジェームズマーティン フレッシュサニタイザー 500mlスプレー入り
ファーストコレクション (2013-09-26)
売り上げランキング: 1,410



詰め替え用の在庫がなくなったら
ボトルはこのままで中味を『超電水 クリーンシュ!シュ!』に変えてしまってもいいかも。

そうなると結果
ストック場所もジェームスマーティンの場所を使うことになるわけか。

ストックスペースも新たに増えずに済むわー(*^_^*)



納戸の掃除グッズのストック置き場。








同じようなお得なボトルもありますが
空気に触れていると効果が落ちてくるとのことなので
私は空気を抜いて保管できるコチラにしています。






・とにかく時間をかけずに手早く拭き掃除ができる
・”セスキの専門のタンパク質汚れ落とし”と”クエン酸の専門の除菌”両方に効く
・人体や環境に優しい
・お財布事情的にもまあまあ許される

に加えて

・専用の洗剤としてストック場所が新たに増えることがない

もプラスの『超電水 クリーンシュ!シュ!』でした♪








・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪

1年程前に家中の掃除用の洗剤を変えました。小さな子どもにも安心で肌にも地球にも優しい…そう。今頃ですか?と言われそうなナチュラルクリーニングのスロースタートです。アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)とクエン酸と酸素系漂白剤この3つが我が家の掃除用洗剤と ... 続きを読む
a62a36cd.jpg



1年程前に家中の掃除用の洗剤を変えました。

小さな子どもにも安心で肌にも地球にも優しい…

そう。
今頃ですか?と言われそうなナチュラルクリーニングのスロースタートです。

アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)とクエン酸と酸素系漂白剤
この3つが我が家の掃除用洗剤となりました。

今まで各種あった掃除洗剤が一気に種類が減って。

まあなんと在庫管理がしやすい♪
当時は1番の魅力に感じました(*^_^*)



1e645608.jpg



今現在もストックの粉は洗面台下にすべて収納。

無印のダストボックスでそろえています。

その粉を水で溶いたものをスプレー容器にいれて
浴室と洗面所用・キッチン用・床や建具の掃除用・トイレ用計4カ所に置いているシンプルな状態です。






例えば浴室なら毎日使うセスキのスプレーと粉をすぐそばに。

週一で使う漂白剤とブラシは
普段は洗面所の下にしまっています。






たまにつかうクエン酸水用のスプレーなども一緒にIKEAのVARIERAボックスへ。






さてこのナチュラルクリーニング。。。

あるところでは問題ないのですが
あるところではとっても手間に感じている自分に気がつきました。

問題ないところ→キッチンと浴室

手間に感じるところ→床掃除とトイレ

このグループ分けは私の場合の『毎日拭き掃除するところ』と『毎日はしないところ』と同じです。





要は
朝と晩に使えば必ず拭き掃除するキッチンと毎朝必ず掃除するお風呂
これは大した汚れもなくセスキ水とクエン酸水で軽く掃除で充分。

しかし一方
毎朝は掃除機をかけるだけで拭き掃除は週一もしくはそれも逃すこと多々で
気がつくとなんか怪しい水分に怪しいものがついてできた
ベトベトがいっぱいある我が家の床( ̄;)
同じく建具も気がつくと我が家の3歳児の脂の跡がいっぱい。

そんな汚れのたまったまとめ掃除のところは
セスキ水をシュッシュとやりまくり…
時間をおいて…
拭き拭きして…
白残りをまた拭いて…
これがまあ面倒な掃除ナンバー1に急上昇中となってしまった最近です。




我が家の3歳児のその昔。
こうしてリビングから玄関をよく見てるので何か見えないものが見えてるのか心配したくらい(^^;)






そんな
床の拭き掃除したくないよスパイラルに巻き込まれていたさなかの今年初め。

こんな衝撃の本に出会いました。



すごい家事 - 人生の「掃除の時間」をグッと縮める -
松橋 周太呂
ワニブックス
売り上げランキング: 240




なんでも
汚れをためない人は『掃除の達人』であるのはもちろんですが
逆にすっごくためてしまう人は強力なグッズでスルッと落とす方法を探すので同じく『掃除の達人』になれるとのこと。

しかし!
程々にたまった汚れをゴシゴシ時間をかけて落とす人が一番もったいない家事の仕方だというのです。

…あーこれまさしく私のことか〜(T . T)





そんなわけで
ためてしまっても時間をかけない家事術がびっしりのこの本
ここに紹介されているひとつ『超電水 クリーンシュ!シュ!』を導入してみました。






試しにここで使って見ると。






手あかやら鼻のあとやらがいつも通りあります(-; )







そこにシュッとして。






サッと拭けば白残りもなくすぐに乾燥。







同じように
床のベトベト固まりもシュ!としてさっと拭けばスルッ!待ち時間ゼロです。

そしてなんと!
アルコールではできないノロウィルスまで除菌できる除菌力(^o^)

でもその正体は!
pH12.5のアルカリ性の『水』なのです〜。

なのですすぎいらずの2度拭きいらず
さほどナチュラルクリーニングから遠ざかったとも言えない優しい雰囲気。

もちろんセスキ水のコストパフォーマンスには負けますが
掃除の時短化とストレスフリーのためならこの金額はがんばれます!






こうして
日々のこまめな掃除が可能で汚れがたまっていないところは
セスキたちナチュラルクリーニングの代表選手で。

手間のかかるまとめ掃除をする部分は
この『超電水 クリーンシュ!シュ!』で。

『気がついたらちょこちょこ掃除』が苦手な私には
パワーがあって時短になる洗剤も加えるのがあっているようです。







・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪

強風で荒れるらしい。。。と延期する予定が思いのほか暖かい気持ちのよい気候だったので。昨日は房総半島をドライブしてきました。ちょっとした小道具も持参してあげたので黙々と泥水遊びに耽る我が家の3歳児。まるで近所の砂場での光景をCGで変えただけのように見えなくも ... 続きを読む




強風で荒れるらしい。。。と延期する予定が
思いのほか暖かい気持ちのよい気候だったので。

昨日は房総半島をドライブしてきました。

ちょっとした小道具も持参してあげたので黙々と泥水遊びに耽る我が家の3歳児。

まるで近所の砂場での光景をCGで変えただけのように見えなくもない()




向こうには三浦半島も見える清々しい景色なんですが…3歳児には関係なし。





千葉県でも房総半島の下の方は春の訪れも早く
この時期は花摘みシーズンのまっただ中です。

毎年つい出遅れてしまうのですが
今年はベストな満開の時期に行く事ができました♪






春の暖かい海風に吹かれて花々の中に気持ち良さそうにたたずむ3歳児。

と見せかけて
隙があれば親から離れて昨日の大雨でそこらじゅうにある
ぬかるみに入るチャンスを狙っている人です。

美しい花々の中で「コラーーーっ(−_−)」と怒鳴りながら
テンテコマイなのは私だけですモチロン。






菜の花に埋もれて大喜び中。





こんな海沿いを散策しながらの房総半島ドライブ
千葉県民のとりわけ我が家の周辺近所の友人たちには季節を問わず人気なのです。

そんな友人情報で絶景スポットや和みスポット
カフェやらおいしいお店やら雑貨屋さんを開拓するのが楽しくて
この10数年は時間をみつけては足しげく通っている南房総。

かつては海の街のおいしいものといえばやっぱり寿司でしょ〜♪
と魚介系を堪能しに行ったものですが
今は生ものデビューしていない我が家の3歳児がいるので
これまた友人夫婦おすすめのピザのお店へ。






おすすめの理由はもう食べたら即納得!

薄いのにモチモチ!という大人の私たちでも食べた事ない食感の手作り生地♡

茶色系和食の我が家の食卓ではピザなんてもちろん登場した事がないので(^^;)
我が家の3歳児はもう大喜び。





帰り際
我が家の粘土職人(小麦粉で粘土を作ってあげると1時間は没頭)は
ピザ職人の手さばきを真剣なまなざしで飽きずに眺めていました。






そして腹ごなしもやっぱり海沿いで。

1日1度は無意味に走り回って雄叫びやら奇声をあげたい3歳児。

オーバー40の母にはなかなか理解が難しいナゾの生態ですが
どこにいくにも広い公園は事前リサーチ必須です(-; )



80af631e.jpg




そんな久々の房総ドライブは
夫婦2人のときとはまた違う景色で春を満喫できました。

そして
最後のしめのカフェだけは以前大好きで年に何度も行っていた同じカフェへ
3歳児も連れて行ってみることに。






ヘミングウェイの世界観と房総の千倉の海を重ねてつくったというこのカフェ。

以前はまずは到着したらここでゆっくりコーヒーをのんで
今日はどこの海に行く?どこでお昼ご飯にする?とのんびり過ごしたものです。

この静かでゆったりとした空間で
落ち着きのない3歳児とゆったりコーヒー…のイメージがつくわけがなく
今までは行ったことがなかったのですが。

我が家の3歳児
意外とおとなしくお水を飲んですましたり
トイレは大も小も催してΣ(゚дlllスッキリ!
のリラックスぶりでした。





・・・・・

最近は好きなことやりたいことがハッキリで
その生態も際立ってきた3歳児。

こうして写真を見返しすと
もしや場所を変えてもやってることはいつもと同じか?と苦笑いですが
「昨日はドライブ連れて行ってくれてありがとう♪」
と今日になっても思い出して喜んでいたので(^^)

まあこんなもんでいいのですかね。






いつもクリックありがとうございます。

開き戸ばかりで収納しづらい我が家のキッチン。かろうじて右側に引出し収納があります。といっても浅い引出しなので以前はカトラリーや調理用のツール類を入れていました。しかしこの幅だと仕切りもうまくできず調理用ツールは一緒くたにぐっちゃりカトラリーは3つくらいに ... 続きを読む



開き戸ばかりで収納しづらい我が家のキッチン。

かろうじて右側に引出し収納があります。

といっても浅い引出しなので
以前はカトラリーや調理用のツール類を入れていました。

しかしこの幅だと仕切りもうまくできず調理用ツールは一緒くたにぐっちゃり
カトラリーは3つくらいにしか区切る事ができず
何を探すにも常にガラガラガシャガシャかき混ぜることになりまして。

カトラリーは後ろにあるカウンターの広い引出しに移動して
ツールは以前記事にした下げる収納を自作でつくりそちらに移動しました。



お気に入りの調理ツールの全部下げ収納の記事はコチラ



というわけで今現在のこの引出しはというと。






我が家至上最高に美しいながめでございます。






ideaco ラップホルダー 22cm用 ホワイト
ideaco (イデアコ)
売り上げランキング: 10,361



ラップ22cm アルミホイル30cm キッチンペーパー30cm
以上がずっと変わらないスタメンです。

このラップホルダーは使い勝手ももう本当に最高♪

できればアルミホイルは25cmで事足りるんだけど
ホルダーのサイズが見つからず中味を外に合わせました。

ピカ〜ッと真っ白にお行儀よく並んでテンションあがる見た目優先です(¬_¬)

そんなわけでこのお気に入りだったこのスペース。

ラベルなんてなくてもへっちゃらの私なのですが
ブログを始めたおかげでちょっとだけ格好良くなるという理由で
すっかりラベリングづいてる最近なもので(-; )
ここも思わずラベリング。






うふふふっ。どうしても我慢できない完全に自己満足の1人笑い。





とまあ上段はさらに自分的最高の引出しになったわけですが
ずっと気になっているのはその下なのです。






チッカチカ〜( ̄;)
なんでこんなにカラフルなものしかないんでしょうか。

ここもtheホワイトでスッキリさせたいと
事あるごとに検索したり
セリアで上手く使えそうなグッズ探しをしているのですがめぐりあわず。

使用済みのジップロックは
やっぱりジップロックの空箱に入れるのが最高に使いやすいんですよね。

この際
箱から出してしまえば少しはスッキリするかも!なんて試したら
引出し開閉するたびに引出しの向こう側にバラバラ落っこちていたらしく。

しばらくして気がついたときには
引出しの裏側の一番下にジップロックが山のように落ちていました(;)

いつかここもスッキリさせたいものです。





それまではジップロックを使う度に…






うわっっ!眩しーΣ( ̄。 ̄ノ)






ホッ(●^_^●)美しい♡




そしてまた…






げっ!( ̄;)






ふうッ(●^_^●)落ち着いた





…で、ごまかします。





・・・・・



・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

いつもクリックありがとうございます♪

昨日の記事にまとめましたが長らく見直していなかった非常時の持ち出しグッズ3歳児をふまえての総見直しを先週末に決行しました。そして同時に災害時の備蓄品もついでに早めですが見直してしまいました。こちらはいつもは半年に一度3月と9月に見直しています。しょっぱな ... 続きを読む
昨日の記事にまとめましたが
長らく見直していなかった非常時の持ち出しグッズ
3歳児をふまえての総見直しを先週末に決行しました。

そして同時に
災害時の備蓄品もついでに早めですが見直してしまいました。

こちらはいつもは半年に一度3月と9月に見直しています。






しょっぱな画像がこれでスミマセン(^^;)

でも重要事項!
断水時に配布される生活用水や飲料水をいれる容器や簡易トイレ。

もらったものと購入したのとポリタンクもあるでこのままでOKでしょう。





最重要事項は1週間分は備蓄が必要とされる食品の管理。

このあたりは東日本大震災のときに
長きにわたる断水と空っぽのスーパーやガソリン不足を経験しているので
わずかながらも想像が可能なところでもあります。

我が家の考え方は1週間およそ20食のうち5食程度は
麺類のストックやトマトやツナなどの缶詰めストックと
冷凍庫にあるご飯やきのこその他プラス野菜でしのげると想定。

カセットコンロ用のガスボンベも貴重になってくるその後の
15食分を調理時間の短いレトルトや味付きの缶詰で補う計算です。






その内容は『思いっきり備蓄用』といったものはアルファ化米と
冷たくてもたべれるという最終手段のカレーのみ。







比較的食べやすく自然食の店などの商品も加えた
むしろ美味しそうな商品をそろえます。

というのも巷で常識といわれるローリングストック法
なぜか私は全くマネができず混乱するので却下。

逆に
ほとんどの賞味期限が近づく半年を目安にいっせいに入れ替え
前期のものを休日ランチなどでどんどん消費してしまう…というのが
私にはやっぱりわかりやすいんですよね〜。

そんなわけで一気に消費するときにもゲンナリしないように
ちょっと素敵なレトルトも織り交ぜておくのがポイント。

これ絶対食べたくないわ〜というものは極力ないようにしてます。




タンパク質補給に何にでも加えられる大豆を多めに購入しておくのおすすめ。




普段も気に入って使っているコレは野菜不足も補うので。



これでたぶん災害時も落ち込む事なくほどほどに楽しく食事ができる予定(笑)

そんな食事のときの食器用には水を使わなくて良いように
紙皿と使い捨てのコップ
普段のストックとは別にしてラップとアルミホイルも。






紙皿にラップを巻いて食事をするのは断水時の常識でしたし
アルミホイルも取り皿にできたり便利でした。





そうしてまとまった備蓄用品と食品
食品はどこかに持って移動する可能性もあるので袋に入れて収納。






ローリングストック法ではないのでキッチンで場所をとる必要もなし。

このまま
同じく週末にIKEAのワインラックを導入した納戸へ。




奥の方です。






ついつい使いすぎて食品ストックがないときに災害に合うという不運もなく
常にストックを気にする事もなく
半年に一度だけ指がちぎれそうなくらいの量の買い物をがんばればOK。

このストック方法が私にはベストのようです(*^_^*)





そして最最最重要事項!
飲用水のストックはミネラルウォーター3箱を空き部屋のクローゼットへ。




あ〜スッキリ爽快です!!

最後に玄関と納戸にある懐中電灯の電池確認して。。。

この家を守ってる感に満ちています。

家族は誰も気づいてないけどー()





・・・・・

今年は早めに準備したせいでおおがかりな見直しでもいろいろとすんなり手に入り手早く終わりました。











・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪

地震予兆研究センターで大きな地震の予兆として房総半島の異常な地殻変動が計測されたなんて記事を読みました。態勢に影響のない程度の地震なら良いのですが。。。不安を感じたらそれはもう良い機会ということで急遽いつもは3月にはいってから見直す防災グッズを見直しまし ... 続きを読む
地震予兆研究センターで
大きな地震の予兆として房総半島の異常な地殻変動が計測されたなんて記事を読みました。

態勢に影響のない程度の地震なら良いのですが。。。

不安を感じたらそれはもう良い機会
ということで急遽いつもは3月にはいってから見直す防災グッズを見直しました。






心底気合いを入れて防災グッズをそろえてから早4年かあ。

うちの子が乳児のときはプラスでオムツの予備を一袋かついで避難かな!()
程度の甘い考えでしたが3歳となるともう一人前。

そろそろきっちりやらねば!と最初から全部見直すことにしました。

大幅修正のリストはコチラ。



fc7a7cbe.jpg



そして買い出しに向かい…






さすがだわΣ( ̄。 ̄ノ)
幼児用に買い足したかったグッズも一通りそろうという驚きのセリア。





物がそろったところでまずは
リュックを背負っている場合じゃない!なんていう事も想定して
肌身離さずもてるポーチに貴重品を分けて入れて。






連絡先のメモや身分証や保険証のコピーと小銭が入れられる
こんなコンパクトなカバーもセリアで調達。






これは必須のライト付きの警報ブザー。






救助が必要なときには大声で体力を消耗しないように
電池がなくなればホイッスルにもなる警報ブザーが良いようです。

2年前に買ったのですが同じの発見
普段も持ち歩けるように家族分買い足そう。



ホイッスルブザー 1174
ホイッスルブザー 1174
posted with amazlet at 16.02.15
ノムラテック
売り上げランキング: 151,810



濡れないようにジッパー付きの袋にそれぞれ入れてポーチへ収めました。





そしてリュックの方はグループごとに圧縮袋に入れます。






普段の旅行ではできるだけこういうことをしないのが
のちのち乱れないパッキングのコツと思っている私ですが
避難グッズはコンパクト第一。

着替え類タオル類なんかはもう親の敵なみにメキメキに圧縮しときました|(3)|

そうそう
タオル類は乾きやすいガーゼ地のものと
何にでも使えるガーゼそのものも加えてます。






そして衛生用品。






避難所では一目が気になるものを入れて持ち運べる黒い袋があると便利だそうです。





防寒具。






もちろんほぼセリアでそろいます♪




日用品も避難所生活をイメージしながら。






歯ブラシとオールインワンジェルと固形石鹸とコンパクトなクシ…
あたりで完結したいところですが。

5年前の震災で経験した水がない生活がかなり続くと想定すると
体拭きシートと歯磨きシートとドライシャンプーを追加です。




フレッシィ ドライシャンプー スプレータイプ 150ml
資生堂 (2002-07-25)
売り上げランキング: 1,437

お手頃だったのでドライシャンプーはコレに。

そして避難所でほしかったものアンケートに多かったのが『鏡』とのこと
久しぶりに鏡で自分の顔を見てようやく我に帰ったとか
現実を実感できた…とかそんな想像できない話を聞いてあわてて追加。



最後に水とチョコレートと粉末スポーツ飲料。






全部を詰めます。







自立しないくらいパンパン
ひょうきんさ満載の姿になっちゃいましたーΣ(゚дlll

これ持って歩けるのか???
試しに背負って見るとアラ?意外と軽い。

重量4.8kgでした。

女性が長距離移動するのに担げる重量は10kgが限度とのことなのでまずまずでしょう。

そう思うと
たとえ歩けても抱っこ紐で避難するようにとされる3歳くらいまでのママはキツいですね。

我が家の3歳児にはしっかり歩いてもらわねば。

それでも病的な落ち着きのなさの我が家の3歳児用に
はぐれた時用に新たにこんなものも用意しました。






セリアの名札です。

この中に住所と名前と生年月日と血液型もろもろ記入したシートを入れて
ストラップは使わずにこのまま我が家の3歳児のポケットへ入れておこうと思います。





というわけで
ひとまず非常持ち出しグッズ系はまとまりました(^o^)

収納場所は以前からココ。







玄関の収納です。上の方へ。






懐中電灯も一緒に。

チョイワル風のヘルメットは3歳児の自転車用のヘルメット。

私は非常時用に販売されているあのヘルメットは
ものすごい大災害にでもならなきゃ被らずに出てまい
結果的にヘルメットは家に置き去り…というのが想像され(-; )

未だにヘルメットを準備していなかったのですが
今回はコレを購入しました。




復興作業にも大げさ感がなくていい。


これなら被っている自分が想像できます。

バッグもそうですね。

以前は自治体で配られるシルバーの非常時グッズの入ったリュックそのままとか
普段使っていないからと登山リュックに入れていた非常持ち出しグッズ。

コレもって街中を逃げるのかぁとなんだかその大げさな風情に現実味がありませんでした。

でも今の無印のリュックとポーチに変えたら
これをサッと持ってでる自分がリアルに想像できるように。




とにもかくにも
以前はいろいろ準備したところで大きな災害なんてなってみなければわからない…
なんて思ってしまう遠い存在だった災害対策。

こうして実生活と近い道具を使ってみたり
想像力を働かせてグッズを見直す事で
非常時に自分が何を持ってどう行動しているかリアルになってきているように思います。






・・・・・

永久保存版の参考の本はこれら。





被災ママ812人が作った子連れ防災手帖
つながる.com
メディアファクトリー
売り上げランキング: 173,578




おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック
草野薫
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 45,789

今日もクリックありがとうございます♪

今朝の千葉は南の強い風と雨で窓の外は真っ白で何も見えないくらいでした。10時くらいまでは出かけるのも尻込みする空模様…そのすきに昨日IKEAで購入したものを夫に組み立ててもらいました。実はいよいよ『あの』夫の部屋を片付けられないものか妄想するべく昨日は3歳児 ... 続きを読む
今朝の千葉は南の強い風と雨で
窓の外は真っ白で何も見えないくらいでした。

10時くらいまでは出かけるのも尻込みする空模様…
そのすきに昨日IKEAで購入したものを夫に組み立ててもらいました。





実はいよいよ『あの』夫の部屋を片付けられないものか妄想するべく
昨日は3歳児を近くの公園で遊ばせつつ久々にIKEAを徘徊しておりました。

ちょいちょい見に行くと新しい商品が登場していたり
なにかしらひらめくものがあるのですが。。。

さすがにそう簡単にはあの部屋をすっきり片付けるアイデアは浮かばず…
そんな私の様子にちょっと有余を与えられたかのようにホッと安堵して
なぜか変にテンションがあがる夫(¬_¬)

そんなわけでご挨拶程度に買ったのは
ワインラックとタオル。





ワインラックはコチラに仲間入りです。






リビングから出てすぐの我が家の納戸です。

夫が健康のために脱ビールを宣言してから
何故かもらうことが増えたり夫が買ってきたりでワインのストック増加の最近。






最上段に泡盛が鎮座していますが(^^;)
いい感じにスッキリです。

ワインを収納するのにお手頃価格のラックをゲットできました♪

これ付属の金具を使って上へさらに追加していくこともできるようですよ。

瓶に詰め替えたパスタなんかを見やすいように収納したり…
単体で使えばこんなにコンパクトなので
隙間にいい具合に使えそうな収納グッズですね。






ペイントしてもいい感じになりそう。





そしてもうひとつ買ったちょっとだけ厚地のタオル






なんの変哲もない
というか大きさも30×50cmと微妙なこのタオル。

どこに使うのかというと。





薄暗くてブレブレですが夜更けの洗面所。

ここにあるコレ。






もういつからここにいいたのか
どこからきたのか
すっかり忘れてしまうくらい昔からいます(-_-)

足拭きマットです。

これ裏に滑り止めがついていて非常に使いやすいのですが
かなりかさばるのでついつい洗濯の仲間はずれにされやすく・・・
ほんとうに君は清潔なのかい?と怪しい感じでぶらさがっています。

そんなわけで毎朝洗うタオルと枕カバーと一緒のグループで洗えるように
今回買ってきたちょい厚地タオルを新規導入です。





そうして晴れ間もでてきた今日の午後。

我が家の3歳児がパパと出かけている間に
私はもう腕がもげるかという程の買い物をしてきました。

そしてスッキリ。

何をまとめ買いしてスッキリしたのかについてはまた次回まとめておきたいと思います。




春一番の次の日は冷え込みが戻ると毎年いわれますが…
明日はどうでしょう??





・・・・・



・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪


昨年末にスポンジラックを撤去してシンク洗い用スポンジに変わるものは今度はクロス状がいいなと採用となった『がんこクロス』。。。スポンジラック撤去についての記事はコチラ↓ || キッチンの『あのカゴ 』もうひとつ ||冒頭写真のようにあまりに劣化激しく何か他にいい物 ... 続きを読む


昨年末にスポンジラックを撤去して
シンク洗い用スポンジに変わるものは今度はクロス状がいいなと
採用となった『がんこクロス』。。。



スポンジラック撤去についての記事はコチラ



冒頭写真のようにあまりに劣化激しく
何か他にいい物ないかなぁとリサーチしていました。





キッチンにコレはテンション下がる(^^;)

シンクを毎回最後に洗うことにしか使ってないのにこの劣化の激しさ。

しかもこれで2週間くらいです。

やっぱり大掃除とかここぞというときに使うものなのか…
デイリーな相棒としてはいささか弱すぎる佇まいを悲しく眺めていた最近。。。

ようやく見つけた新しい相棒はコチラ。





コッパークロスです。




ロッタホーム エココッパークロス RZLH0101
イーオクト
売り上げランキング: 32,955


今回はまずは1枚試してみたかったのでロッタホームにしましたが
かのレデッカー社でも2枚セットがありますよね。






焦げ付き落としとして私の中にはインプットされていたこの銅製クロス
シンクの水垢掃除にも適していると気がつき
この度我が家の新たなシンク洗いに抜擢されました。

程よい太さと間隔の銅の網目でできたクロスが二重になっていているこのクロス
結構パリパリな感じ?と想像していたのですが思ったよりはしなやか。

いつまでも水がポタポタするのも難ありだったがんこクロスでしたが
水切れもはやく銅製なので清潔感もあります。

クタッとしてもコッパー色が男前で
インテリア的にも下働き感がなくキリッとひきしめてくれる感じ。





1ヶ月に1度と頻繁に変えていたこのあたりのアイテムですが
最近は脅威の長持ちのサンサンスポンジにつられて半年くらいは変える必要のないものを…
と欲がでてきました。

できれば半年は交換する手間もなく
ストックも1枚くらいあれば安心の省スペース
そんな私の求めるクロス状のシンク洗い。

このコッパークロスで決まりとなるかどうか今回は期待大…
今後の使用レポに乞うご期待ください(^_^)





・・・・・

コンロのガラストップの色も今はおしゃれなのがあるんですね〜
WEB内覧会は読みふけってしまうと危なくこんな時間です(^^;)










・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

今日もクリックありがとうございます♪


砂場だけではもの足りずそこに水を運んできてドロドロにして遊ぶのが大好物の我が家の3歳児。運悪く砂場に居合わせたよそのお宅の子(というかそのお母さん)には多大な被害を与えてしまう迷惑な人です(^^;)しかし近くにこんな公園を見つけてからは気兼ねなく泥んこ三 ... 続きを読む



砂場だけではもの足りず
そこに水を運んできてドロドロにして遊ぶのが大好物の我が家の3歳児。

運悪く砂場に居合わせたよそのお宅の子(というかそのお母さん)には
多大な被害を与えてしまう迷惑な人です(^^;)

しかし近くにこんな公園を見つけてからは
気兼ねなく泥んこ三昧の1日を過ごせるようになりました。

比較的あたたかい1日だった昨日もコチラへ。




もう何も目に入らない。



どこから泥でどこから人か。もはや不明。



そうして帰宅した後は母の出番です。

洗面所のゴミ箱の裏に常に待機中の頼れる『青ざらし』で泥んこ服たちをゴシゴシ。





あ。これはかなり小さくなってますがもともとはもっと大きい石けんですよ。





パックス 青ざらし
パックス 青ざらし
posted with amazlet at 16.02.12
創健社
売り上げランキング: 531,828



もうこれがなければ3歳児の洋服はもれなく皆が薄茶色になります。

本当に泥汚れに強いです。





ところで洗面所のこのゴミ箱
我が子がゴミ箱に興味を持ち始めた頃に思い切って床置きのゴミ箱を撤去。

シンプルで壁収納の扉とも干渉しない絶妙なサイズのこちらに変更しました。



ideaco ゴミ箱 TUBELOR BRICK ホワイト
ideaco (イデアコ)
売り上げランキング: 11,963




ベースに袋を装着しフタをかぶせれば袋の存在感もなくスッキリ。

なのですが
この袋のサイズがよくあるスーパーの袋程度ではだめなくらい結構大きめのものが必要で
合ったサイズを用意してまとめてゴミ箱の中に入れていました。

これでゴミ袋を取り替えるのもスムーズ♪と思いきや
この替用の袋の存在が大きすぎ
実際にゴミを入れられるのは容量の半分程度という…
とんだ上げ底ゴミ箱に。

いい加減にどうにかしなきゃと
いつものアレをここにも取り付けました。






家中ありとあらゆるところに取り付けては物を引っ掛けたりぶら下げたり。

このシンプルなバーには本当にお世話になています。






というわけで替えのゴミ袋置き場も無事にできて
元通り使いやすい容量に戻った洗面所のゴミ箱です。





そういえば我が家にあるもう1つのゴミ箱を思い出しました。






このゴミ箱
開閉しやすく動線上ベストな位置に設置しているおかげで
アチコチにゴミ箱が不要になり洗面所以外はこれ1つでけで事足りるようになりました。



4リサイクルビン アルミ 011233
ASPLUND (アスプルンド)
売り上げランキング: 33,962



このゴミ箱の記事はコチラ



そんな便利なゴミ箱
なかは4つに仕切られています。

我が家がある自治体ではほとんどが可燃物なので
ペットボトル類と缶・ビン類と可燃ゴミの3つに分別
空いているもうひとつに各種ゴミ袋を入れていました。

あとは細かい電球やら乾電池やらスプレー缶やらは
都度捨てにいくようにしているのですが。。。その辺に転がっている事多々(^^;)

この際もっとシステマチックなゴミ箱を目指してみました。






今回は久々にダイソーを徘徊していて良いものを見つけました。

上から差し込んで取り付けるタイプのタオル掛けと粘着テープ付きフック。

まずはタオル掛けを差し込み。。。






ここには替用のゴミ袋を。






粘着テープ付きフックは貼付けてビニールをかけて細かいゴミ用のコーナーに。






家族用にテプラも忘れずにペタリ。

かなり以前に
こんなふうにたくさんビニールが引っ掛けられるようになっていて
ひとつのゴミ箱で細かく分別収納できるものがあったのを思い出し真似してみました。






よし。
これで底の方にモゴモゴしていたゴミ袋の在庫もスッキリ。

電池やら電球が1つだけ入ったまま忘れられている小さなビニールが
底の方からちょいちょい発見される事もなくなると思います( ̄;)





・・・・・

今回もちょこっとの努力でものすごくスッキリ〜♪








私の場合は…
100円ショップがなかったらこんなにいろいろ挑戦するのに躊躇していたはず。
100円ショップとアイデア満載のトラコミュに感謝です。








・・・・・

ランキングにも参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ にほんブログ村 インテリアブログ ミックススタイルインテリアへ

いつもクリックありがとうございます♪

冒頭からなんだか大変なものが滴っているかのようなおぞましい画…イチゴを食す3歳児です(⌒-⌒; )先週末のイチゴ狩りを思い出し帰りにスーパーでねだられました。さてそのお気軽極まりないイチゴ狩り兼プチ旅行でしたが身支度だって気軽にサクッとしたいものです。こんなと ... 続きを読む



冒頭からなんだか大変なものが滴っているかのようなおぞましい画…
イチゴを食す3歳児です(-; )

先週末のイチゴ狩りを思い出し帰りにスーパーでねだられました。





さて
そのお気軽極まりないイチゴ狩り兼プチ旅行でしたが
身支度だって気軽にサクッとしたいものです。

こんなときもやっぱり以前も記事にしましたが
旅行の日数にも季節にも臨機応変に対応するパッキングリストが便利です。






過去記事はコチラ




ところでここにでてくる〈おやすみグッズ〉なるものとは
我が家の3歳児が未だ手放せない入眠必須グッズのことです。

『絵本』は2冊。

家でも「寝室に行く前に本を2冊」の約束は
その前に急いでおもちゃを片づけよう!
と楽しみのためにがんばるいい切り替えにもなっています。

そしてもうひとつ…ナゾの『かえるちゃん』。






もうかなり毛並みがレトロな感じですが
カシウエアのアニマルミニブランケットのカエル版です。






生後間もなくからお腹にかけてあげていたタオルケットなのですが
これはもういまや我が家の3歳児にはなくてはならないもののようで
寝る時はもちろん夜中に目が覚めた時もこれを抱きしめたり頬ずりしたりで再入眠。

いまでも「ママ〜かえるちゃんがいないんだけど〜」と夜中にささやかれて
暗闇を探しまわる事がたまにあります(-; )

思い起こせば
昼寝は上手く寝れず細切れ!夜は何度も起きる!もう最強の赤ん坊だった我が子。

今はウソのように寝付きが良く手がかからないのは
このカエルちゃんのおかげである事は間違いないでしょう_




生後半年の初めての島根の旅のお供にもすでにいます。



寝室にいくことを嫌がらないこと(むしろ寝る時間がうれしそう)も
このカエルちゃんを寝室からだしてはいけないとしているため
3歳児にとっては 寝る時間=カエルちゃんと会える特別な部屋と時間だ!
になっているからかと思われます。

もうこれは母にとってもこれがなくなったら大変な事になるぞと
すっかり頼れる我が家のかえるちゃんなのであります。





そういえばなくてはならない入眠グッズといって思い出すのものがもうひとつ。






賛否両論おしゃぶりです。当時友人に勧められたのがコレでした↓






我が家では通称チュッチュとして生後半年くらいに登場しました。

もともとは良くない可能性が少しでもあるなら使わずにすませたいという私でしたが
あまりの寝不足につい手をだしてしまった感じで導入。

そうしたらまあ(_;)
その効果がもうほんとに神の助けか!というくらい我が子にはドンピシャで。

抱っこでトロンと眠そうかなと思ったころに口にポイッとすれば秒殺
卒乳したあとは夜中に目が覚めても自力で転がっているのを探してポイッで即再入眠。

こうして眠らせるのが一番の苦手育児だった母の最強お助けグッズになりました。

そしてこのチュッチュも我が家では寝室限定の友にしていたので
チュッチュ&カエルちゃんに会える寝る時間は至福の時であった我が子は
寝室にも喜び勇んで向かい寝付きも恐ろしく良い
眠らせる事には全く手がかからない人に成長していきました。。。





その後2歳前にはようやく卒業したチュッチュでしたが
先日何かの会話の流れで
「そういえばチュッチュって覚えてる?」ときくとまさかの
「覚えてる!!!」
今の記憶力はだいたい1年弱くらいかなと感じていたのでびっくり。

「今はカエルちゃんとチュッチュどっちが好き?」
「う〜ん。どっちも好きだけどカエルちゃん!」
未だにかなりの悩み様というものすごいチュッチュ愛Σ( ̄。 ̄ノ)

「じゃあおっぱい飲むのとはどっちが好き?」
「えー。おっぱいのんだことないからわかんない。(真顔)」





…そう。こうして母の苦労はなかったことになっていくのね(涙)






今日も読んでいただきありがとうございます♪

相変わらずですがこの週末は思い立って一泊旅行に行ってきました!長期休暇が難しくあまり遠出ができない我が家。今回も行き先は千葉の我が家からわずか1時間半の栃木県は佐野でございます。その旅とは言えるのかちょっと疑問な近場散策きっかけは我が家の食いしん坊3歳児 ... 続きを読む



相変わらずですが
この週末は思い立って一泊旅行に行ってきました!

長期休暇が難しくあまり遠出ができない我が家。

今回も行き先は千葉の我が家からわずか1時間半の栃木県は佐野でございます。

その旅とは言えるのかちょっと疑問な近場散策
きっかけは我が家の食いしん坊3歳児に体験させたいイチゴ狩り。

夫リサーチによるイチオシのいちご狩りポイント
佐野からほど近い小山市のいちごの里に行ってみよう〜!が始まりでした。



さすが食べる事にかけての習得の早さは誰にも負けない人。完璧なやり方でもぎ取ります。



さてそのイチゴ狩り。

ギリギリに予約したのでとちおとめのコースしかなかったのですが
スーパーでは他の高級ブランドよりちょっとだけお手軽イチゴ扱いのこの品種。

それが!
このいちごの里ではもうびっくりするくらいの濃厚な味!大きい!を堪能して
一気に私的ランクアップのブランドに(^o^)



ビニールハウス内で一番喜んでいる人。口に入れ過ぎです_;)



一番もとを取っている我が家の3歳児。
軽く2パック以上は食べたと思うのですがその後も腹こわす気配無しの脅威の胃腸。



タイトル「一心不乱」


食べても食べてもなくならなーい!


もう笑いが止まらない3歳児(^^;)



我が家は午前の早い時間のコースだったので利用しなかったのですが
敷地内には小洒落たレストランやらカフェやらもあるし
ジャムづくりやイチゴケーキづくりなんかも体験できるとのこと。

次回は考慮した時間にきていろいろ満喫したいです。





そしてせっかくこちら方面にきたのなら…
立寄りたいのが佐野のアウトレット。

でも3歳児のお昼寝なんかはさんじゃうとあっという間に日は暮れて。。。
と想定してビジネスホテルを予約済みでした。

カンデオホテルズ佐野です。





実は30代にはいってから最近まで続いた私と夫の厄除けで
佐野厄除け大使とアウトレットやら佐野ラーメンめぐりやらが元旦恒例行事になっていた我が家。

どんなに遅くなってもすぐに帰れる距離ながら
佐野にきてはカンデオホテルズに一泊して悠々と翌日帰宅をしていました。

なぜなら一見シンプルなビジネスホテルのこのホテル
展望風呂あり!
ベッドは快適ポケットコイルのシモンズベッド!
そしてこだわりの朝食ブッフェ!
そしてなんともいえない清潔感で
フロントといいアメニティといいとにかくホテル全体が良い香り。

とにかくお手頃価格で充分にリフレッシュできるのです。

ああしかし!!
またやってしまいました!ブログ初心者。

全く写真撮っていない!1枚もないわー!



ぜひこちらのHPご覧ください。





そして我が家の3歳児と言えば
ホテルのレストランでゆったりと食事を味わうのはかろうじて最近できるようになったかな程度
旅館の会席風の部屋食もむやみに器に触らないかビクビク
焼き物に目の前で火なんかつけられたらもう気が気じゃない。

到着早々に上へ上へとあげる調度品やわれものなんかもなく
ちょっとした旅館やホテルよりも清潔だったりするビジネスホテル。

そんなわけで幼児との宿泊もやっぱりビジネスホテルが最適だね!な最近の我が家です。

特に我が家はガッツリ気合いを入れた旅が少なく
ちょいちょい近場の国内旅行をしょっちゅうする派。

予算も軽めのビジネスホテルがいい具合で
山陰山陽地方ではグリーンホテルモーリスも利用しましたし
かのアパホテルももちろん(*^_^*)





まあ我が家のような残念な理由がなくても
旅館やホテルに負けないオリジナリティのある最近のビジネスホテルは
アクセスも良い場所にある場合が多く便利です。

近場を散策&ビジネスホテル泊でリフレッシュして翌日ゆったり帰宅。

なかなかおすすめですよ♪





・・・・・
次回の旅はちゃんと写真を忘れないようにして説得力のある記事にしたいと思います。。。

いつもクリックありがとうございます。