20181022-1




今回の
我が家の新冷蔵庫改革記録シリーズ
とりあえず今回で終了の会を迎えました。

・・・楽しかった(´∀`*)




さて
その最後となるのは
冷蔵室のドアポケット左側です。

常温でも可のものまで冷蔵庫を収納がわりにして
ついでに料理の時短化を測った右側ポケットでしたが。。。










一方の左側ポケットは
右に比べてスペースも小さいので
さらにシンプルなグルーピングです。




20181022-2

 



最上段は
美味しそう&お買い得な肉や魚を持ち帰った時に
ササッと下味をつけて冷凍するときに大活躍の塩麹と醤油麹。

それから
粉末のあごだしも。





中段は
お楽しみのアルコール♪や
その他何かと入り込んできる飲みかけペットボトル。




20181022-3




そして下段。

これは
冷やす飲み物がない
今の時期限定かも?なのですが。




20181022-4




後ろは
牛乳にR-1を入れて作っている自家製ヨーグルト(効果は不明)。

そして前列の豆乳は
炒り卵に使ったり
意外にもブラックコーヒー苦手な私がものすごく使います。

それぞれ1つは現在飲食している最中のもの
隣は無くなりかけてるので買ってきたもの。




冷蔵品って
ガッツリ確定のレギュラー品が多い我が家。

納豆なんかも「こんなに必要?」って程にスペース確保してます(^^;)

それでも3人それぞれ毎日ひとパック食べるので
とにかくあっという間になくなります。

今回の新しい冷蔵庫は
そんな冷蔵庫のレギュラー品の補充を
買ってきたらスムーズにしまえるスペースをしっかり設定してみました。

例えばここも。




20181022-5




冷蔵室にズラッと並べたボックスの1つの
卵を収納しているボックス。

付属でついていた卵の保存ケースは
15個入れられるという微妙なケースで。

まあ元々一個一個入れ替えるのは私には無理(^^;)

今までの冷蔵庫のように
蓋をカットすればパックごとポンと入れられるケースが良かったな〜

というわけで。




20181022-6




2段に重ねればぴったりのこのケースに
卵も入れているわけです。

これで
どのタイミングでもう1パック買ってきても
ちょい置きで冷蔵庫が乱れることなし(*゚∀゚)




20181022-7




どのタイミングで補充用の買い物をしても置き場所がある。

冷蔵室があまりパンパンになることがなく
レギュラーメンバーがかなり決まっている我が家ならではの
乱れないコツのようです。




以上。

我が家の新冷蔵庫の記録まとめでした(´▽`)♪





+++++++++++




LINEで更新通知が受け取れます。
ご登録ありがとうございます!!!







+++++++++++




ランキングに参加しています。
頑張れ〜!とクリックしていただけるとうれしいです♪



にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ





+++++++++++




インスタグラムも♪ 
▽ 
 
Instagram




+++++++++++





にほんブログ村テーマ 100円ショップ*白黒限定*へ
100円ショップ*白黒限定*