年2回の5分作業で完了していた
ラクラク災害備蓄食品のチェック。
子どもの分も大人に変更して
一週間分しっかりシュミレーションしなおしたのを機に。
今のところ十分だと思う備蓄食品について
いつもは3月だけチェックする防災グッズも
幼児仕様をキッズ仕様に入れ替えしました。
そして食料が大人分なら
荷物もしっかり一人前
ちゃんと持ってもらわないとね( ̄∇ ̄)
今まで幼児リュックには
ヘルメットと水とホイッスルブザーくらいしか
入っていませんでしたが。

荷物は完全に2分割。
救急セットとトイレットペーパーと洗濯グッズと
夫の分の下着と洗面道具の分
親リュックには少しだけ荷物が多い程度。

靴下と下着を2組ずつ。
あとはキャンプの経験で実感した
避難時も便利そうなグッズ。

雨が降って
極寒になってしまったキャンプで役に立ったアルミシート。
あとはレインウェアにカイロなど。

子どもの分を分けました。

本来の役目
水気を拭く以外にも
何にでも使えるタオル。
かさばらない&速乾の
セリアでもタオル売り場にあるガーゼ素材のタオルがおすすめ。
ひとり4枚づつでもぺっちゃんこになります。

洗面道具類も2分割。

水場がない場合の
お風呂がわりの大判シートや歯磨きナップ。
少しだけ入れていたものも
荷物を分けるとなるとしっかりした量にできますね。

無印のぺちゃんこになる『携帯用シリコーンコップ』は
手でくんだ水でブクブクできない子どもに
キャンプで大活躍でした。
このご時世なので衛生面から
手でブクブクより安心なので
親リュックとキッズリュックにプラス。

同じく手洗いも頻繁かもなので
石鹸も2つに。
セリアで持ち運びもできるし
水も切れるケースがあったので採用。

これもやっぱりご時世もの。
とりあえず避難のとき用のバッグに
消毒ジェルもプラスしました。

保険証コピーの差し替えや
懐中電灯の電池のチェックをして。

思い残すことなく完了♪
ラジオについて↓
ランタンについて↓
そして今まで子ども防災リュックは
使わなくなった赤ちゃん時代のばあば手作りリュックでしたが。
今回は荷物量もしっかり一人前なので
ちゃんとした防災リュックを購入。
あまりなお手頃価格でビックリ!
どうなんだろ。。。
届いてみて気に入ったら
今の無印リュックがもったいないので別の用途にして
親リュックもこれに変えたいなと思っています(^^)
+++++++++++
LINEで更新通知が受け取れます。
ご登録ありがとうございます!!!
▽

+++++++++++
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるとうれしいです♪
▽

+++++++++++
インスタグラムも♪
▽
こちらのメディアでもコラム掲載中です♪


+++++++++++
少しづつ。

災害に遭遇した時に必要なものは?

防犯・防災

暮らしの見直し
こんなのないかなが絶対見つかる♪

100円ショップ L O V E

♪100円・300円Shopで素敵なHappy Life♪

100円shop*セリア(Seria)
コメント